• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MSZ-006のブログ一覧

2009年02月10日 イイね!

旧車の悩みo(`Д´#)

旧車の悩みo(`Д´#)先日お友達BOBさんより密書&通電|∀・)
秘密基地からの救援で画像のアイテムを補修して欲しいとの事。
画像のアイテムは水のラインでサーモだったかな?センサーが刺さる部分なんですがホースが刺さる部分が腐食により欠落。
それに伴いクーラントが漏れるそうで。
これ見た感じ買えそうな感じですが、そこは旧車なので廃盤という事で買えないらしい。

車両は71よりも古いマークⅡ。
生産されて30年は経つであろう。
そこに水が通り続けて画像の有様。
パイプの厚みは0.5ミリありません。

長い年月をかけて進行していく錆。
その微々たる力も侮れないです。

旧車。
その時代のスタイルは確かにかっこいいが、そのスタイルにシステムを維持するのはどれだけ大変な事か。
まだ部品あればいいが、部品が無いのではお話にならない。
社外品よりも純正部品の方が大事ですからね。

持ってる32も部品がドンドンこれから無くなっていくんだろうなぁ。
エンジンは問題なくても外装のゴム関係は無くなると痛いですからね。
そんな前にレストアが出来ればいいんですけど。


ということで、画像の物が付かないと車両が動かせないので速めに加工かかります。
補修は逝っちゃってるパイプを切断。
ステンレスでパイプを作成して先端にガスネジを施工。
本体にメスのガスネジを施工して蘇らせます。

全てをモノブロックから削りだすことも可能ですが、パイプ1本でそこまでコストかけるのもバカバカしいので簡易に出来る補修方法で逝きます。

様はどこに付くのか?使用はどういった形なのか?
それさえ分かれば精度を求める数値が容易です。

これからも旧車の部品で補修とかやれそうだな(笑)
自分が作った部品でまた走れるようになる。なんて最高だな~。

いつまでも維持できるパーツが作れたらいいのにな。
商売にならなくなっちゃうけどね(笑)
Posted at 2009/02/10 13:04:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 中古部品再生計画 | 日記
2009年02月09日 イイね!

自分の城♪(゚∀゚*)

自分の城♪(゚∀゚*) 先日より試運転しているHP|∀・)
システムを作成&サポートしてもらっている
畳Garage フジ。さん(命名 琉球血統さん)のおかげで一通り出来上がりました。

あとは自分で少しずつ更新をしていく訳ですが、これまた大変な作業ですねぇ。
慣れもあると思いますが1ページ作るのに2時間半位かかりました(汗)

文並べて画像貼ってリンク飛ばして・・・。
意外と作業は地味。

今まで見てただけでしたが、いざ自分でやってみるとこれまた大変。
だけど、自分の城を手に入れたような気分で色々やってみたい!なんて思ったり。

新築を建てるときの間取りなどで色々奥さんが悩むと話は聞きますが、HP作ってるとわかる気がする(笑)

いろんなHP見てみると、デザインに凝っていたり、音楽が流れたり、カーソル合わせると画像が変わったりと色々工夫がなされているのを見てただ『すげ。』って思うばかり。

そういったやり方があり、そういった素材?がありそれらを組み合わせるんでしょうけどなかなか難しそうだ。

0からスタートで覚える事はたくさんあるけどHPの作成は楽しい♪(゚∀゚*)

まだまだ始めたばかりなのでラインナップは寂しいけどドンドン更新していきたいと思います。

みんカラからだと重複になってしまうので面白みはかけるかもしれないですが。
テストが終わって量産可能な物についてはHPから購入が可能のようにしたいと思いますので興味あれば見てみてください(^ω^)
関連情報URL : http://430rpf.web.fc2.com/
Posted at 2009/02/09 13:20:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2009年02月07日 イイね!

新研磨システム|∀・)

新研磨システム|∀・) 今日は午後よりプロミューのローターを見ていましたがダミーハブを見直して新規で治具を作成しなおしました|∀・)
ワイトレはアルミ製なので外径を強めにチャッキングすると歪むんですね。
なので方法としてはいいやり方との事なのでS45C材にて治具作成。

今度はハブリング一体式の治具ですよ♪(゚∀゚*)
ワイトレは真ん中になんもないので取り付けると縦振れがありましたが今回のでそれは皆無のはず。
フランジ部分にM12のタップを4穴用、5穴用で立ててあげればどちらでも使えるマルチ治具です。
外からボルトで固定するベンツやBMW系のホイール固定方法です。

あの後も何度も何度も計測してみると図り方が悪かったのか厚みの誤差はなさそうで、変な磨耗をしているからその様になった感じがあります。

自分の測定工具を信頼していますが、メーカー品でそんなことありえるか?なんていう疑問もあったりします。

一度自分の車に付けて感じを見てみるかなー。なんて思ったりもしています。

とりあえずはシステムは形になったので後はやるのみ。
原因追求はまだまだ続きます。

とりあえず白ブル君のローター研磨だけやっておきましたw
Posted at 2009/02/07 19:48:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 加工 | 日記
2009年02月07日 イイね!

ダミー○○○|∀・)

ダミー○○○|∀・)  久々にローター研磨|∀・)
今回はプロμの2ピース。
ジャダーが出る。とのことで研磨をする事に。

これすごーく高いローターですから余り削らないようにしたいんですよね。
刃物で削るのはあっというまですが、パッドで0.1ミリ削るのにはどれだけ走る事か。
仮に寿命30000キロとした場合0.1ミリで3000キロです。
0.05ミリで1500キロ。

研磨がどれだけ惜しい事か。
けど、使えなきゃ意味ないし、パッドの辺りが出ないなら危ない。

そんな事は置いといて、ジャダーを消すために研磨の準備をしたのですが何かおかしい。
振れがものすごい・・・。
ローターの厚みはそこまで不均等でないし、ベル部分は均等。
なんでだ?とよく見ると研磨に使う治具とベルの間に隙間が(汗)

スケールをホイールが当る面に置いてみると『山なり』になってるじゃないですか・・・。
密着しない=振れる
と思ってやり方を変更。
それが今回の画像で、ワイトレを規定トルクで挟み込んで面を均等にしてワイトレを治具に研磨しようと試みます。

RISMYのいわしたさんにも相談した所
『走行状態の精度で研磨されるのでいいと思います』
様はダミーホイールにダミーハブです。

エンジンブロックのボーリングの時に使われる『ダミーヘッド』と同じ効果があるとの事。
基準面はホイールが当る面を基準に研磨ですので振れは消せると思います。

そして旋盤に乗せて計測してみる。
どれだけ振れてるのか?


測定結果
1枚目 0.6ミリ
2枚目 0.3ミリ

答え
『振れは尋常ではありません!』

だけどその振れも均等な振れなんです。
片側が外に振れると反対は内側に振れる。
歪んでいるとはチョット違う。
歪んでいるのであれば表と裏で違う振れが有りそうだし綺麗にダイヤルが当るとも思えない。

そこで推測。
ベルとローターの合わさる部分に問題があるのでは?と。
自動車関係は???ですが機械関係での発想だと仮にあわせ面が振れているのならそれを基準面に合わせて削ればいいわけです。
そうすればパッド面はほとんど削らなくても良いのでは?

本来0.6ミリの振れは0.6ミリ削らないといけません。
30000キロ寿命で考えたら18000キロ捨てる訳です。
もったいないでしょ?

それなら基準面を削ってあげて0.2ミリとかに抑えてあげればいいんじゃない(^ω^)

ブレーキの研磨やってるとこでこんな考えでやってるとこあんまりないだろうな(笑)

とりあえずばらして計測。
それでまた検討だな。

ばらすはいいが、ちいさいトルクレンチが無いので規定値で締められないのでいわしたさんのお力を拝借したい所です。

使えない物を使える様にする。
リサイクルでありECOですね~♪(゚∀゚*)

絶対使える様にしてやるもんね|∀・)
Posted at 2009/02/07 14:03:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 加工 | 日記
2009年02月06日 イイね!

チューンアップ♪(゚∀゚*)

チューンアップ♪(゚∀゚*) 今日は午後よりみんカラお友達massagogoさんが来てくれました♪(゚∀゚*)
それは製作依頼されていた物の引き取りに来てくれたのです。

今回作成したのはこれ


ステに取り付けされたのは3台目(^ω^)
意外と人気があったりするw

アルミ調ではなく本物ですからね~♪
キーリングはバッチリの幅ギリギリサイズ。
チョットごついかな?なんて思ったけどmassagogoさんからは『いいじゃなッスカ』とお褒めのお言葉をいただきました♪

そしてワタシからもお願い事があり、PCのチューンアップをしてもらう事に。
最近動きが悪く、クリーンアップやデフラグなどもやってみても余り変わらず・・・。
そこで見てくれる事になり、その作業は全くパソコン音痴なワタシには項目みても????な状態。
それをサクサクやっている姿がこれまたかっこいいじゃないですか♪(゚∀゚*)

おかげさまでスッキリでしかも前よりサクサク動くようにもなり満足です。
ですがつかっているPCがチョット特殊なやつらしくてメカニカルが軽く弄れないそうなんで新たに組んでいただく事にしました。
今使ってるのは親父にでも使ってもらうかなw

終了しお帰りになられる時にふと思い出したコンパウンド。
前にやったこれをやる事に。

かなーりこびり付いていたスス。
本人も色々試して見たけどダメで諦めていたそうな。
が、そんな頑固な汚れにもスッキリさわやかに落としてくれるアイテム。


ゴシゴシ2人で15分位やって綺麗になりました。
massagogoさんも喜んでもらえて良かったですw

ブレーキフルードキャップの予約も頂き大変感謝でございますm(_ _)m

うーん、なんかバタバタしてるけどそんな生活も苦に感じない今日この頃。
毎日が楽しい。って思えるのは幸せだなー(^ω^)
人と人とのふれあい。

いろいろな人にサポートしてもらえてる今の環境は最高ですw
Posted at 2009/02/06 14:39:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | 交流 | 日記

プロフィール

「携帯のマイクが壊れたのか、通話が出来なくなりました。ご用のある方はメールの方でご連絡ください。」
何シテル?   09/03 12:27
汎用フライスと汎用旋盤を使い金属加工を主に仕事とし、機械部品を製作しています。 車好きなのもあり自作で部品を作ったりもしてます。 依頼で加工はやりますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 1112 13 14
15161718 19 20 21
22 23242526 27 28

リンク・クリップ

移植作業 その8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 15:10:29
フロントブレーキキャリパー諸々交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 12:23:50

愛車一覧

三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
ひょんなことから導入になったミニカ。 足車のつもりでしたがあちこちやり始めたので430 ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
やってみたい事を色々やってみた実験車輌。
日産 プリメーラカミノワゴン 部品取り号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
遂に買っちゃったw 124491km
その他 その他 その他 その他
色々作ったなぁ~。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation