MHD Flash(Stage 0) バブリングの設定
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
マフラーや触媒など吸排気系はノーマルにしてますが、アクセルOFFでパンパン鳴らすバブリングに挑戦です。
もちろん自己責任で。
基本的には、DMEを変更する事で対応できます。
DIYでできるツールは、bootmod3(bm3)とMHDが有名です。
私の場合、海外の知り合いから教えてもらったMHDでチャレンジです。
bm3とやれることはほぼ同じですが、MHDのが少し安いです。
DMEチューンになるので、stage1(別途ライセンス必要)では、パワーも上げられます。
私のM235iだと、326HPから370HP位になります。
今回は、Stage0。主にバブリングの設定です。
ライセンスのアクティベートが完了して、”Flash stage 0”で進めます。
車両との接続は、OBDに差込むインターフェイス(別売)を経由してiPhoneのアプリで書き換えます。
接続にあたっては、エンジンオフのIG-On状態にする必要あります。また、初回はデータ読込があるので、外部電源は必須です。
エアコンやオーディオ、ライト(デイライト)など、電力消費するものをカットしておきます。
iPhone側は、機内モードでwifiのみonに。BluetoothはOffにします。このインターフェイスは、wifi接続になります。あらかじめ、iPhoneとインターフェイスを接続しておきます。
コレらの準備ができれば、”Flash stage 0”にいきます。
2
この画面から、optionsを選択する事で、stage 0での設定ができます。
stage 0とは、エンジンパワーを変えない設定になります。
stage 1のライセンスも購入してるので、いつかはstage 1にチャレンジします。
3
設定画面です。
画面キャプチャの都合で2枚に別けてます。
自分に影響(興味)ある部分のみですが…
・General
OEM/Catted DPs -> On
触媒変えてないのでコレかな?
Remove top speed (VMAX) limiter -> On
通常は250km/hがリミッターかと思いますが…
コレを解除できます。
試す事は…サーキット行くしか無いですね。FSWかな。
・Exhaust
ココがメイン
Exhaust burble -> On
コレでバブリングが有効になるはず
Duration(base) -> **sec(0.0-2.5sec)
コンフォートモード以下での設定。
バブリングの時間です。0.0secで鳴らないようにできます。
Duration(sport) -> **sec(0.0-2.5sec)
スポーツモード以上での設定。
Aggressiveness -> Hard
バブリングの音量設定。標準(OEM)からhardまで色々選べます。
もちろん?Hardに。
Min/Max RPM -> ****rpm
バブリングが有効になる回転数を設定できます。
Min/Max Speed -> ****km/h
バブリングが有効になる速度を設定できます。
バブリングの長さについては何種類が試しました。
1.0, 1.8, 2.0, 2.5sec。
個人的には、2.0sec以上だと、長すぎ。
パンパンは1-2回くらいで良いと思うので、今は1.0secに設定しました。
3500rpm以上で良い感じの「パン」が出ました。
4
設定画面の下部。
Cold start noise reduction. -> Off
コールドスタート時の音量を下げます。私は爆音でも良いので、offに。
Exhaust flap always open in sports mode. -> Off
マフラーの片方のフラップ。スポーツモードで常時Openにできるようですが、コンフォートモードでも常にopenにしてるので、ここでの設定は不要。Fuse抜けば常にOpenになるので。
start-up roar
エンジン始動時のなんかでしょうか?ココは触って無いです。
マニュアル見ると、GTSのような轟音とか言ってますので、始動時にうるさくなるかもですね。今度やってみます。
・Power/Traction
Limit power by gear. -> Off
ギア別の最大トルクを制限できます。今は無制限にしてます。
それ以外は何も設定してません。
イグニッションコイル変えたとか水温をもっと下げたい時は、
Ignition CoilsとかCoolant targetを変更すれば良いかと思います。
5
コレらオプションを設定後に、2枚目の画面まで戻ります。
“MAP WRITE”で書き込みます。
初回時は、10分くらいかかりました。
2回目以降は、Stage 0の場合、17秒くらいで書き込みが終わります。
書き込み完了後、DMEはOffになりますので、30秒以上経ってから、エンジンスタートします。
コレで、完了。
書き込み時は、とんでもない量のエラー音が鳴ります。
心臓に悪い…書き込み完了時にコレらのエラーはリセットされます。
2回目以降は、短時間なので、外部電源は使用してません。
ただ、本来は外部電源を接続しての書き込みが推奨されているので、この辺りは自己責任になります。
80Ahあるバッテリーなので、満充電されていれば、ECUの動作電流もそこまで大きくないでしょうから、ある程度はモツと思います。
6
7
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク