• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dennis-jrのブログ一覧

2020年08月18日 イイね!

エアークリーナーをポチリました。

エアークリーナーをポチリました。走行距離は23800kmほど。
最初からの純正エアクリーナーの汚れはこのような感じ。
吸気方向から見たもの。


反対側から見たもの。


吸気側から見たものは結構汚れているイメージですが、反対側から見たらまだ大丈夫かなという感じ。
みんカラのパーツレビューを見ていたら、BLITZのエアクリーナーが目に留まりました。
直近のレビューでは、ショップ価格で大凡3200円ほどでしたので、ネット検索すると、送料込(無料)で2880円があったので速攻ポチってしまいました。(笑)
期せずしてまたBLITZのパーツになってしまいましたが、特にBLITZが好きというわけではありません。
結果から言うとストラットタワーバー前後、マフラーがBLITZ製をつけてました。

まだディーラーの点検時にエアフィルターの交換を、と言われているわけではないし、言われた場合は買ってあるから自分で交換すると言うか、常に常備しておいてその時はこれを、というか。
でも着弾したら(届いたら)交換したくなるだろうな。
純正の新品と比較したいような気持もあったりして!
確認はしていないけれど純正品はいくらなんだろう。
Posted at 2020/08/18 00:16:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2019年10月05日 イイね!

お泊りツーリングin群馬

お泊りツーリングin群馬お泊りツーリングのお誘いを受けて、群馬の山々を走り、美味しい食事を楽しんできました。
まずは出だして、北関東道出流原PAでトイレ休憩。


他の参加者は、午前中赤城を走ったようですが、私はお昼の場所で合流です。


ご注文は?
皆さん肉汁うどんですが?
と言われれば、私もそれで、とメニューの注文も便乗です。


つけ汁も具もたっぷり、ごぼうスライスの揚げ物もマッチして、極太うどんのボリュームに空腹も大満足。
美味しくいただきました。


さて腹ごしらえが済んだらまた山道へ出発です。
そうそう、私はここからツーリング参加なんですが。


亀さんの私は、ツーリングペースの足を引っ張りながら(笑)榛名へ。
ここで、トイレ休憩。
主催者曰く、夜の二次会用買い出しに行くまで、走りっぱなしですよ!


妙義山へやってきました。
いやあ、きれいな青空ですね。
ひとかけらの白い雲がポイントですか?


今日の宿の駐車場にたどり着きました。
とても静かな所です。
きれいに整備されています。
しかし、今日のボディーカラーの集まりは全く奇跡的な組み合わせです。
青3台、黄色3台。



そのほかにも黄色ナンバー3台、白ナンバー3台。
モデューロバンパー3台、無限エアロ3台、などなどあまりにもそろいすぎてます。(@_@;)



古民家の宿も風情があります。


中に入ってフロントですが、こじんまりとしています。


呼び鈴は恐竜の折り紙が番をしています。
ならすと噛みつかれるかも!


エントランスの玄関。
いい雰囲気です。


脇には洗面台、かまど、まきストーブも。
昭和レトロな感じがありありと感じられます。


囲炉裏から奥のダイニングを望みます。
落ち着いた雰囲気があふれています。


ダイニングです。
畳の上のテーブル席は今風ですね。


移って部屋の感じです。
和風の仕上げですが、ベッドが置かれています。


洗面台、しゃれてますね。


さて、食事の前に今日の汗を流すとしましょう。
風呂の脱衣所も昭和レトロの雰囲気。
角ばった洗面台にタイルの組み合わせです。


浴室はこの感じ。
天井と壁面はひのきですね。
シャンプーやボディーソープもひのきの香りです。


さあ、お待ちかねの夕食です。
少ないようにも見えますが、おじさんには十分の量です。


お品書き。


後半の揚げ物、味噌汁、ごはんなどです。
美味しくいただきました。
御馳走様でした。


食後の一服タイム。
喫煙者もそうでない人も、車談義に花が咲きます。
とはいえ、実は走って休憩すれば車の話。
飯を食いながらも車の話!
四六時中車の話して大盛り上がりしています。


話は尽きませんが、夜も更けてきました。


夜の雰囲気もなかなか良かです。


階段を上がった2階のホールです。
麦茶のジャグが置いてあります。


2階に上がる階段です。
1階フロアの床の木目が良い感じ。
そこらの旅館にはなかなかない雰囲気です。


静寂な時間、いつまでも居たいような濡れ縁。
ちょうど寒くもなく、暑くもなく快適な時間でした。
でも、もう寝ましょう。
おやすみなさい。


さて、おはようございます。
朝ごはんの時間です。
少ないようですが、品数も結構あって、普段おかわりなどしないのですが、2
杯目のご飯を頂きました。
朝からしっかり食べさせていただきました。
まいう~!



チェックアウトして、私はツーリングの皆さんと別れて近くの道の駅へ。
みん友でもありリア友でもあるジェントル・ドライヴさんと合流。


こんな所へ連れてきてもらいました。


ガトーフェスタハラダ(GATEAU FESUTA HARADA)
ラスクをはじめとして数々のお菓子が並んでいます。
お土産を買っていただきました。
ジェントル・ドライヴさんありがとうm(__)m


すぐ隣は本社工場だそうです。
工場見学もできるとか。
しかし、訪れたのは日曜日で見学はお休みでした。


高崎市内を移動して、白衣観音に連れてきてもらいました。
お顔は市内を向いているのだとか。



目前にするとその大きさに迫力を感じます。
中は9階建てになっていて、上る事が出来るようですが、ここまで小高い丘を登ってきたので、ご遠慮しておきます(笑)
この後、ランチをごちそうになりましたが、やはり車談義に花咲じじいで、お店や食事の画像は撮らずじまいでした(^_^;)
散々話した後、また再会を約束して帰途につきました。


無事帰着しました。
玉村宿で給油して、帰りはノンストップで来たので、玉村宿から1時間40分ほどで戻ってきました。
え?すっ飛ばしたんだろうって?
いえいえ、ほぼ制限速度でしたよ(笑)


この2日間の走行距離とメーター燃費です。
山道を走った割には良い感じですかね。
峠道でも亀さんですから(笑)
ツーリングを企画してくださった南天さん、参加のみなさん、お世話になりま
した。
また機会があったらよろしくお願いしますm(__)m
後半戦、お付き合いいただいたジェントル・ドライヴさん、ありがとうござい
ました。
そのうち遊びに来てね!
Posted at 2019/10/08 02:42:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | 旅行/地域
2019年08月31日 イイね!

半年ぶりに大子へ

半年ぶりに大子へ大凡、半年ぶりに大子に行きます。
今日は帰省した次男とドライブです。
道の駅常陸大宮。
個人的にはこの道の駅が好きですね。
久慈川沿いにあり、川遊びも出来、新しいのでトイレも空調が効いていて快適です。
そうそう、EV向けの急速充電施設も2セットあります。


バスがやってきました。
チョロQみたいなバスですね(笑)


さて、大子の有名コンビニ、小西屋さんへやってきました。
手前のSはわたくしのですが、奥側のは小西屋内、屋台ラーメン醤家の女将さんの愛車です。


その醤家さんのラーメンをいただきます。


はいお馴染みのメニューです。
今日は醤家ラーメンにしましょう。
次男は醤家チャーシューメンです。
水餃子も一つ頼んで次男とシェアします。


醤家ラーメン


水餃子、最近はまってます。


店内のガルパン系の展示、ますますパワーアップしているような。
次男は店長のフォロワーになっているようです(@_@;)


さあ、腹ごしらえが済んだら、小西屋さん近くの月待ちの滝にも寄ってみましょう。


滝のミストのせいか、だいぶ涼しく感じます。
ここは滝の裏側まで回れるのが一つの特徴ですね。
袋田の滝のような豪快さはありませんが、こじんまりとしていて、子供たちの水遊びの歓声が響きます。


次は、旧上岡小学校に寄って行きます。
ガルパンにも登場していますが、数々のテレビや映画のロケも行われています。


一番古い建屋は明治の建造になります。
昭和初期の学校という印象が強いですね。
木造の温かみとどういうわけか懐かしさが感じられます。


正面で一枚、パチリ!


そのままではほかの方の迷惑になるので、校庭の端の樹蔭に駐車。
やっぱり日影がいいっす!


青空と緑と木造校舎、心が和みます。


校庭の端にはこんなものが。


山車かと思ったら神輿ですね。
今でも使っているのでしょうか。


少し戻って、森の中のカフェ遊森歩(ゆうもあ)に寄りましょう。
オーナーが日曜大工で建てたログハウス!
使用した木材も自前の山から伐採したものを使っているそうです。
いやあ、まねできません(@_@;)


中もとてもいい雰囲気。
落ち着いてゆっくりできます。
オーナーさんはライダーということですが、お客さんもライダーが結構多いそうです。
私が入ったときは、かっこいい女性ライダーがテラスでお茶してました。
息子がいなかったら、声をかけて・・・あいやいや(^_^;)



注文はケーキセットにしました。
やっぱり暑いのでアイスコーヒーで。


ケーキはショコラ、アイスコーヒーは最初ちゃんと苦みが感じられたのですが、至極さっぱりしていて飲みやすく、おいしくいただきました。
でもメニューを見てると、お好みの銘柄のホットや紅茶をいただくのが一番のように思えます。



まわりのロケーションはこんな感じ。
ぽつんと一軒家ではないですが、緑に囲まれてリラックスできます。


カフェを後にして、再び道の駅常陸大宮に戻ってきました。
久慈川の河原まで下りることができ、またまた水遊びの子供たちの歓声が響きます。
うちの子供たちの小さいころが思い出されます。(遠い目)


締めのソフトクリーム、ではなくて奥久慈ジェラートです。
ダブルで、キウイとレモンのジェラートをいただきました。
酸味が適度に効いていて、さわやかに暑さを吹き飛ばすことが出来ました。
さあ、ここからはオープンで帰途につきます。


お土産に買ったチャーシュー、ちょうど600g。


チャーシュー野菜炒めを作りましょう。


チャーシューを刻みます


テレビでやっていたので、弱火で7分間炒めます。
最初から油もからめます。


刻んだチャーシューを混ぜて最後に強火で炒めて出来上がり。


チャーシュー野菜炒めと、長ネギのねぎチャーシューを作りました。
チャーシューの味が濃いので、ほかの味付けはなしで、チャーシューだけの塩気だけで仕上げます。
乾杯~!
Posted at 2019/09/01 00:32:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2019年05月26日 イイね!

マフラーの交換に必要なこと

マフラーの交換に必要なことフロントパイプやマフラー、触媒とのつなぎの部分にあるガスケットは、マニュアル上では分解時には新品に交換しなければならないらしいです。



再利用しても問題はないかもしれませんが、気持ちが悪いのでマニュアル通りにパーツを手配しました。


フロントパイプを分解する場合は前後に各一個、計2個必要になります。

一個当たり約1500円!
小さい部品ですがそこそこの値段がします。


しかし、4月に車検を受けたのですが、その時、一速ギアの入りにくさを対策してもらいました。
その時マフラーも脱着したようなので、ガスケットも交換したようです。
問題はその時交換した部番と今回マフラー脱着のために手配してもらったガスケットの部番が違うことなのです。
部番が違っても機能的には問題ない場合もあるので、何とも言えませんが、どういうことなのか問い合わせをしようと思います。

分解するたびに交換するのはもったいない感じもしますが、マニュアル通りに従って作業しましょう。

というわけで、マフラー交換は部品待ちということになってます!
Posted at 2019/05/26 22:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2019年05月23日 イイね!

NUR-SPECがやってきた。

NUR-SPECがやってきた。BLITZのNUR-SPEC VSが届きました。

開封の儀


フロントパイプが同梱


フランジナットとワッシャが付属。
ワッシャはSUSぽいけれど、ナットはすぐさびそうな。


梱包箱の注意書き、分かるんだけど判読しにくいよね。


説明書、表の番号表記が違うだけで中身は同じ。


フロントパイプ開封


フロントパイプの銘鈑


溶接部その他の部分フェチ
銘鈑周辺はなんだか、キズか?
キズがあったら連絡をなんて説明書に書いてあったけれど、これは加工上のものなんだろうな。


マフラー本体の銘鈑。


マフラー全貌


マフラーフィニッシュの部分。
ブルーじゃないやつですね。
やっぱりこれでしょう。


根本の溶接部分。


部分フェチの継続


最後にもう一度全体像とフィニッシュ部分。
さて、そのうち取り付けましょう!
Posted at 2019/05/23 23:51:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ

プロフィール

「仕事の後の夕涼みドライブ❗️」
何シテル?   08/11 17:49
Dennis-jrです。よろしくお願いします。 偏屈オヤジなのであしからず! 車歴 ワンダーシビックSi、トヨタセラ、ビート、CB9アコードワゴン、RA8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
ダウンサイジングのため乗り換えました。 前所有車のRB3オデッセイも13年になり前回の車 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ついに2016年4月、長らく待ち行列に並んでいたSが納車されました。 MTリハビリをする ...
ホンダ オデッセイ RB3 (ホンダ オデッセイ)
過去所有車です。 実用一本やりでしたのであまり面倒を見てもらえない車でした。 私はミニバ ...
ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
次男が購入した車です これが発売されたころは子供たちがまだ小さいころで、二代目オデッセイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation