• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro802の"ジェイド" [ホンダ ジェイドハイブリッド]

整備手帳

作業日:2023年3月5日

タイヤハウスとエンジンルームの隔壁作成(実験)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ジェイドですが、タイヤハウスとエンジンルームが赤枠の部分でつうつうの状態です。

一つ仮定を立てたのは、段差におけるタイヤ音(衝撃)がインナーを経由する事で大きな音となり、エンジンルームに入り込み、エアコンの吸気口から車内に入り込んでいるのでは、と考えました。

インナーが太鼓の皮の表面になっているという仮定です。
2
そこで、ラバーシートを使って、このつうつうな部分に隔壁となる仮カバーを設置してみました。
3
こちらは運転席側です。
隙間をラバーシートで埋めて、アルミガラスクロステープで仮固定しました。
落下するとタイヤハウス側に落ちて、手が届かなくなりますので^^;
4
助手席側です。
ラバーシートが足らず、ちょっと隙間が空いています。
5
早速ワクワクしながら試乗しました。

ロードノイズが低減した感じがします。
なんというか雑味が無くなって、浮遊感がマシマシになりました☆
ですが段差の音は変わりません。。。

確実に言えるのは、隔壁を作ったことによりエンジン音が大きく低減します。雑味が無くなると感じるのはこのせいかも知れません。
エンジンが回っているのにずっと電気で動いているような感覚になります。
この部分はあえてエンジン音を車内に聴かせてる目的があるのでしょうね(^^)
熱の排気にしては、排気口が下過ぎるので、あまり排熱しないとは思います。

段差については、エンジンルーム内を見ると分かるのですが、タイヤハウスのインナー自体がエンジンルーム内にガッツリ入り込んでいる(エンジン付近だけカバーあり)ので、この部分だけ塞いでも意味がないんでしょうね^^;
勉強になりました😅‪‪

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

安価でロードノイズを制する方法(その11)

難易度:

【備忘録】ワイパーゴム〈定期交換〉

難易度:

フロアを簡易にデッドニング

難易度:

ロードノイズの低減(フロントドア付近)その③

難易度:

ボンネットインシュレーター交換

難易度:

ガラスコーティング(2024編:その5)トップコート施工

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ジェイドハイブリッド フロントタイヤハウス付近の遮音(実験) https://minkara.carview.co.jp/userid/245388/car/2953964/6504127/note.aspx
何シテル?   08/15 09:59
オーリスからジェイドに乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

BRIDGESTONE ALENZA LX100 235/50R20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 00:23:56
フロアー錆確認と補修をしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 06:38:39
レガシィをもっと快適に……天井を遮音 断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 06:37:46

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド ジェイド (ホンダ ジェイドハイブリッド)
オーリスのあとジェイドに乗り換えました。 初ホンダです。よろしくお願いします(^^)
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
アルファードのあとオーリスに乗ってました
トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
家族で過ごす居住性を優先し、乗り換えました。 内装が上品で、足元も広く、言うことありま ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
アクセラセダンです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation