
こんばんは🥰
を帰宅して
まずはステアリングのスイッチをチェック。
ナビの操作、センシングの設定などが運転中に操作できます。
しかし、ステアリング自体がコンパクトな為にスイッチも小さめ。🤔
Shuttleハイブリッドは
約10年前のクルマだからクルーズコントロールのみ。
もちろん左側はナビやオーディオの切り替えスイッチが。
次は
リア。まさか、半日で返却するとは思わなかったからシートを倒して試す事は出来ませんでしたが、
こういうテーブルが。🤔
奥行きが無いですが、折りたたみ式だから使い勝手はイイみたいです🤔
Shuttleハイブリッドは
車中泊仕様だからダイソーの買い物フックを取り付けてます。
で、問題は
代車のセンシング🤔
ハンドルスイッチでセットして車速と車間距離を選択すると
前方車間距離を一定に保ち、赤信号の時も停止します。🤔
発進はアクセルを踏み込みしたら発進。🤔
一見、便利なんですが、
Shuttleハイブリッドに慣れてますからやはり、信用出来ませんから
逆に緊張感が。🤔
しかもY字交差点で自分は右側に、
先行車は左側に進むと、センシングが作動!😱
怖かった!
更に先行車が右折でコンビニに行こうとしたので左側を抜こうとしたら
また、センシングが😱😑
先ほど説明しましたが、
やはり、センシングより
コチラを使って、イザと言う時は
自分でブレーキを踏み込みする方が
性に合ってます。
更にエアコン
ご覧の様に高めのデザインで
Dで拝借した時、エアコンもフル回転でしたが、中々、冷えませんでした。🥵
窓の面積が広く、
窓からの輻射熱が半端無い🥵
Shuttleハイブリッドは
サンシェードとカーテンでリアサイドとリアを覆ってるから
すぐにエアコンが効きます。
で、運転操作と乗り心地。
やはり
重心が低いShuttleハイブリッドの
方が安定性や操作しやすかったです🥰
前も述べましたが、
最近のクルマは過剰装備が多い様な気がします。🤔
センシングも100%信頼出来るのなら問題ありませんが、
運転していると想定外のパターンが
2度もあると、❔ですね。🤔
後、パーキングブレーキ。
昔はハンドブレーキ。
次はフットブレーキ。
今は電磁式に🤔
思うんですが、フットブレーキで
充分な様な❔
そして、電動シート🤔
よくシートを後ろにずらして、シート下なんかを掃除しますが、
Shuttleハイブリッドはバータイプ。🥰
バーを上に上げたら瞬時に移動可能なんですが、電動式はそうはいきません🤔
あ。言い忘れましたが、
電磁式ブレーキはバッテリーが上がると厄介なパターンになるみたいです😑
ま、最近、高齢者のブレーキとアクセルの踏み間違いの事故が
多発しているから否定はしませんが、
装備だよりもちょっと😑ね。🤭
やはり、今は自分の判断で運転している方が、咄嗟の事態でも
対応しているからShuttleハイブリッドの方が逆にリラックスして
運転出来るのが改めて分かりましたわ🤭🥰
出来る事なら万が一、軽四に乗り換えるなら、選択肢は一つ。
スズキの軽 4ですね🤭
軽四でハイブリッド車はスズキのみ。
やはり、車中泊するならハイブリッドぢゃ無いと🤭
では、また明日。
あ。
行きましたよ。🥰
Posted at 2024/09/09 19:15:19 | |
トラックバック(0)