
こんばんは~。
今日は午後二時に仕事も終わりまして、
これをやりました。
で、スムーズにはいってたんですが、
これを苦労して繋いでふと、見たらコードを通す箇所を間違えてまして、またこれを
やり直ししました。
整備手帳には心理は書いてませんが、
この仮配線の時、また球切れを起こさないだろうかとてもドキドキしました。
作業時間は三時間以内と記しましたが、ほとんど二時間弱でしたね。
で、これの感想なんですが
前回の
と比べると明るさでは負けてます。が、問題は耐久性ですね。
今日は何回か
を繰り返し、大丈夫かどうか確認しました。
で
本来なら貼り付け後24時間は運転しないで。
と書いてましたが、実際に走行して見て大丈夫かどうかも試しました。
片道10数分ですが、ここへ。

そしてそのまま帰るのもあれなので
へ
これは買いました。
本来なら




防水のを使用すべきなんでしょうが、
これが簡単に出来るのでこれでやりました。
で、
他に何かないか見たら

こんなのとか




こういったものを確認しましたが、今は必要ないので買いませんでした。
で
これがうまく出来たのでテンションも上がり、これと
だいぶ古いんですが
サスケを聞きながら帰宅しました。
ちなみにサスケのオープニングナレーション。
今でも言えますよ。
光ある所に影がある。まこと栄光の影に数知れぬ忍者の姿があった。
命を捨てて歴史を造った影の男たち。
だが人よ。名を問うなかれ。闇に生まれ、闇に消える。それが忍者の定めなのだ。
いゃぁ。カックイイですね。 あっ。
そろそろ寝なければ。 明日も早番なので。
次に作業するのは
を
と


接続し、ドアの開け閉めの時に点灯消灯するのをやりたいですね。
これもね。
ではおやすみなさい。
Posted at 2018/01/27 20:54:58 | |
トラックバック(0) | クルマ