
こんばんはー。
いや~ 不覚にも居眠りしちゃいました。
無事に取り付けした、このマットの上で。
まあ、整備手帳に詳しく載せてますからあれなんですが、ほんと、気持ちよかったです。
でも、取り付けしていたら、これが足らなくて
そして、細いのにするか、広いのにするか、悩んで、ここへ作業の途中ですが、ここへ。
でこれを見ながらバックし
ギリギリまでで停車し、
の中の接着式のを買って、再び作業しました。
そしたら、こういうのが送られてきました。
ABのですね。 開いてみると
タイヤとホイルの特集。
そして裏は
来るべき冬への準備の特集ですが、僕は既に取り付けしているモノとか持っているモノばっかりでしたから、ザーッと閲覧し、作業に戻りました。
で。

結果はスンゴク満足です。
その次は、高速の道の駅にて、マイナーチェンジ後のセンシング搭載のshuttleのZを見せて頂きました。
センターのボトルを置く所もワンタッチで変化するのを見ましたし、特にここ。
ここのボタン類が多く増えていましたね。
時間が無かったので詳しくは聞けませんでしたが、明らかに進化してました。
で、フロントのエンブレムは改めてみたら大きいのが付いてたのが分かりましたね。
はっきり言って、羨ましいのは事実です。事実ですが、僕の隣には、
人間センシングが乗ってます。
あ~ 危ない。 スピート、出し過ぎ~。 もっと左に寄らないとダメよ~。
車間距離はもっと開けて~。
とか、様々な情報と警告を与えてくれます。 そう。
奥様です。 買い物に行く時も、ドライブに行く時も常に横に乗ってますから安心ですね。
言うならば、センシングではなく、アンシングですね。
たまにおせっかいな時や、うっとうしい時もありますけど、頼りになりますね。へへへ。
そして、これを載せるのは初めてなんですが、
早朝に
車内で寛いでいた時に、
を押して、ドライブレーダーの表示を切り替えて、どんなのがあるか、確認しました。


















とまあ、多彩な表示があるんですが、OBDコードを使わないと機能しないのもありますが、
どうも僕はそこへの端子に差しこむのには抵抗があるんですよね~。
過去の他の方の記事を見ると、多くはないんですが、トラブルになった事実も載ってましたしね。
あ 長くなったのでそろそろ終わりますね。
最後に

旨かったです。
それではおやすみなさい。
Posted at 2017/10/17 22:34:07 | |
トラックバック(0) | クルマ