• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおの愛車 [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2006年12月5日

自分でやれば実費1500円、エアインテークコレクタ分解&清掃

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
まずはエンジンカバーを外します(ボルト2本、ナット2個)。外した状態がこの写真。
インレットパイプのゴムを固定しているタイバンド2箇所を緩め、パイプを取り外します。
他の場所を外しても良いですね。
ついでにエアクリーナーボックスを外してエアクリーナーを清掃してもいいかも
2
スロットルを覗き込んだ図です。
スロットル弁にうっすらカーボンが見られますね、裏側は…ものすごいことになっています。

スロットル制御のカプラを外し、固定しているボルト(六角棒レンチが必要です)4本を取り外し、スロットルユニットを外します。
アイドリング不調や吹け上がりが悪いなどという場合は、まずはココまでやって、スロットル弁のクリーニングを行ってみましょう。
エンジンクリーナーやパーツクリーナー、灯油などを使って綺麗にしましょう。特に弁の周囲の部分が重要です。

終了後はスロットル全閉位置学習、急速TAS学習を行いましょう
3
スロットルユニットを外した図です。
コレクタの中が見えますね、真っ黒です。
(新品はアルミの地金色です)
下にEGRのパイプが見えます(注:これは300GTです、350GTは構造が違うと思います)
EGRユニット(インレットコレクタに接続されています)とEGRパイプをつなぐボルト2本を取り外します。
これが今回一番の山場。取り外す時も取り付けるときも苦労します。
長さの違うラチェットレンチを駆使して何とか取りましょう。

これをとらないとコレクタのふたは絶対に取れません。
4
さあ、ココまで来たら後は楽です。
コレクタのふたを留めているボルト16本とナット2個を取り外してふたを外します。

ボルト、ナット類は緩める時は外周から内周側へ、対角線に緩めていきます。
締める時は内周から外周へ対角線に締めていきます(基本的にエンジンパーツを始めとして、複数のボルトナットで締結されている部品はすべてこの方法をとります)
5
センターにパネルが見えます。
この写真は実は組み付ける時に撮った写真です。
綺麗に見えますが、掃除した後だからです。
外した時はココは真っ黒でした。
インレットコレクタも真っ黒というか茶色

ボルト3本を外してパネルと取り外します
6
これも掃除した後の組み付け時写真です。
触りたくないぐらいカーボンがたまっていました。
コレクタ上下の間に挟まれるガスケットを慎重にとります。
本当は再使用不可部品ですが、使ってしまいます。
7
コレクタ下の写真です。
これは取り外していく時の写真、茶色でしょ。
固定しているボルト6本、ナット2個を外してコレクタ下を取り外します。

なお、コレクタ上はいろんなホース(ラジエター水等)がつながっているので、つけた状態で上に持ち上げておきます。
ホース外すと面倒ですから
8
インテークマニホールドが見えてきました。
中は真っ黒です。
ガスケット(これも再利用)を慎重に取り外して、とりあえず終了。
外した部品、マニホールドの内側などをケミカル類で清掃します。根気良く作業すれば綺麗になりますよ。

なお、マニホールドの入り口はゴミが入らぬようウエスでカバーしておきましょう。

また、ここまで取り外すとプラグ交換が非常に楽です。
ついでに行うと効果抜群です。

取り付けは逆に行って行きます。
とにかくゴミが中に入らないようにエアで飛ばしたり、クリーナーを直前に吹いたりして慎重に行いましょう。

組みあがったら全閉位置学習、急速TAS学習を行いましょう。

2年に一度ぐらいの割合でやれば十分だと思います。

プラグ交換をディーラーにお願いすると工賃だけで1万円以上します。もちろんコレクタ分解&清掃はもっと工賃がかかるはずです。
おそらく清掃は通常、調子がかなり悪くなってはじめてやる作業だと思いますが、普通の状態でもプラグ交換と一緒に行うことでかなりよくなります。
トルクが太くなり、出だしが軽くなります。

自分でやれば部品代+ケミカル代だけ!
くれぐれも自己責任で…

さあ!自分でやろうぜ!!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブローオフバルブ取付(4)完了!

難易度: ★★

キャニスターパージバルブ&ホース交換

難易度:

エアクリーナー交換

難易度:

ブローオフバルブ取付(2)

難易度: ★★

エアエレメント交換

難易度:

ブローオフバルブ取付(3)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2008年4月9日 22:23
先日自分もやろうと思ったんですが…
2番のボルト(6角レンチで外すボルト)の左下のボルトがナメリそうっす(汗)
どうやって外すのですか??
L字レンチが入りづらくて(^_^;)
コメントへの返答
2008年4月9日 23:02
手持ちのL字レンチ(長いほうの先っぽが丸っこい形のものです)を使いました。普通に手に入るレンチセットでしたよ。

これの長いほうの先端をボルトにつけます。これだと短いほうで回さなければならず、トルクがかけられないので、小さなメガネレンチをひっかけて長さを稼いで回しました。
一度緩めたら次回からは楽になります。

頑張ってください
2010年4月30日 7:33
こんにちは。お久しぶりです!

ご質問なんですが始動後のエンスト病が
再発してしまいました(^^!

エンストはスロットルだけを洗浄したら
直るものなんでしょうか?
コメントへの返答
2010年4月30日 9:13
どうも!

詳細が分からないので”絶対に治る!”という保証はないですが、まずはスロットル洗浄&急速TAS学習を試してみるのは間違いないと思います。

それでもだめならコレクタ内洗浄&出来たら一緒にプラグ交換まで行けばうまくいくかも。

あと盲点ですがバッテリが弱っているという可能性もあります。
チェックしてもらうと良いかもしれません
2019年6月8日 21:59
こんばんは
はじめまして!

同一の分解、清掃作業をされた別のユーザーさんへ作業手順に関してコメントしましたところ、けいぞおさんが大変詳しくとても頼りになる方だと教えていただきコメントさせて頂きました

そこでお聞きしたいのですが
インテークマニホールド〜バルブ周りはどのように洗浄されたのでしょうか?
また、ウォーターホースを繋いだままコレクターのアッパー側を清掃するのは厳しいのでしょうか?
覚えている範囲で構いませんので
使用したケミカル剤、手順などを教えていただけましたら大変助かります。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
コメントへの返答
2019年6月9日 9:40
ずいぶんと過分な評価をされているようですね 笑

①インマニ~バルブまでの掃除は後述のカーボン除去剤を吹き込んでウエス(またはキッチンペーパの丈夫な奴)でふき取っていきました
そのあと、エンジンをかけるとなかなか初爆に苦労+排気ガスが最初のうち白く臭くなるのには閉口しますがw

②直噴エンジンの場合は記事内のEGRパイプを外さないとコレクタアッパーは絶対に取れません。金属製パイプなので…
冷却液のホースは柔軟性があるのでついたままでも取れます。
横に置かなければならないので面倒ですけどね

③ケミカル剤は、いわゆる”カーボン落とし”を売りにしているスプレータイプ(泡タイプでも液剤タイプでも)であればOKです。ワコーズのリムーバー(強力タイプ)やエンジンコンディショナーなどがいいのではないでしょうか?

とにかく吹き付けて、きれいに拭きとる。(ペーパータオルを何枚も使いますよ) ということが注意点ですね

なお、スロットルユニットはモータ(バタフライのシャフトの根元)にクリーナがしみこんでいかないよう注意しましょう

頑張ってください

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation