• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dennis-jrのブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

近場の紅葉もいいかもしれないぞ!

近場の紅葉もいいかもしれないぞ!近場の紅葉もいいかもしれないぞ、ということで偕楽園近辺の公園に行きました。


園内を歩き回るとそこかしこになかなかの紅葉があります。


しばらく歩いて、もみじ谷の入口へ。
もみじ谷というからにはさぞや!


時期的には少し過ぎたかなと思ってましたが、ポイントを絞ればまだまだなかなかです。


もみじ谷、なかなかよろしいようで。


すぐそばの護国神社にも参拝しましょう。



紅葉ポイントをチェックします。
きれいですねえ。


偕楽園の好文亭を望んで。


四季の原の紅葉ポイントのピックアップ。


四季の原側から徳川博物館に入る入口があります。
今日は結構歩きましたね。約一万歩!


夜の乾杯。
冷たく冷やして飲みたいと思い、冷凍室に入れて置いたおかげでフローズン状態。
これはこれで結果オーライですね。
美味しくいただきました!
Posted at 2019/12/01 23:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 旅行/地域
2019年11月29日 イイね!

秋の平日ぶらっと散歩

秋の平日ぶらっと散歩今日は平日。
ですが、休みを取らしてもらいました。
カミさん、午後から仕事ということで、仕事の出先近くでランチです。
最近ではよくある古民家的な店ですね。


このあたり、表通りからは少し入ったところなので、以前は農家の建物だったのかな、などと勝手に想像しながら建物を眺めます。


駐車場を同じくするすぐ隣にはうどん屋さんがあります。
同じく古民家風。


店の前の看板。
茨城県・・・のプレートはどこぞでにひろってきたのでしょうか?
さて、店内に。


メニューを眺めて注文を考えます。
カミさんは一番上のキッシュを私は一番下のグラタンを注文です。


カミさんがスイーツに未練があるようなので、一つだけデザートを注文します。
画像の中では、左上になるタルト・オ・ショコラを注文しました。


店内の感じ。
広いお店ではありませんが、昭和レトロな感じ。
ネットが張られていたりハンモックがあったり、店の名前のナマケモノがぶら下がっていたり。


ナイフやスプーン、塩、こしょう。
テーブルはお茶の箱か。


来ました、キッシュとグラタン。
味付けは薄め、というかほとんどついていない。
お好みで、塩コショウを、といった感じですが、何もたさずにいただきました。
素材の味わいだけでいただくのも良いのではないかと。
塩分を控えめにといわれているじいさんにはちょうど良いです(笑)。


デザート、コーヒーの部。
カミさんがクーベルチュールチョコレートにひかれて頼んだタルト。
味はよかです。
コーヒーカップも少し大きめで良いです。


お店の横顔


すぐ近くに有賀神社があります。


ここの紅葉。


カミさんを仕事先に送り届けて、水戸市内の千波湖、通称デゴイチ駐車場に来ました。


少年の森を散策。
まあまあ紅葉を楽しめました。


少年の森とは千波湖を挟んで対岸の偕楽園まで歩をすすめます。
偕楽園入り口近くの銀杏ですね。
最近、偕楽園は一部有料になりました。
すぐそばの常盤神社に参拝して車に戻ります。


もうちょっと足を延ばして、海浜公園から阿字ヶ浦へ抜ける途中でパチリ。
天気も良かったし、平日で交通量も少なかったので。
気ままに平日の散歩を楽しんできました。
天気がいいと気持ちいいですね。
Posted at 2019/11/30 02:29:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶらりツーリング | 旅行/地域
2019年11月24日 イイね!

代車でGO

代車でGOこの週末、オデッセイの11年の車検で代車を借りてきました。
あまりの出費に愕然としながらも、憂さ晴らしにボッチツーリングです。
正直言ってあまり好きなジャンルの車ではないんですが、装備は良いのでこの際ドライブさせていただきましょう。
そこで来たのが東北道栃木インターを降りて結構近くのこの場所。


旧栃木駅の駅舎がエントリーになってます。
当時の料金表。
正確には表じゃないですね。図かな?


駅舎の改札前にはこんな展示も。


改札口からエントリーします。
昔懐かしい伝言板がちら見せ。


切符買って、入鋏して貰って入場します。
今回しみじみ調べて、入鋏(にゅうきょう)っていうんですね。
勉強になりました。
入場料の表記は800円ですが、JAF割引で700円でした。


改札口を入ると目の前にこの車両があります。
旧駅の名残のプラットホームにグリーンカーが止まっています。


早速中に入ってみると、おお、ソファーが。


その奥にはお座敷が!
ここで宴会やりたいっすねえ(^O^)


プラットホーム上にも車が並びます。


ドーム状の建屋の中に名車が並びます。


BMW-M1とロータスヨーロッパ。
ヨーロッパの低さが際立ちます。
個人的にはM1のデザイン、好きです。


ブガッティEB110


ミウラですが、ライトまわりのまつ毛が無いですね。


ジャガーXJR-15
もうレーシングカーですね。


M1の隣はNSXですが、アキュラですね。


ハコスカ、ランチア。


ちょっと見、ジャガーかと思ったらダイムラーでした。


部分フェチが発症しました。
ダイムラーについていたフォグランプ。
シビエですね。
ミニサイズの。


これもシビエ。
付いている車は。


アルファでした。
モントリオールです。
正直よく知らないのですが。


ポルシェ、当然ボッシュですね。


ランチアデルタのフォグランプはキャレロでした。


M1のフォグランプはヘラ。


ヨーロッパのヘッドライトはルーカスです。


ベレGのヘッドライトは東芝です。
光る、光る東芝♪


まあ、いろいろ見ていてきりがありません(笑)
着いたときは駐車場、一台もいませんでしたが、さて出発しようとするとホンダ車が3台。


駅の名残、すぐそばにあります。
さて、昼飯に行きますか。


しかし、目指してきた店は暖簾が出てない(T_T)
もう昼飯は適当に済ませて、次の目的地に。


壬生に来ました。


バンダイミュージアム
ここでもJAF割引で。


ファーストガンダムの実物大胸像。
掌に乗りたーい!


歴代の戦隊戦士たち。
ロボットやら何やら目白押しです。


そんな傍ら、このような展示も。


ブリキのおもちゃコーナー


仮面ライダーコーナー。


ウルトラマンコーナー。


ロボットオンパレード。
鉄人、マジンガー、ゲッターロボ、ロボコンもいる。


女子コーナー、もっとたくさんありますが、さわりだけ。


エジソンの展示もあります。
こちらはちょっと歴史を感じる技術展示のコーナー。
エジソンがいなければ数々の発明はどうなっていたのか。


有名なニッパー君登場。
その昔、ビクターのテレビを買うとついてきた記憶が。


さらに数々のおもちゃの展示が続きます。


鉄道模型のコーナー。


さらに奥に進むと、シャーザクが仁王立ち。


ガンダムのコーナー。
ザクのボリューム感と比較して、白いモビルスーツはだいぶスリムです。


ホワイトベースも一部シースルーで。
アムロ、行きまーす!!


ザクに埋もれるガンダム。
様子見で訪れたのですが、結構なボリュームで、今回はさらっと流しましたが、個々にしみじみおもちゃなどを見て回ると結構な時間がかかるかもしれませんね。


エントランスにはガチャガチャや懐かしいゲーム機なども置いてあります。
そのうち改めて訪問するとしましょう。
それでは今回はこの辺で。
Posted at 2019/11/26 23:05:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶらりツーリング | クルマ
2019年11月17日 イイね!

秋の紅葉、塩原~大内宿プチオフ

秋の紅葉、塩原~大内宿プチオフここの所、遊びあるっていますが、またまたみん友さんの企画に乗っかってプチオフツーリングに行ってきました。
集合地点の笠間総合運動公園駐車場。
お久しぶり~なみん友さんも来ていて朝からおしゃべり。
今日は7台です。


トイレ休憩の道の駅もてぎ


参加者のグレさん!何気に大幅グレードアップしてません?


予定していた森の駅もみじ谷大釣り橋は駐車場に入れそうにないので、ちょっと離れた駐車スペースで。


それでも紅葉はこんな感じ。


予定していたカフェレストランは駐車場待ちということなので、別のランチポイントへ。


こちらでランチ予定ですが、まだ10時半。
ランチオープンは11時半ということなので、メニューを頼んで予約して、近くの景勝ポイントまで散策することにします。
ウォーキング目当てのみん友さんもいるので、しばしの自然探勝をしましょう



ここから谷間を散策に入っていきます。
竜化の瀧!


吊り橋を渡ったりして谷間を進んでいきます。


紅葉は、こんな感じ。
ここのポイントで言えば少々時期が過ぎた感じか。


滝ですね。


一番奥の瀧。
竜化の瀧。
結構登ってきました。
腹も減ります(笑)


近場では、道路沿いのここがきれいでしたね。


さて、ランチポイントにもどってきました。
腹も十分準備完了。いざランチ。



澄み切ったスープ。
味は良かったですよ。


お待ちかねのランチ、意外とヘルシー系かも。
肉はチキンですがおいしかったですよ。


腹も満たしたし、次は大内宿目指して移動です。
途中の紅葉が良かったですねえ。
画像なしなので残念ですが。


大内宿の駐車場に到着。


ぶらぶら散策しますが、観光バスのお客さんが多いですね。
特にアジア圏の。
何かとにぎやかです。


街並みの展示館ですね。
時間があればゆっくり見るところですが、もう日が傾きかけてます。


少し、高台に登ってみたショットです。
日が傾いて逆光ですが、それなりに見えますね。
このあたりのアングルからみなさん撮影してました。


通りに面したこちらからも、なかなかいけるようですね、見栄えが。


先ほどのアングルとは全く反対ですが、通りを登り切った正面のこの建物。
食事処です、まあ他にもいくつもありますが。


えっ?また食べるんですか!
まあ、腹に入らないではないですが。


店の中の囲炉裏。
鮎かな?焼けてます。
まわりも十分スモークされたような香りが。
家に帰って風呂の入るまで人間燻製?でした(笑)


さあ、注文した冷やし宿場蕎麦、千円也。



他の方注文、ねぎそば!
ネギですくって食べる!


こんな感じ。
どこまで食べられるのかな?
ネギはからかったらしいです!
帰るまでネギ臭が。


また駐車場までぶらぶら戻ります。
この後、カフェへ寄る予定でしたがだいぶ遅くなったので、途中のトイレ休憩の地で解散することになりました。
お世話になりました、そしてお疲れ様でした。
解散の地からそれぞれの帰宅先までは、まだ100キロ以上あります。
皆さんお気をつけて。


本日の走行ルート。
それでも、トータルは300キロを超えましたね。
楽しい一日をありがとうございました。


燃費と走行距離です。
参加のみなさんお疲れ様でした。
またの機会によろしくお願いします。
Posted at 2019/11/18 02:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチオフツーリング | 旅行/地域
2019年11月04日 イイね!

群馬再び、古民家の宿③

群馬再び、古民家の宿③さて、宿を後にして、山を下ります。
今日は、買い歩き、見て歩きです。
こちら、ガトーフェスタハラダ。
こちらは、本社工場の建物ですが、お店に入ると超混み!
観光バスが何台も来ていては・・・
購買意欲は消失して無料の珈琲をいただいて、トイレを済ませて早々に退散です。
LINEでジェントル・ドライヴさんにつぶやいたら、ららん藤岡にもありますよ、とのこと。
遠くはないので、そちらに回ってみましょう。


早速ららん藤岡のお店へ。
こちらは余裕で買い物できそうです。


群馬限定商品を買いました。
これで3個入り!なかなかやるなあ(^_^;)
まあほかにもいくつか買って。


ららん藤岡は初めてですが、お店はいろいろあります。
カミさん、いろいろな店で買い回り!


そこそこ買い物したようなので、観音山、白衣観音に。
ガトーフェスタハラダもそうですが、ここもジェントル・ドライヴさんに連れてきていただいたところです。
カミさんに見せに回っております。


今日は青い空も見えてるので、白い観音様も青空に映えます。


市内を見晴らしてしばし休憩、少々風が出てきました。
さて、次の目的地へ移動します。
朝飯がたっぷりだったので、全く腹がすきません。
もう昼飯はパスしちゃおうか?


今度は伊香保方面へ。
おもちゃと人形自動車博物館。
ここも一度お願いして連れてきていただきました。


表に置いてある車にもベアが。

入場料を払って中に。
すぐの場所の展示。
展示はたくさんあるので、しみじみ見ていると時間が足らなくなります。
カミさんにもそう伝え、歩をすすめます。


昭和レトロゾーンへ突入!


ごみ箱が目に留まりました。
そう、昔はこんな小さなごみ箱で済んでいたんですよね。
街角によくありました。
今はごみ出しすぎなんですね。


ホンダのF1が表紙の雑誌。
空飛ぶ円盤とショーンコネリーが脇役?


おお、由美かおるさま!
子供の時はこんなものでもドキドキして見てましたが。


あ、これうちにもありますね。


お前は虎になるのだっ!
よく見てました。


と、いきなり自動車ゾーン。
このいきなり切り替わり感。
ホンダの軽、NⅢ、Nコロのマイナーチェンジ版といえばいいのか。


初代Z、テールゲートのある今風に言えばスリードアかハッチバックか。
水中メガネと呼ばれてたんですよね。
親父が試乗車(多分)を借りてきて、見た途端、これに乗り換えないかなあと子供心に思いました。
このころ、ホンダの軽は町のバイク屋さんでも扱っていて、親父も近くのバイク屋さんからNやライフを買ってました。


バモス。
スペイン語だそうです。
行く、という意味だったように記憶してますが。
ホンダのイケイケ感が感じられる一台ですね。
当時は商業的には成功しなかったようですが、今の多様性の時代ならもしかしたらうけるかも!


ミニの展示コーナー。
ミニチョロQ
やっぱりこんなサイズ感がミニですよね。


日野コンテッサとこのころは多分プリンススカイライン。
コンテッサはリアエンジンでした。


カローラやサニー。
今でいうとサイズ的には軽自動車に近いサイズ。

これこれ、展示ではホンダクーペとなってましたが、ホンダ1300クーペですよね。
これも好きでした。
DDACなる名称を与えられた二重空冷エンジン。
確かオイルはドライサンプだったと。
本田宗一郎の執念の一台でしょう。
ハイパワーバージョンのクーペ9とデチューン版?のクーペ7があったような気がしますが。


トヨタ2000GTのコーナー。
本体は有名すぎるので、脇役の展示を。


N360のエンジンを搭載したフォーミュラカーらしいです。
初期のF1のようなデザイン。


さて、前回も来ているので、ここからは部分フェチで行きますか。
ケンメリGT-Rのエアアウトレットかな。
Rとしか書いてないですね。


チェリーX-1Rのお尻。
もうこの車自体、そんじょそこらではお目にかかるのはありえないですね。


2000GTのお尻。
もういまどき、このようなデザインには巡り合えないですね。


GT-Rと同じエンジンを搭載したフェアレディZ-432。
4バルブ、3キャブレター、2カム(DOHC)で432。


ケンメリGT-Rのフロントグリル。
希少なのもありますが、スパルタンなデザインです。


表の展示に行って、いきなり柔らかい案件ですが、映画ALWAYS三丁目の夕日で出てきたスズキオート!
数々の展示がありますが、みなさん行ってみてのお楽しみということで。
個人的には、ここの展示はポリシーがわからない。(笑)
昭和レトロから当時の車や駄菓子屋、アイドルとかはやりものまではついていけるのですが、人形に至っては関連が理解不能です(笑)

まあゆっくり時間をかけて見て歩くのには良いのかもしれません。
新しい、自己発見があるかもしれませんからね(笑)

というわけで、浮世の喧噪を離れて、日常の非現実を堪能してきました。
旅というのはそういうものですよね。
たまにはこんな楽しみ方も良いのではないかと思います。


さあ、今回の走行距離と燃費です。
まあまあかな、燃費。
満タン法の燃費もほぼ同じでした。
多分、生涯燃費で一番かもしれません。
オデッセイも間もなく満11年ですから。


今回はカミさんも含めて、日常のお疲れ様の癒しを求めてリフレッシュの旅でした。
帰ってきてからもお疲れ様会!(笑)
スパークリング日本酒。
なかなかいけました。
また、機会を見つけて羽を伸ばしに行きたいと思います。
Posted at 2019/11/11 05:26:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 古民家の宿 | 旅行/地域

プロフィール

「仕事の後の夕涼みドライブ❗️」
何シテル?   08/11 17:49
Dennis-jrです。よろしくお願いします。 偏屈オヤジなのであしからず! 車歴 ワンダーシビックSi、トヨタセラ、ビート、CB9アコードワゴン、RA8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
2425262728 29 30

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
ダウンサイジングのため乗り換えました。 前所有車のRB3オデッセイも13年になり前回の車 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ついに2016年4月、長らく待ち行列に並んでいたSが納車されました。 MTリハビリをする ...
ホンダ オデッセイ RB3 (ホンダ オデッセイ)
過去所有車です。 実用一本やりでしたのであまり面倒を見てもらえない車でした。 私はミニバ ...
ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
次男が購入した車です これが発売されたころは子供たちがまだ小さいころで、二代目オデッセイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation