• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masachiroのブログ一覧

2020年07月05日 イイね!

マジェスティ125という選択

マジェスティ125という選択最近、家庭の事情で実家との往復(約50㎞)をする機会が増えてきました。時間帯により渋滞のひどいルートなのでクルマよりもリード90で行くことが多いのですが、頻度が増えるにつれてさすがにキツくなってきました。また、奥方様を後ろに乗せて走る必要性も増えてきたこともあり、もう少し大きく楽なバイクがあればと考えるようになりました。ただ、あまり経費はかけられないので125㏄以下(ファミリーバイク特約の範囲内)のものを。さて、何にしようか・・・。


【選定条件】


①125㏄以下の中古

②積載性と利便性を重視するとやはりスクーター

③車体価格20万円くらいまで

④リード90よりホイールベースが長く、かつ車体の大きいもの

⑤シートのクッション性がよく、タンデム(二人乗り)がラクに行えるもの

⑥下道300㎞(例:東京→名古屋くらい)の距離を「ちょっと行ってくる」とサラリと言わせてくれるぐらいのもの

⑦いつまでも見続けていたいフォルム←コレ大事


①②でかなり限られ、③でさらに絞り込まれてきます。④を考慮するとリード・シグナス・アドレスなどは候補から消えます。

alt





残る候補はPCX・N-MAX・マジェスティ125。




alt


PCXは試乗出来なかったのですが、N-MAXは試乗することができました。

さすがに最近のバイクだけあってトータルでよくできており、中でも加速と旋回性は素晴らしい。

対してマジェステイ125は車体の大きさからそれらに関しては一歩譲るものの、直進安定性と(タンデム時を含む)乗り心地は他をはるかに凌駕します。

まぁ、開発コンセプトが《快適なタンデムクルージングモデル》なので当然といえば当然なのですが。

そして何より20年以上前にデザインされたバイクにもかかわらず、このフォルムは(私にとって)今なお色褪せません。

数日間考えましたが、最終的には⑤⑥⑦を満たしてくれるマジェスティ125に決めました。



【マジェスティ125とは】


台湾YAMAHAより1998年に製造開始される。

250cc並みの車格とライディングポジションを斬新なスタイルで実現し、二人乗りでの快適性と走行性経済性が現地で支持され、台湾市場の投入後約4年で約3万7千台の販売を記録。

2002年にはキャブレター車(5CA)に加えYAMAHA初のフューエルインジェクション(FI)モデルがラインナップに加わる。

当初は日本への並行輸入が多数行われていたが、2004年よりプレストコーポレーションが日本での正規輸入取扱業者として販売を開始する。

その後、2008年新車騒音規制値をクリアできず生産終了。

初期型から最終型まで同じスタイルを10年貫いたロングセラーモデルとなり、日本では「コマジェ」の愛称で親しまれた。


詳しくお知りになりたい方は以下をご覧ください。コマジェ愛が感じられる素晴らしいページです。



alt
2002年 YAMAHAのニュースリリースより



【ショップ選びと納車】


●逆輸入車ということ(どこの店でも修理をしてくれるわけではない)

●すでに生産が終わっている機種であること

●持病が少なからずあること(燃料ポンプの不具合など)

●長く乗りたいので、ショップとのお付き合いも長くなること

以上のことを踏まえ、ショップ選びは慎重に(過去に中古バイクをショップから購入したことがないのでなおさら)行いました。何軒もまわり、信頼のできそうな店をやっと見つけることができました。

現車の程度が素晴らしかったのはもちろん、コマジェの知識&販売実績が豊富なのと、何よりしっかりと仕事をされている姿勢が伺えたので、入店してから決断に至るまで非常に早かったです。ただこのショップまで私の家から25㎞とちょっと遠い。それも実家とは真反対の方角・・・(-_-;)


納車整備に伴い、ついでに以下のことをお願いしました。

●加速最重視でウエイトローラーを軽量化(11g→9g)

●前後タイヤ交換

●キャリアの加工取付け

●燃料ポンプの交換(コロナの影響で物流がストップしており、入荷が未定。結局、現物が入り次第ということになりました)


諸般の事情で納車まで、まる2週間かかりました。まぁ~この時間の長いこと長いこと・・・。


納車前日は興奮して1時間しか眠れず。←50過ぎたオッサンが遠足前の小学生と全く変わらない(笑)


当日はヘルメット持参の上、電車でショップへ向かいます。朝の通勤ラッシュを避けるため、6時過ぎに家を出て、ショップ開店2時間前には現地に到着してしまったので適当に時間をつぶしました。


10時開店。代金を支払い、一通りの説明を受けいよいよお待ちかねの引き渡し。ショップのオーナーさんと整備をしてくれた若いお兄さんにお礼を言って出発。



走り出して真っ先に思ったこと。



直進安定性+乗り心地に関して(原付二種では)まさに敵なし!」


「これならロングツーリングも行ける!」



まっすぐ家に帰りましたが、わずか40分で帰宅。行きの電車+徒歩の2時間は何だったのでしょう。あらためてその機動力を再認識させられました。やはりバイクっていいですね。

alt
新旧比較 同じ原二とは思えません。



【納車後一週間が過ぎて】


まず‟М字開脚”と呼ばれるハンドルカバーがカッコ悪いので真っ先に取り換えようと思ったのですが二日で見慣れました。気が変わるまでこのままでいこうと思います。その他、快適に乗るためにコツコツと手を加えて行こうと思っています。

alt


納車3日目にして早速、奥方様を乗せて日帰りツーリングに出かけました。富士山周辺まで行き、トータルで約300㎞を走りましたが、体力的にまったくの余裕で、この選択は間違っていなかったことを強く確信しました。




「さて、次は何処へ・・・」




目的もなくフラっと出かける気にさせてくれる、コマジェのある生活は始まったばかりです。
  



マジェスティ125という選択 終
Posted at 2020/07/10 02:39:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年10月11日 イイね!

奥方様とキャンパーの聖地へ!!(at朝霧高原)

奥方様とキャンパーの聖地へ!!(at朝霧高原)10月初旬に遅めの夏休みを取り、キャンパーの聖地と言われる「ふもとっぱらキャンプ場」に行ってきました。

こちらはあまりにメジャー過ぎるがゆえ、これまで敬遠していたのですが・・・まぁ、気まぐれ+話のタネとして。

今回はソロキャンプではなく、珍しく奥方様と一緒です(^^)

alt
ゆるキャン△2話より

「富士山が目の前いっぱいに広がる最高のロケーション!」


「キャンパーの聖地!」


ふもとっぱらのイメージといえばまさにコレでしょう。


そしてクルマの乗り入れが出来るフリーサイトの面積はなんと



東京ドーム7.4個分!!(参考ページはコチラ)


また、音楽フェスなども行われ、アニメの舞台になるなどで聖地化が加速していったのだそうです。

GWの混み具合などを見てしまうと躊躇してしまいますが、10月の平日ならということで中央高速に乗り、甲府経由でいざ、ふもとっぱらへ向かいます。



alt


昼過ぎに現地に着きました。


が、この天気・・・。


朝霧高原(標高830m)って言うぐらいなので、霧が多いようです。




もう、テンションだだ下がり・・・⤵


alt
奥方様初登場


フリーサイトはこの景色。視界15mといったところなのでキャンプ場の様子すらまったくわかりません。


そこで連泊しているキャンパーさんに聞きました。


「・・あの・・・富士山はどっちですか?」


alt

こちら側であろう推測のもと、設営が終わるころには少しキリが晴れてきました。

「思ったよりずいぶんヒトがいたのね。」

ざっと数えてもテント100張りぐらいありました。ふもっとっぱら恐るべし。

今回は奥方様がいるのでテントはDUNLOP V304にしました。加えてmonbellミニタープを小川張り(タープをテントと連結させて前室を作る張り方)で。

alt

旅のお供 VOL.1
YAMAHA GL-1。通称「ギタレレ」

ウクレレ並みの大きさですが、弦は6本あります。通常ギターの5フレットにカポタストをはめた状態(適度のテンションを得るため)にチューニングしてあるので、運指はギターと同じです。哀愁溢れる曲にはこのチープな音色(音色にご興味のある方はコチラ)がドハマりします。

 
alt

夕飯は焚火をしながら、焼肉で。スキレットを使用すると格段に肉が美味しく焼けます。

キャンプに来るとおのずと夜は早く寝ます。22時には就寝。


alt

その翌朝。方角はバッチリでした!

alt





これは

ス ・ ゴ ・ い。




今までに数えきれないほどキャンプをしてきました。

そしていろんな景色を見てきましたが、ここは別格です。

・・・こんな景色があるんですね。

こんなに感動したのはエアーズロック(バイクでオーストラリアを一周)を観て以来です。

聖地と呼ばれる意味がよく分かりました。


alt

この時期、太陽はちょうど山頂付近から登ります。

今こうして観て、あらためて富士山は美しい。


alt

ふと廻りを見渡してみるとこのキャンプ場、スノーピーク(国産高級ブランド)ユーザーがよく目に留まります。また各備品も皆さん統一感を持って、センス良く揃えていらっしゃる。

クルマは流行りのSUVかジープなど外車の4WD。女性のベテランソロキャンパーも多く、私がよく行くキャンプ場の雰囲気とはちょっと違います。


いつも私が行っているキャンプ場が


中野


だとすると、


青山・広尾


といったところでしょうか。(←関東在住以外の方はわかりづらい?)



要するに皆さんすごくオシャレなんです。



alt




雲と時間の流れがゆっくりと・・・




こんな時はもう何もしません。




alt
 



たっぷり食べて・・・




たっぷり寝ます。




alt

まる二日間、こんな調子だったので気力・体力共にフル充電されました。

こんなにゆっくりしたのはどのくらいぶりでしょう。

奥方様も大満足。

これで明日からまた仕事を頑張れます。



こちらのキャンプ場、今度は真冬にソロできてみようと思います!!



奥方様とキャンパーの聖地へ!!(at朝霧高原)終




以下おまけです。



【Helinox チェアゼロ】のレビュー

alt

★Helinox チェアゼロ  ¥12,960

【重量】490g(510g) ※()内はスタッフバッグ込みの重量です。
【カラー】ブラック(BK)
【サイズ】52×48×64cm(幅×奥行き×高さ)
【収納サイズ】10×10×35cm
【座面高】28cm
【耐荷重(静荷重)】120kg


結論から言うともの凄くイイです。はじめはチェアワン(重量890g (スタッフバッグ込み960g)と迷いましたが、トレッキングなどでも使用したいのでコンパクト・軽量を優先してこちらにしました。

座り心地はやはりチェアワンに一歩届きません。生地が薄く滑りやすく、ホールド感が落ちるためだと思われます。しかし、ペットボトル1本分の重量はやはり魅力。私はこれでOKです。

お値段はちょっと張りますが、惚れちゃった弱みですね。初めは類似品の購入も考えましたが、ここはオリジナルに敬意を表します。これから末永く大事に使用していきたいと思います。


【LODGE スキレット】のレビュー

alt

(随分前のことですが)
たまたま近所の雑貨屋で投げ売りをやっていました。

★LODGE商品全品半額以下!!(お値段は写真を拡大して見てください)


そりゃあ、買いますよ!このチャンスは逃しません!!

スキレットの使用、まんま鉄なのでとにかく錆びないように注意が必要です。慣れるまで少々手間はかかりますが、いわば

「育てる調理器具」

で、しっかり手入れをすれば

「一生モノ」

だそうです。

コレ、一度使うともう手放せません。それら面倒な手間を全部帳消しにしてくれて、なお十分なおつりがくるほど程、料理が美味くなるんです。

特にステーキを焼くとその違いは一目瞭然。もう、絶品です!もっと早くに知っていればとつくづく実感させられました。

ちなみに私はコレを購入してから「いき〇りステーキ!」にまったく行かなくなりましたw

スキレットを一度も使用したことない方(LODGEじゃなくてもいいと思うので)是非一度お試しあれ!

Posted at 2019/10/28 11:51:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2019年06月01日 イイね!

MSRテント購入 リード90でキャンプツーリング♪(at奥多摩)

MSRテント購入 リード90でキャンプツーリング♪(at奥多摩)とあるみん友の方の影響で、無性に二輪でキャンプに行きたくなりました。二輪キャンプは実に24年ぶりのことです。

このリード90ではキャンプに行ったことはないので、シートフックの取付けなど多少の加工を施すことにします。

これを機に、以前より欲しかったMSRのテントと、この間にコツコツと購入していたキャンプ用品の試用をかねて、いざ奥多摩へ!!

持参するアイテムは以下の通り。

alt

【最低限必要なモノ】
NEWペグ数種 NEWペグハンマー
NEWテント
③インフレータブルマット
④シュラフ∔衣類をコンプレッションバックで圧縮
⑤コッフェル、バーナーなどの小物類

【無くても良いがあれば便利なモノ】
⑥ウォータージャグ
⑦ミニチェア
⑧アルミテーブル
NEWコット
⑩タープ

荷物積載の際、タンデムシート上でショックコード+ネットを使用したいのでフックを取り付けます。
alt
結局カーゴフックは使用しませんでした。



パッキングの際、スクーターの

荷物積載力の高さ

をあらためて再認識させられました。

alt


シート下メットインスペース28ℓ+リアボックス20ℓ


があるので、あれだけあった荷物がご覧の通りです。途中で買った食材はコンビニフックにかければいいし、その気になれば


「ギタレレ」「ZO3」


だって足元に置いて持っていけちゃいます。





なんて優秀なコなんでしょう。







さて、目指すは奥多摩「山のふるさと村キャンプ場」です。




こちらの魅力は何と言っても利用料金の安さ=200円!と程よいマイナーさ。



たとえ



(奥多摩周遊道路の途中にあるため)閉門してからの出入りができなくても、



駐車場が多少遠くても、



周辺でクマの目撃情報(←本当)があったとしても



気にしません。

alt


この日は平日ゆえ、私の他に利用者はライダーキャンパーが一人のみ。

alt
ゆるキャン△第6話より。まさにこんな感じの方でした。




前回の雪中キャンプに引き続き、




ほぼ貸し切り状態です!!




【MSRエリクサー2】

はじめはHABAHABA NX(最小重量1540g)を狙っていたのですが、値段がすこぶるお高い。また登山をするわけでもないのに軽量化のためにメッシュが多すぎるのもいかがなものかと。

そこで、このエリクサー2。

最小重量2240gと重くはなりますが、HABAより耐久性があり、フットプリント(グランドシート)
付き。トータルコスパの良さでコレに決めました。カラーは拘りのヨーロッパ限定(フライシートが深緑)モデル。注文から手元に届くまで3週間かかりました。

組み立てに関して、魚座型フレームのテントは初だったので少々戸惑いましたが、すぐに慣れました。

ポールの差し込み部分など、パーツごとに色分けされている(赤は赤 グレーはグレー)親切設計。

設営・撤収時間は慣れれば共に10分くらいだと思います。

テントの居住性は快適そのもの。ただ、テント底面が非常に薄いので(フットプリントを使用しても)ちょっと気を使います。(←あと20年は使う予定なので)

alt

MSR<Mountain Safety Research>



いいですねぇ~。いい響きです。



昔から憧れがありました。



この流麗なフォルム。



なんと美しいことでしょう。



「洗練されたロゴ」

「真っ赤にアルマイト塗装されたポール」

「一味違うガイロープ」

「蓄光のジッパープル」


どれもこれも、いちいちオシャレなんです。




もうね・・・



組み立てた後の、えもいわれぬ高揚感といったら!



※キャンプをするだけならいつものDUNLOP-V304テントで何ら問題はありません。むしろ全体の作りはDUNLOPの方がしっかりしていると思います。サイズや重さもさして違わないので、テント自体の用途としてはかなりカブっています。つまり実用性の面からみたら全く無くてもいいモノ。それだけに、今回のコレは私にとって完全なゼイタク品なのです。




締まりのない顔でニヤニヤ眺めていると





alt





  ・・・初回でコレかよ(怒)




「ったく、5年越しの想いで買ってんのに」


・・・


「降水確率0%って言ってたじゃん」


・・・


「ホント、至福の時に水を差すなっての」


・・・



一人でブツブツ言いながらテント保護の為、タープ(モンベルミニタープHX)を張ります。


alt
雨が降る時はこんな張り方をします。これだと雨の中の撤収もラク。小川張りほどではないですが、前室部分のスペースが重宝します。



因みに雨は2時間後に止みました。



いつものごとく夕飯はカップ麺で適当に済ませ、早めに床に就きます。




zzz・・





朝方の最低気温は11℃。




ぐっすり眠れました。




その翌日は午後から仕事だったので、ほとんど寄り道しないでまっすぐ帰りました。


alt
奥多摩湖を背景に一枚


今回、原付二種で初めてキャンプに行きましたが、やはり二輪キャンプはいいですね。





いいんですけど、また欲が出て来ちゃいました。





「大型バイクを買って、日本をぐるり一周」






なんて、ね。







・・・いいなぁ。







やっぱ、仕事辞めなきゃダメかな。






・・・ちょっと考えてみます。



MSRテント購入 リード90でキャンプツーリング♪(at奥多摩) 終









以下おまけです。


【ペグ3種とペグハンマー】のレビュー

alt

上段左から

エリッゼステイク クロームメッキ処理 18㎝ ¥1,642(4本)

言わずと知れた燕市製の鍛造ペグ。ソリッドステイクと比べクロームメッキ処理されているので錆びにくいそうです。実際にやってみましたが、本当にアスファルトも打ち抜けます。ただやはり重い。

iBasingoチタンVペグ 16㎝ ¥ 2,167(8本)

中国製の物で半信半疑でしたが、軽さ・強度共に優れており、かなり使えます。ただ、超強固な地面では鍛造ペグで一度貫通させて使用した方が無難なようです。お気に入りの一品になりそうです。

MSRエリクサー付属 アルミペグ18㎝

当たり前ですがアルミなので軽いです。フツーに使えますがハードな場所ではダメだと思います。

ペグハンマーoskpower ¥ 1,399

使用感まずまずです。打撃部がもう少し重いとより打ちやすいかも。ペグ抜きのフックが非常に便利です。付属の袋がスグに破れ、実用に耐えません。柄の部分のウレタンは後付けしています。

【コット】のレビュー

alt
 
★Moon Lence キャンプコット ¥8,999
本体重量約2㎏。耐荷重は160㎏。予想に反してしっかりした作りです。小物入れとピロー(枕)付き。組み立て・撤収共に4分で行えます。これは速い!寝心地はバツグンです。もう少しコンパクト&軽量だったら完璧です。あとの耐久性に期待です。
Posted at 2019/07/02 00:30:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2019年01月31日 イイね!

最低気温マイナス15度!ひとりぼっちの雪中キャンプ(at北軽井沢)

最低気温マイナス15度!ひとりぼっちの雪中キャンプ(at北軽井沢)寒中お見舞い申し上げます。

冬の寒さ本番、冬キャンプの季節になりました。今年一発目は、昨年より気合いを入れるため、座標を北に取っての雪中キャンプです。この時期、※「奥方さまは一緒に行かない」ので、気ままにソロキャンです。

※よろしければこちらをご覧ください。


関越自動車道、上信越自動車道を経て北軽井沢スウィートグラスへ。

alt

こちらは関東周辺で雪中キャンプの出来る、数少ない高規格(設備が充実した安全な)キャンプ場。
スタッフさんのサービスも毎回本当に素晴らしく、私のお気に入りのキャンプ場のひとつです。
浅間山が望める絶景ロケーションで、標高1100mに位置するのでこの時期、あたり一面見渡す限りの



銀世界。



広大な敷地面積のキャンプ場ですが、コテージに数人お客さんはいるものの、テントサイトは私ひとりきりの



完全な貸し切り状態\(^^)/


これぞ冬キャンプの醍醐味!



テント設営にあたり、約10cm積もった雪を踏みしめて地ならしします。
設営時、気温は既に氷点下の為、アルミポールを素手で触ると引っ付いて凍傷になる可能性があるので、必ずグローブ着用で行います。

alt
映画FROZENより (マイナーすぎて伝わらない??)


テント付属のプラスチックのペグは地面が凍っているため、全く歯が立ちません。別持参の鉄製ペグで打ち付けます。
alt


雪中キャンプを行うにあたって最も大事なこと=地面からの冷気をいかに遮断するかだと思います。

コット(簡易ベッド)を使用するのが効率的だと思いますが、私は以下のようなやり方を行っています。

雪面より順に

①自作グランドシート(断熱・防水生地のシートをテントより小さめに切断し、ハトメ加工をしています)
②テント底面
③DUNLOP VL3用グランドシート(インナーマットとして使用)
④汎用アルミマット
⑤THERM-A-REST Z LITE SOL
⑥DUNLOP GMT26インフレーターマット
⑦アルミブランケット
⑧Colemanブランケット(品番わからず)

この上でシュラフを使用します。

シュラフはあまり高価なものは使用しておらず、以下のモノを重ねて使用(用途に応じて使い分けるため)しています。

①DUNLOP GFM26
②Coleman 3D Comfort Mummy

その代わり、ヒートテックなど衣服をかなり着込み、使い捨てカイロを多用しています。



寒さが尋常じゃない

ので、奥行き僅か30㎝ほどの前室で、湯たんぽ用にお湯を沸かします。

alt

【使用機材】
①IWATANIPRIMUS フェムトストーブ P115
②EPI230パワープラスカートリッジ G-7009
③EPIカートリッジスタビライザー2 A-6603
④EPIウインドシールド(L) A-6504
⑤EPIバックパッカーズクッカー S T-8004

ここで私のお気に入りアイテムを紹介します。

alt

基本EPI好きで、30年ほど前にBPSを購入。未だに現役で使っているストーブですが、3年ほど前に小型・軽量・デザイン性に惹かれ①IWATANI P115を追加購入。56gの小型軽量ながら2.5kW/2100kcal/hの出力があり、点火装置付き。ゴトクが折り畳み式で、接地面は(滑り止めのため)波状になっています。両ストーブ、どちらも大のお気に入りです。



さて、



夕飯はカップめんとコンビニのおにぎりで適当に済ませ、満天の星空を眺めることに。




「北極星ってホント動かねぇな」




なんて思いながらも、死ぬほど寒いので



2分でリタイヤ。





近隣の温泉(グリーンプラザ軽井沢)に行ったのち、早めに床に就くことにします。






zzz・・







翌朝、温度計の最低温度を見ると・・・






・・マ、


マイナス15度!!!






alt
※7:39分の気温ではなく、一番冷え込んだ時のものです。



でっ、出ました 新記録〜!



って・・・これじゃ寒いわけだァ。


でも、昨年(マイナス6.9度)よりは気持ち的にちょっとマシ?だとしたらジム効果だと思いたい←前回キャンプの頁を参照


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






「何でわざわざ??」






まわりの皆さんによく聞かれます。その理由は






「そこに山があるから」





みたいなカッコいいモノではありません・・・たぶん。






「この環境下での暖かいモノが何よりの贅沢で、日常を忘れられる至福の時間のような気がするから」






ですかね・・





私にもよくわかりません。





alt
何よりの贅沢と至福の時間



ま、いずれにせよ変わりモンであることには違いないですが。









・・・「変わりモン」だから









そうですね。








それが一番しっくりくる答えなのかもしれません。












最低気温マイナス15度!ひとりぼっちの雪中キャンプ(at北軽井沢) 終






【おまけ】

帰り道の上信越道横川サービスエリアで奥方さまの大好物「おぎのやの釜飯」をお土産に買いました。
alt



私は豚汁定食(500円)を食べたのですがこれが予想に反して大当たり!!
今後横川ではコレで決まり。超おススメです!
alt

写真はちょっと食べちゃってからのものですm(__)m
Posted at 2019/02/01 03:35:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2018年05月20日 イイね!

ヘルメットのお話

ヘルメットのお話LEAD90(HF05)の復活に伴い、身の回りの装備を新たに整えることにしました。

奥方さまの分も含め、まずはヘルメットです。

ここ数年バイク全般から遠ざかっていたため、最近の事情に非常に疎い。そこを埋めるべく、いくつかバイク用品店を回りました。最近はヘルメット一つとっても実にさまざまなものがあるんですね。



ヘルメットといえば「AraiかSHOEIでしょっ!


って自分の中で勝手に思いながら店内をうろつくと、実にいろんなメーカーがあるのでかなり戸惑いました。

・Y's GEAR 

「?」

(15秒後)

・・・あぁ。ZENITHとかYAMAHAのヤツね。

 
・Kabuto 

「何ソレ??」

alt
画像はメーカーHPより

よく見るとOGK Kabutoとあります。



「OGKって言ってくれないと、オジサンわかんないよっ!」



そういえば過去にOGKのモノをいくつか買った覚えがあります。AGVを使っていた時期もありました。だんだん記憶が甦ってきます。




まずはタンデム(二人乗り)用の奥方さまのヘルメットです


脱力系=煽り防止


の効果が期待できるのではと、はじめはコレを考えていました。



alt
画像はショップHPより


しかし在庫が既になかったのと、何より本人の許可が下りませんでした。
名案だと思ったのですが・・・。


で、予算も含めいろいろ検討した結果、こちらに決まりました。
(普段からお世話になっているのでこれは私からのプレゼントです)

alt
 
YJ-17 ZENITH-P 

しかし、何とも格好のいい・・作りもしっかりしていて、ギミックもいい。私も欲しくなる程です。

これには奥方さま大喜び
夜中に意味もなくバイザーの上げ下ろしを何度もしていました。
あとからリラックマステッカーも貼るそうです。





お次は、私のヘルメットです。

現在、ヘルメットは(主にレンタルバイク用として)2つ持っています。
alt

①OGK ビンテージヘルメット (YAMAHA SR400) 
②Arai RX-7 (KAWASAKI ZEPHYR750)

※①は125㏄以上の排気量で使用しないほうがいいです。
※()内のバイクはいずれもレンタルです。

今回、LEAD90で使用するヘルメットとして、

①半キャップではイザという時不安だし、イメージがちょっと違う。
②は大ゲサすぎる。

よって、これら中間くらいのジェットタイプがターゲットです。

そんな中、目に留まったのがこちら。

alt
ALPHA INDUSTRIES ALVH-1601 M.BK 



おぉ、パイロットヘルメット!

のレプリカ。



昔から憧れがありました。

alt
BE FREEより


学生当時、横田基地近隣の米軍放出品店で、キレイなパイロットヘルメット(HGU-2/AP)がいつも置いてありました。高くて(確か6~7万くらい)とても手が出ず、ちょくちょく行っては眺めているだけでした。

alt
JACSカードのCMより

また、当時公道で使用できる似たようなモノ(パイロットタイプ)はSetaのBE/BE2ぐらいのモノだったと思います。

そこへいくと現在では、この手のモノの選択肢が(粗悪品も含めて)沢山あります。ホント、いい時代になったものですね。中でもOSBED TORNAD(イタリアの航空機ヘルメットメーカーが作ったバイク用ヘルメット) にかなり惹かれましたが、残念ながら予算オーバー。いろいろ検討してこのALVH-1601に落ち着きました。

alt
最近のALPHAはこんなモノまで作ってるんですね。

このデザインなので、N2-Bとの相性バツグンなのは言わずもがな。
その他MA-1、N3-B、B-3、何でもござれ!!





さぁ、コレ被って目指せ!




健康優良不良・中・年!!




alt
AKIRAより ※このお話は2019年のネオ東京が舞台です。
Posted at 2018/05/22 01:36:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「[整備] #ユーノスロードスター コンビネーションスイッチ(ライト側)の交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2451868/car/1976153/7435058/note.aspx
何シテル?   07/25 10:35
masachiroです。 NA6に一目惚れしてから、一度たりとも浮気することなく、ふと気づけば四半世紀超え・・・。 「このクルマを手に入れるほん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エアコン修理・真空引き〜Cold12充填 #2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 06:46:05
Cold12 エアコンガスチャージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 06:15:31
マジェスティ125 エンスト病の治療 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 15:03:28

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター きょろたん (マツダ ユーノスロードスター)
NA6に一目惚れして 一度たりとも浮気することなく 同じ時間を刻み続け ふと気づけ ...
ヤマハ マジェスティ125 マジェコさん (ヤマハ マジェスティ125)
20年前からこのスタイリングに憧れていました。2020年6月、いい出物(2009年最終型 ...
ホンダ リード90 利休 (ホンダ リード90)
1994年式、マイナーチェンジ後のHF05です。 実家に置き去りにしたままでしたが、20 ...
ヤマハ TZR250-2XT ヤマハ TZR250-2XT
原付から次のステップへ。中型免許を取得してローンバリバリで購入したバイクです。 80年 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation