• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MSZ-006のブログ一覧

2008年12月12日 イイね!

生みし者の独り言( ̄▽ ̄;)

生みし者の独り言( ̄▽ ̄;) RISMYからこんな物手に入れてしまいました(;^ω^A
前に『15インチで前後対向化』で上げたAPキャリパーです・・・。

実際ものを持ってみたら『チョー重い』
日産のリア2POTの2倍無くても1.5はありそうです。
でも、そのはず。
本来は某社のフロントキャリパーなんですから・・・。
ローターはこの前WHP11用をBOBさんから貰い、WHP11用のキャリパーもあるし、『ソリッドローターでツインキャリパー』が出来てしまう(笑)
しかもFCのキャリパーも買ってしまったし・・・。
前後15インチで対向化企画立ち上げる事が可能に(汗)
しかもリアの材料は全てタダ(笑)
うーん。リーズナブル。
やれってことですかねこれは・・・。

昨日色々ブレーキ流用を考えていましたら、FCやFDのローターは22ミリ厚何ですよね。

で、たとえばブレンボ、エンドレスやプロミューの6POTにした場合必然的にリアは4POTにしたいのがイジル者の心情(笑)
リアの4POTは意外と高い。
そして中古だと余り物を見ない。
ロータスブレンボが主流なんですかねたしか。

FCやFDのキャリパーは22なので使えば簡単に4POT化できそう。
やはりブラケットは必要だけど・・・。
ピストン径が小さい分マスターは小さくてもプカプカにならないそうだから自分のスカイラインでやってみるかなぁ。
前後4POT化。
これはよくなるかな?
またリア効きになってしまうか?

だけど安価な4POT化は間違いないな♪(゚∀゚*)
外見シルバーに塗ってブレンボステッカー貼れば分からんでしょw
そしたらリアのブレンボが余るからプリに使えるジャーン(笑)

と、アホな事を考える。
対向2ポットのブレンボ
対向4ポットのFC、FDキャリパー。
果たして性能はどちらが上か?
パッド面積考えたらFCFDキャリパーなんですけどね。
後はキャリパー内にローターがどこまで収まるか?
ブレンボのRローターあるから試してみるかなw

妄想って楽しい♪(゚∀゚*)
チョットアブナイヒトニモカンジルガ・・・
Posted at 2008/12/12 10:55:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 流用 | 日記
2008年12月11日 イイね!

バブル時期の車両は違うね( ̄▽ ̄;)

バブル時期の車両は違うね( ̄▽ ̄;) 本日午後よりエボンボ+355ローターの打ち合わせをしにRISMYへ行ってまいりました(^ω^)

作ったブラケットもお褒めの言葉をいただけてよかったです。
まだ試作段階なんですけどね。
図面はいわしたさんが作成です。
形としては8割~9割は出来ていてあとはビジュアル面。
取り付けるにあたって数字があっているか?なのでキャリパーの加工が終われば全てが分かると思います。
キャリパー側の加工はいわしたさんへお願いしました(((^^;)
さすがにブレンボ削るのは怖いです(汗)

その後も色々なブレーキローターの話や、入庫されてる車の取り付けへのこだわりなど話していました。

ふと聞かれた日産FFに三菱のGTO対向キャリパー流用のお話。
なんと異径ピストンが採用されていたのです。
時期的に32Rと同時期でメーカーは住友製。
32Rでですら同径ピストンだったのにGTOは異径だったのです。
そしてローターサイズは315パイとか。
足の幅は日産よりも広い。

キャリパーの内側のRが日産のキャリパーよりも広いんですね。
しかも取り付けにブラケットが必要となりますが、位置はそのまま上に上げることが可能。
日産のキャリパーを使うとなるとどうしてもした下がりになってしまうのですがそれがありません。

また、使うパッドも住友製なので日産の対向パッドが使えるそうです。
これは意外とFF車両には使えるかもしれませんね♪(゚∀゚*)

何より純正キャリパーで異径ピストンだったことに驚きました。
Posted at 2008/12/11 18:32:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 流用 | 日記
2008年12月11日 イイね!

行き着く先は( ̄∀ ̄*)ニヒッ

行き着く先は( ̄∀ ̄*)ニヒッ午前中に昨日の続きでブラケットをうんぬんやっていましてついでだったのでプリゴン用にブラケット作成すべく、BOBさんから提供してもらったフロントナックルを引っ張り出して355用に作ったブラケットを取り付けて324パイで高さを計測。

そんな風景が今日の1コマ。
んまぁ。なんといいますかつくづく馬鹿だなぁと思いますね(笑)

324パイでエボンボはやばいですヨ~♪(゚∀゚*)
ローターの縦面積をパッドで全て被えますから(笑)
横も半端ないしね。。。
そりゃ止まるよ。これだけ挟む面積でかいんだから。
ローターの1/4はキャリパーで覆われて、キャリパー内の1/3?1/2?はブレーキパッドです。

ベース車両って凄いですね(((^^;)

でも、355に比べて色々324の場合は取り付けるまでには弊害がありそうです。
色々な場所の加工は必須。

ですがFRに比べてFFは3ミリほど高さが低いのでキャリパーをブラケットでその分上に上げるので加工はそこまで酷くはなさそうです。
355用に作った試作ブラケットを324用に似せて新たに作ってあげればブラケット自体は容易そうです。

キャリパーの位置もずらす必要も無いので下下がりにもなりません。
なんか好きになれないんですよねあの位置。

FCのキャリパーも同じ感じで出来るはずなのでいいデータ取りが出来た気がします。

ドキドキ。ワクワク。
フロントにエボンボはキモイだろうなぁ。
赤だけど青に塗りたいなぁ。
でもローターは赤いしなぁ・・・。
悩む。
けど、楽しい(^ω^)

だけど骨折する前に足やらなきゃいかんのだけどなぁ。
楽しいがゆえに後回しに・・・。

フロントはアッパーマウント事態に高さ調整が出来る機能を持たせる加工を施します。
ワタシと同じ短足ショックなので高さが稼げないんですね・・・。

で、リアはR32のフロントに入れ替える。
これで涙のケツ下がりから開放される。
マフラー摺らなくて済みそうです♪(゚∀゚*)
Posted at 2008/12/11 12:43:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 流用 | 日記
2008年12月10日 イイね!

コラボレーション♪(゚∀゚*)

コラボレーション♪(゚∀゚*) 久々の自動車部品作り♪(゚∀゚*)
今回はRISMYの試作品製作で
『エボンボ+355ローター』の組み合わせw

当然ポンで付かないので新規でブラケットを作成しなくてはなりません。
また、形にはなっていても所々修正が必要だったり更に加工をしなくては成らなかったりがあります。
1発で形にするのはやはり難しいです。

にしても355ローターは馬鹿みたいにデカイですね(笑)
重量もそれなりにありますけど( ̄▽ ̄;)

そしてエボンボもでかいですが355ローターと合わさるとその大きさが普通にみえます。
ブレーキパッドもエボンボはとにかくデカイ。
日産ブレンボの1.5倍はありそうな感じ。

これはかなり期待できそうですよ♪(゚∀゚*)

詳しく知りたい方はRISMYのHPを見てみてください~。

スカイラインとランサーを比較すればスカイラインの方が格が上なんぞいう人がいるそうですが、そんなことは無いですね。
このブレーキはスカイラインの比にはならないくらい効きますから。

ワタシも一応スカイライン乗り(過去になりそうですが)ですが、ブレーキはホント違います。
悪くは無いと思います。
ちゃんと効きますし。
でも、上には上があるんです。
体験したからこそ分かる凄さ。

過去に乗り比べたのが
34R純正→ワタシ
F40  →massagogoさん
エボンボ →フジ。さん
全部ブレンボです。
ワタシのが一番効きがいまいちでした。
相性なのかもしれませんが。
価格はエボンボが一番安値。

日産ブレンボでは前後で10万越えですが状態によっては三菱ブレンボは一桁で買えます。
性能は凄いのに価格は安い。
これは見逃せないと思いますね~。
サーキットユースには絶大な武器になると思います。

FRと4WD用は画像の様に出来ることがわかったので、今度はFF用にも作ってみたいですね♪(゚∀゚*)

ポンで付くのは楽だが最近面白みを感じなくなってきた。
色々加工して取り付けるのが楽しいんですね~。
誰かさんと同じ体質になってきたな(笑)

でも日産FFはホント部品無いので色々作れるし構想がいっぱい出来ます♪
あるもの作っても面白みに欠けますし。
無いものを作るのが製作者の楽しみ(^ω^)

作りたい物いぱーいだし、頼まれてるのもいぱーい(汗)
いつ形になるのやら・・・。

Posted at 2008/12/10 19:05:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 流用 | 日記
2008年12月10日 イイね!

ネタ作り?( ̄▽ ̄;)

ネタ作り?( ̄▽ ̄;) と言う名の実際はパクリですけでど(((^^;)

P10P11U14でスカイライン系の対向キャリパー主流ですが、ローターが重い。
当然キャリパーもでかくなるので重い。

バネ下の重量増しはかなり運動性能に響くのは話に聞きます。

そこで、日産FF車両の280パイとFCのキャリパーを組み合わせて15インチで対向に出来るようにしてみようと思います。
ローターも厚み30ミリと22ミリでは重量3~4キロは違うであろう。

元ネタはお友達primaichiさんからw
過去に構想したそうです。
それを形にしてみようと計画。
物はすでに抑えました。
正直、破格です(笑)


実験車両は・・・・。
セレナが直ったらセレナでやってみるかなw
OKだったらマスター交換してる銀ブル君に搭載か(笑)

画像は86にFCキャリパーを組み合わせてる画像。
結構主流。
マーチにも流用してる方いましたね。
Posted at 2008/12/10 13:26:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 流用 | 日記

プロフィール

「携帯のマイクが壊れたのか、通話が出来なくなりました。ご用のある方はメールの方でご連絡ください。」
何シテル?   09/03 12:27
汎用フライスと汎用旋盤を使い金属加工を主に仕事とし、機械部品を製作しています。 車好きなのもあり自作で部品を作ったりもしてます。 依頼で加工はやりますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

  12 3456
78 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 2324 25 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

移植作業 その8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 15:10:29
フロントブレーキキャリパー諸々交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 12:23:50

愛車一覧

三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
ひょんなことから導入になったミニカ。 足車のつもりでしたがあちこちやり始めたので430 ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
やってみたい事を色々やってみた実験車輌。
日産 プリメーラカミノワゴン 部品取り号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
遂に買っちゃったw 124491km
その他 その他 その他 その他
色々作ったなぁ~。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation