• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元祖かれんのブログ一覧

2017年03月18日 イイね!

今、ここ。

これは、是非、見てもらいたい。


真下なんて、めったにみられないよね?
Posted at 2017/03/18 12:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月18日 イイね!

今からフェリ~

さあ。いよいよ、船旅の始まりだ!

何回か、ブログ、載せるけど、

いいよね?


今、12時の出港を待ってます。

さあ。わくわくのはじまりだ!
Posted at 2017/03/18 11:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月17日 イイね!

いつまでもいてくれよ。

いつまでもいてくれよ。・・・・・・・・今日は、ハードボイルド調にするぜ。 ブログを。

今日は、応援。 移動するので、コイツのお出ましだぜ。




・・・・・・・・天気はこんな感じだぜ。



フフフ。 まるで俺の出発を祝ってくれるような、快晴だぜ。

・・・・・・俺は

相棒のホワイトベース、TT250をおもむろにガレージから出し、



眩しい朝日の中へと導いた。

・・・・・・・そして俺はおもむろに、



ポケットから、キーを取り出し、



メインキーへおもむろに差し込んだ。

・・・・・・・そして、ON。



・・・・・俺はキックスターターをおもむろに引き出した。 フフフ(意味のない微笑。)

おっと。俺としたことが。



こいつを忘れてたぜ。 エヘヘ。(何がハードボイルドだ。)

・・・・・・・改めて、俺はコイツをONにしたぜ。

解説しよう。  ・・・・・バイク乗りじゃない方々の為に。


これは、チョークって奴だ。 

わかるか?



・・・・これじゃないぜ。

もちろん。



これでもないぜ。


解説しよう。 再び。



バイク初心者の方が必ず覚えておくべきことは、チョークの使い方です。

チョークというのは、混合気(空気とガソリン)を一時的に濃くする(たくさん送り込む)ための装置で、ガソリンが冷えて燃えにくくなっている時など、エンジンの始動性を良くするために使います。

と、言葉で説明してもわかりませんよね。
要は、寒い時はエンジンがかかりにくいのでチョークに助けてもらいましょう、ということです。

エンジンかかかりにくかったら、チョークを引く。
と、覚えておいて下さい。


使い方は、

1.チョークをいっぱいに引く
2.セル(またはキック)でエンジンを掛ける
3.エンジンが動き始めたらそのまましばらく待つ
4.チョークをゆっくり戻す

これだけです。

更に。


これだけですが、使い方を間違えている人、結構多いです。

チョークを引いている間は、絶対にアクセルを回さないで下さい。
チョークを引いたままアクセルを回すと、プラグが被ってしまいます。

被るというのは、混合気が濃くなりすぎてプラグがガソリンで濡れてしまい、火花が飛ばなくなって、エンジンに点火できなくなる状態をいいます。
つまり、エンジンが余計にかかりにくくなってしまうんですね。

ですから、アクセルを回すのはチョークを戻し切ってから、ということをしっかり頭に置いておいて下さい。

だそうだぜ。


長くなっちまったが、そういうモノだ。みんなも覚えておくといいぜ。 へへへ。

おっと、話を元に戻そう。

・・・・・・再び、俺は







足を乗せ、フン。と俺の全体重をこれに乗せて思いっきり、キックしたぜ。


・・・・・・・・何故だ?

一発で、奴は目覚めない。・・・・・・・


フン。 フン。 フン。 フン。 フン。 フン。


・・・・・・・6回目で奴はやっと、目覚めた。 俺は疲れた。 フフフ。

・・・・・・・フッと目をやると。



・・・・・・こいつと目が合った。

・・・・・・・何故か、俺は言い知れようのない、イラッと感が頭を駆け巡ったぜ。


人を小ばかにした様な視線を感じたからだ。

そして・・・・・・・



無事に今日仕事する職場のパーキングへ到着したぜ。

偶然だが、こういうのが撮れたぜ。



なんか、帰って来たウルトラマンの登場シーンみたいな光が撮影出来たぜ。


俺はセブンも好きだが、一番好きなのは、帰ってきたウルトラマンだぜ。 

中でも、・・・・・・・・これは次の機会に。

そして、



俺は手袋を脱ぎ、



メインSWのキーをoffにし、



残念だが、暫くここで、待っててくれよ。と言い残して、



振り向いて、ホワイドースに一声、掛けたぜ。

するとヤツはこう言った。


うん。いいよ。と。

言うはずもないのだが、



この画像を見てると、確かにそう思えたぜ。


・・・・・・・・・・・・・

そして、俺は



職場へと続く階段を重い足取りで上がって行ったぜ。・・・・・・


やがて、



が、辺りは暗くなり、無事に仕事も終わり、

俺はホワイトベースに歩みを進めた。



大人しくヤツは待っててくれてたぜ。

そして




奴は一発で始動してくれたぜ。 頼もしいヤツだぜ。 

そして。



無事に俺を自宅まで、導いてくれたぜ。

そして、これも



何故か、俺はこの時、こいつが、ご苦労様。と言いながら微笑んでくれてる様に見えたぜ。


まあ 勝手なモノで、状況によって、微笑み方が違って見えたぜ。 

そして。



こいつ。シャアもお帰りなさいませ。ご主人様。♡とでも言う風に、これが点灯してくれたぜ。

ちなみに、これはちよっとした、振動でも、点灯するのだ。

だから、夜間のいたずら防止にも一役、かっているはずだ。


・・・・・・・・・・とまあ これが俺の本日の一部始終の出来事だ。


・・・・・・・・・・・・決して、ネタに困って載せた訳ではないよ。いや、ぜ。

しかし、



こいつも1980年代から乗っているが、タフな奴だぜ。


これからも、宜しく頼んだぜ。


・・・・・・・・・・以上だ。 みんな。


おやすみなさい。 


・・・・・・・・・・いい、夢、見ろよ。







































Posted at 2017/03/17 22:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月16日 イイね!

やった~ 当たった~。 宣伝させてもらいますよ~。

やった~ 当たった~。 宣伝させてもらいますよ~。こんばんは~。

こういう事もあるんですね。

帰宅したら、奥様が、 また なんか買ったん? と言うので、

階段を見ると



この箱が。


どうせ、これだろうと思ってた。



これのハガキを送ってたので、゛その品物が届いたものとだと。


しかし、階段を上がりながら伝票を確認したら、



からだった。




丁寧な梱包を外へ出すと




このセット一式が。


おお。 これが当たったんだ。



残念ながら、一等からたしか、五等位まであったけど、どうせ、当たらないだろうと

確立の高いこの高知の特産品セットを選びました。

それが、本日届いたわけです。

だから、高知の様々なメーカーからのプレゼントだから、当たったお礼として、

宣伝させてもらいますね。


まず、これ。





昭和62年秋、馬路村では柚子が大豊作になりました。
「こんなにたくさん柚子が採れたら新しい商品を開発して、消費拡大をはからなぁいかん」と毎日毎日考える日が続きました。
そして、農協のおんちゃんは「自分の子どもに飲ませたいジュースは?」と研究をはじめました。

キーワードは馬路村のとっても香りのいい柚子、村を流れる安田川の清らかな水、あまくておいしいハチミツです。

おいしくないと子ども達が飲んでくれない、安全でないと飲ます気になれない。なんどもなんども試作を繰り返し、ようやく生まれた
「ごっくん馬路村」は村の広告塔として、多くのお客さんに励まされながら、27年を超えるロングセラー商品となりました。
これからも私たちはこの「ごっくん馬路村」を永遠の飲物として育てていきたいと考えています。

ゆず味ですね。 疲れた時にこれ飲むとすっきりすると思いますね。


ちなみに、コメントは

両親とも実家が高知県なので、必ず年末年始及び夏休みは、高知で過ごします。そして、東京に戻る時には必ずこの「ごっくん」を高知県で飲みます。そうすると、『(お正月まで又は夏休みまで)よし、又、頑張ろう』という気持ちになれます。全国の皆さん、「ごっくん」を飲みましょう!!


だそうです。



馬路村農業協同組合様、ありがとうございます。 いただきまーす。



次は



森の柚子和風ドレッシングセットです。


土佐の本鰹だしをベースに贅沢な日本のUMAMIにこだわった、森の和風なドレッシングです。果実作りからこだわりぬいた「森の柚子」と厳選した和の極み「UMAMI]がオイルフリーのヘルシーさをいっそうひきたてます。 自然素材のみを使用しており、添加物、化学調味料は不使用です。



先進的に環境にやさしい農業に取り組んでいる、
土佐れいほく地域で安全安心にこだわった
ゆず農園が手間ひまかけて絞った、
「ゆず果汁」をベースに生まれた、
まったく新しいドレッシングです。


三種類のゆずのドレッシングで、からだにも良さそうだし、野菜サラダとの相性もいいかと、思います。

アグリネットワーク・れいほく様、ありがとうございます。


三番目は



地元農家のおばちゃん味噌に、元漁師と魚屋がコラボして出来上がったピリリと辛い大人の味みそ「カラヤン」です。

なんか、暖かいご飯の上に載せて食べたらおいしそうですね。


ちなみに、これの作られたところは



の舞台となった、ここ。



土佐久礼です。

今は亡き、キャンデイーズのスーちゃん、田中好子さんの



映画もありましたね。

僕も数回、訪れました。

青柳 裕介先生の傑作漫画の舞台です。

いい、所です。

みんなも機会があれば、訪れて見ては?

そして、これ。



南国製菓 塩けんぴ 450g



お塩をちょっときかせた甘から味で、甘さひかえめの味付け。水車亭の塩けんぴは、一度食べたらやめられない、No.1の人気商品です。

手さげで持ち運びにも便利です!

国内産(宮崎県産)のさつま芋を使用。洗浄し、芋けんぴの形にカットした後、すぐに食油につけてフライします。このフライの時間と温度が、輝く芋の色を出すポイント!
乾燥した後に、表面にうすく高知県室戸海洋深層水の入った蜜をコーティング。外は塩のきいたパリッと甘味、中は食べやすく仕上げます。

【注意】
塩の旨みを引き立たせる製法の為、食油をじっくりとしみこませフライしておりますので食油の香りが強く感じられる場合がございます。品質にはなんら問題ございませんので安心してお召し上がりくださいませ。

「塩けんぴ(R) 」は南国製菓の登録商標です。【商標登録番号】第5117676号
製造者の声
芋も人と同じく、同じ芋でも、良いものもあればそうでないものもあるので、外観は同じでも、全部が全部一緒というわけではありません。色が赤かったりと、素揚げしてみないと良し悪しが分からない部分もありますが、そこは水車亭の実績と技術により、味付けの担当としっかり見極め、製造しています。

当初は甘味しかなかったけんぴも、甘い味だけではなく、塩味も提供し、よりお客さまに楽しんでいただければとの思いから、この塩けんぴは誕生しました。

気軽に便利に持ち運びいただけるよう、手提げの包装を使用しております!


これは父ちゃんが好きなので、ほんと、嬉しいです。

と、まあ、これらの高知の特産品が当たって、正直、嬉しいです。


これでまた、高知が好きになっちゃいましたね~。


これが、当たったのかなあ?

2017/3/11から2017/3/17のあなたの運勢。

今期のLuckyDay 16日・17日
水のエレメント星座にとって今期のテーマは『自分のペース』。
今までになかったチャンスが近づいています。

まさに、本日の出来事がそれかな?


今日の天気も



こんな感じだったし、偉いサンも居なかったし、最高でした。


そして、気になってたこれ。





昨日、僕は言いました。

室内灯が明るければ、必要ないのではないかと。


実際にshuttleの室内灯を点灯させた際の、ドアオープンの写真を載せます。





ご覧のように、僕は思いますが、要らない明るさですね。

この明るさで、しかも、乗り込みしようとする足もとまで、室内灯の明かりが届いているのが

ばっちりわかりますよね。

ですから。



は要りません。  あくまでも、僕自身の感想ですのでね。


あと、



これなんですが、よくよく、考えたら、これ点けてるので




これも、必要なかったです。


ドアを閉めた状態で、これだけの明るさがあれば、十分、ウエルカムライトとして通用しますから。


教訓

隣の芝生は良く見える。

これですね。

そう思います。


・・・・・・・・・衝動買いしなくて、よかったです。


めでたし、めでたし。



あと、ちよっと、気になったブログがあったので、興味のある方は見て見られては?


Total care入会でinternaviLINCが使用不可 。

グレイスハイブリッドの月夜猫氏のブ゛ロクなんですが、僕はTotal careに切り替えしてなかったので

セーフなんですが、みんなも気を付けてくださいね。


ではでは、おやすみなさい。

















Posted at 2017/03/16 21:46:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月15日 イイね!

嗚呼 ついに出たか。 Revier レヴィーア。

嗚呼 ついに出たか。 Revier レヴィーア。こんばんは。


あ~あ。 ついに出ちゃったか。

これが。





シャトル(GK8/GK9)/シャトルハイブリット(GP7/GP8)
LEDウインカーレンズキット 交換式
フットランプ/ポジション機能搭載


実は



以前の愛車 ベルフアィアにこれを取り付けてたんです。

はっきり言って昼間はほとんど、点灯してるのはわかりません。




しかし、上の画像の様に夕暮れ時にははっきり、点灯し、自己アピール、してくれてました。

中でも、気に入ってたのは、

夜間の乗り降りをサポートするフットランプ内蔵-
高照度のホワイトのSMDを4発搭載。
ルームランプ等に接続することで、キーレスと連動し点灯が可能。
夜間足元を照らし出し、ドライバーを出迎えてくれます。

これですね。

これだったら、



みたいにドアオープンしなくても、まるで、迎え入れてくれるように、ドアの足もとを

照らしだしてくれるんですよねー。

僕ははっきり言って、LEDなどのライトのドレスアップに興味が凄くあります。

ですから


ドアミラーにアクセントを与える専用リム
専用ウインカーレンズの固定も担う専用ウインカーレンズリム。
意匠にもこだわり専用のプレスラインを取り入れドアミラーにアクセントを与えます。

視認性のよい高輝度LEDを採用
各部のLEDは視認性のよい高輝度タイプのLEDを使用。

視認性を向上させたウィンカー機能
高輝度LEDの採用により、後方からの視認性を向上。
ドレスアップと安全性を兼ね備えております。

ポジション機能搭載ライトバー内蔵
ウィンカー消灯後約2〜3秒後に点灯する回路を内蔵し、
ウィンカー消灯時にライトバー部のみの点灯が可能。
スモール等に接続しポジションランプとしてご使用いただけます。
結線をしなければウィンカー機能のみでの使用も可能。
※ライトバーは間接照明の為、夜間点灯を前提とした、
控えめな光量となっております。

夜間の乗り降りをサポートするフットランプ内蔵
高照度のホワイトのSMDを4発搭載。
ルームランプ等に接続することで、キーレスと連動し点灯が可能。
夜間足元を照らし出し、ドライバーを出迎えてくれます。

昼間はノーマルですが、夜になれば、イメージがガラッと変わる、カスタムが好みなんですよ。


だか、しかし。





残念ながらではないのですが、既にメッキのカバーを取り付け済なんですよねー。

これが、フットライトなんですが、





当然、これを付けるとなると、



を取り外ししなければなりません。

これはみん友の方のパーツレビューを一目見て、気に入って取り付けしたモノ。

だからこそ、今更、これを外してまで



を取り付けるのは忍びないので、今回は見送りします。

値段も23500円するので、



LEDホワイト照明/スモールライト連動/フロント用Hマーク
ハロゲンヘッドライト装備車用/LEDヘッドライト装備車用

¥21,060(消費税8%抜き 各¥19,500)

とほとんど同じ価格ですから、どうせなら、こっちの方が車検対応に対しては安心だし、いいかな~?

とも思いますね。


どうせ取り付けするのなら、今が一番とは思いますが、次から次へとパーツを取り付けするのは

僕自身、いやですし、(と言いながら、結構取り付けしてますがね。)今年中に出るであろう

新型shuttleに対して、見劣りのしない様に、新型が発売されたら取り付けしたいなぁ、

とは思います。

ちなみに、



これはヴェルフアィアの際、ABにて取り付けして、ネッツトヨタ店でも確認し、車検も通りました。

でも、ホンダは更にきびしいみたいなので、むずかしいかもしれませんね。


あと、全然、違うお話しなんですが、



だいたい、次回のドライブの予定はここに決めたんですが、

先輩の持ってきた本の中に、こんなのが載ってました。





これは、道の駅久米の里、

〒709-4613 岡山県津山市宮尾563−1
電話: 0868-57-7234

と言うところにあるそうで、身長7メートル。

https://www.youtube.com/watch?v=aypC9nLq-90

を見ればわかります。


・・・・・・・一度は実際に拝見してみたいです。

場所は



です。

いづれは行きますね。


でもshuttleが発売されて二年ほど経つんですが、検索したら、フイットシャトルが出て来るのは

なんか、イラッと来るのは僕だけじゃないと思います。

最近、shuttle専用ってのが、ちらほら出てきましたね。

これに関しては嬉しいですね。


やはり、純正品だけでは面白くなかったので。


さあ 明日も早番。

10時には寝ます。


明日は偉いさん、お休みだから、骨休め出来そうです。


おやすみなさーい。














Posted at 2017/03/15 21:10:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Check out this video from this search, いすゞ cm ジェミニ https://g.co/kgs/XyHgz3H
何シテル?   07/20 15:22
元祖かれんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【10名】CCウォーターゴールドタイヤBB-WAX、インプレッション企画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 15:21:29
アクセサリーソケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:52:11
RYOBI EKK-220A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 18:38:18

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
気にいってます。
ホンダ シャトルハイブリッド シャア (ホンダ シャトルハイブリッド)
気にいってます。
ヤマハ WR250R 真ホワイトベース (ヤマハ WR250R)
ついに納車。 ホント、暴力的な加速。 しかも足着き性最悪。 ・・・・・・・・でも最 ...
ハイガー産業 転圧機械 ジオング (ハイガー産業 転圧機械)
本日、無事に動きました。 増し締め、コードの養生、オイル注入など 完璧に済ませ、燃料 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation