• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MSZ-006のブログ一覧

2008年11月23日 イイね!

勉強不足( ̄▽ ̄;)

勉強不足( ̄▽ ̄;) 今日はみんカラお友達『たけちんさん』が来てくれました♪(゚∀゚*)
前々よりやっていたリアブレーキについてだったのですがアルミを外して見て見たらP11系とブレーキシステム(パーキングブレーキ一体式)は同じでもワイヤーの形状や取り付け位置などが違っていたことに愕然(((;゜д゜)))アワワワワワ

うーん、同じだと思っていたのに・・・。
まだまだ勉強不足でした。
といってもP10をマジマジと見たのは今回が初めて。
せっかく来て貰ったのになにも出来ずまま終わってしまいました・・・。

P10にP11系のブレーキは流用するのは付くには付くがその他がとっても面倒。

これで終わってしまってはあまりにも空しいのでBOBさんとの合作手作りの『E/Gトルクダンパー』の台座を持ち出してP10にはいけるかを検証。
全ミの時に気になるとの事で少しお話をさせてもらったので仮合わせした所、一部を加工すれば取り付けできそうな感じ。
これで、1つは行き先決定だな(笑)

あと、P10もグレードによってマスターシリンダーストッパーが設定無いなどあるそうで、それのお話や他車あるがなぜかプリ用はない『ボンネットダンパー』などのそのほかにもプリメーラ談義等にお花がたくさん咲きました♪(゚∀゚*)
アレをコーして見たりこれをアーしてみたりなど。
実車を見ながらなだけに分かりやすいしお勉強にもなります。

何が驚きってプリメーラがはじめてうちに来たんですw
身近にプリ乗りが余りいないので新鮮でした。
外も中もエンジンも手が入ってる事と、その作りに圧巻。
各部綺麗に作られていて見習わなくてはと思います。
サージタンクの存在感がまたすごい。
実際見ると凄く大きいんですね。
いい仕事してるんだろうなぁって感じます。

午後1時位にお会いしてなんだかんだでお外は真っ暗。
いつの間にか5時回っていましたよ。
最近はお会いする方とは色々話が出来るのもあってか時間があっという間に過ぎていきます。
それだけ楽しいということなんでしょうね。

また新しい物を作る計画が出来て自分としてもちと嬉しい♪(゚∀゚*)
しかも今回はドレスアップもありますが作業性能面も大きいかもw

まずは形にするところからですねw
どーなるか楽しみだなムフフフ。


Posted at 2008/11/23 18:24:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 交流 | 日記
2008年11月22日 イイね!

またやっちまった(((;゜д゜)))アワワワワワ

またやっちまった(((;゜д゜)))アワワワワワ昨晩都内に向かってる最中渋滞で進まず車の中で携帯でオクション除いててひょんなことで見つけた画像のブツ。
パルサーGTI-Rの純正コンロッド。
説明文読むと純SR20用よりも強度があるとか書いてある。
へぇ~。
しかも出品金額が意外と安かった。
何を考えてか入札してしまった( ̄▽ ̄;)

で、そのまま忘れてて翌朝メール確認したら『落札しました』が。
見るまですっかり忘れてましたが、落ちてしまってました(汗)

コンロッド。
ソレは取り付けるまでには長い道のりが・・・。
しかも、そんな必要性はないような・・・。
ていうか、エンジン下ろすだけじゃなく開けなきゃならんわけで・・・。


軽い気持ちで闇雲に入札してはいけませんね(((;゜д゜)))アワワワワワ

コレで3回目。
確かに破格で買ってる気はするが・・・。
コレクションにならないように出来るかなコレ・・・。
あけるならターボかDEの純正フルカウンターをバランス取りしていれたいですな。
夢のような話だよー(TдT)

ていうか、プリゴンエンジンに使えるのかなコレ。
Posted at 2008/11/22 12:43:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | プリメーラ | 日記
2008年11月21日 イイね!

物足りぬ時間(;´д`)

物足りぬ時間(;´д`)この日はみんカラお友達ぷりおさんが関東へお仕事に来られていて、これまたみんカラお友達BOBさんと3人で晩御飯をご一緒することに。

滅多に行かない都内にBOBさん先導の下浅草は雷門にてしゃぶしゃぶをいただきながら対談。

8時くらいから食べ初めて閉店まで食べ続ける3人だが意外にもBOBさんが最初に戦線離脱。

おかわりをどれだけ頼んだか不明。
確か画像の量を最低5~6回は頼んだような気はする。
もっといってるかな?

ぷりおさんとは半月ぶりで全ミの日の丸1日とまではいかずで少ししかお話出来ませんでしたが、今回色々お話できてとても熱い情熱をお持ちの方だなと思いました。

各自それぞれ思い描く自分の車にイメージをどれだけ具現化出来てるか?など楽しい内容てんこ盛り。
足回りなども聞くと奥深さを感じました。

車だけじゃなくそのほかの事も色々お話出来ました。

しゃぶしゃぶ閉店後は外でぷりおさんの白ブル君とプリゴンチェックw
プリゴンのキーリングカラーはお目にかかった一品のようでした。
その後も1時間くらい外でだべり続け午前2時に解散。

楽しい時間はあっという間に過ぎ去る。
時間が許すなら朝までだべっていたと思われる。

今回の収穫は色々ありますが一番はBOBさんのHNに由来(笑)
なるほど。と納得しました。

HNをつける由来はちょっとした所からつけるのは同じなんだなぁと感じました。
ワタシはMSZ-006というのは元々それが好きだった所からですが今ではどちらかというと430RPFの方が幅広く知られている気がする・・・(汗)


Posted at 2008/11/22 03:36:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 交流 | 日記
2008年11月21日 イイね!

今宵は

西からの某氏が関東に来てるということで対談すべく現在都内某所にむかっております。
今宵はどんな格言が出るか楽しみです♪

にしても渋滞が酷くて進みません。
Posted at 2008/11/21 17:36:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交流 | モブログ
2008年11月21日 イイね!

10年の進化(゜ロ゜;

10年の進化(゜ロ゜;仕事で使ってる関数電卓。
画像の一番左が一番古く12年前当時のCASIOの最新モデル。
右に沿って新しくなるのですが、一番左の電卓が親父の愛用していた物。
無駄な機能がなく度数の割り出しがとっても簡単。

が、一つでは不便で新しいやつを10年前に購入。
中間のやつがそうなんですが機能が増えてボタンも増え使い方がさっぱりで封印(笑)

この10年の間ずっと一番左を使い続けてましたが修理も不可能ということで嫌でも新しいタイプを使うしかなくなり、現在勉強中(笑)
メーカーは全てCASIOですが、使い方はどれも違います。
ボタンの配置やボタンの押す手順、ボタンなかったり増えてたり。

説明書もかなり分厚くなってます(汗)

たかが電卓でもされど電卓。
ちっこいコンピューターにさえ感じます。

計算出来るのが7種から14種と倍。

そりゃ扱いも複雑になりますよね。

機能満載はありがたいけど全てを使うわけではないので猫に小判、豚に真珠って感じです(笑)

頭がついてきませんよー(涙)
Posted at 2008/11/21 15:09:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になるもの | モブログ

プロフィール

「年数経った軽自動車も自動車税上がったんだねぇ。」
何シテル?   05/17 15:46
汎用フライスと汎用旋盤を使い金属加工を主に仕事とし、機械部品を製作しています。 車好きなのもあり自作で部品を作ったりもしてます。 依頼で加工はやりますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

       1
234 5 678
91011 12 13 14 15
16 17 1819 20 21 22
232425 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

移植作業 その8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 15:10:29
フロントブレーキキャリパー諸々交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 12:23:50

愛車一覧

三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
ひょんなことから導入になったミニカ。 足車のつもりでしたがあちこちやり始めたので430 ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
やってみたい事を色々やってみた実験車輌。
日産 プリメーラカミノワゴン 部品取り号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
遂に買っちゃったw 124491km
その他 その他 その他 その他
色々作ったなぁ~。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation