
こんばんは。
今日も早朝から仕事でした。
そして
で
とか
などを見て、クスリと笑って、
帰宅して
と
をしばらく聴いてシャトルの中でしばし寛ぎました。
すると
と
が届いたので、仮に乗せて見たら
み、短い。でも中身は四枚入っています。なんか得したようなそうでない様な。
明日、詳細を載せるとして、
ズーッと腑に落ちない疑問が。
それは
警察庁の調査によると、2018年 携帯電話やカーナビを見ているなどして起きた交通事故は2008年の1299件の倍以上となる2790件にも上った。
ながら運転の事です。
その中で
そもそも、運転中にカーナビなどを2秒以上見続ける行為も一般的な法解釈では違反の対象となる。
時速60kmの車は2秒間に約33m進み、その距離は渋谷のスクランブル交差点とほぼ同じ長さに相当する。よそ見運転をすると危険な距離だ。
これは理屈ではよく分かります。
分かるんですが、
いったいどうやって取締りをするんでしょう?
それと自転車。
これ、割と多くスマホを見ながら運転している輩も見かけますが、
こちらの取り締まりの強化も含まれるんでしょうか?
当然こちらも違反に関する罰則も揚がるんでしょうか?
二秒間というとチラッと見る事しか出来ませんが、警官がストップウオッチで計測して取締りするんでしょうか?
テレビでもその辺の事に関しては言ってくれません。
某テレビで、これからは音声案内の精度向上があればいいと言ってました。
近い将来、車内からスピードメーターや燃料計、その他のモノ以外のモニターは
無くなるかも知れませんね。
運転に集中しなさい。と言う事ですね。
今までは、走行中にテレビが音声のみに切り替わるのがうっとうしくて
映るようにしては居ますが、それらも取締りと車検時にはアウトになる様な
気がします。でも、赤信号などの停止時には操作、見るのはセーフみたいなので
ますます分かりにくくなってます。
ながら運転の法律、突然強化されたのはわかるんですが中途半端な内容のスタートだと僕は思います。
警察へ聞きに行くのもなんとなくね。
ドライバーにとって逆にオドオドしながらの運転は危ないかも知れませんね。
はい。僕の疑問を載せました。
明日は休日なんですが、ゾーン30の道を通りますから気をつけて運転します。
では
おやすみなさい。
Posted at 2019/12/04 21:01:47 | |
トラックバック(0) | クルマ