• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dennis-jrのブログ一覧

2019年11月03日 イイね!

群馬再び、古民家の宿②

群馬再び、古民家の宿②本日の宿に到着しました。
お泊りツーリングで連れてきていただいた宿ですが、大変気に入ったので、今回は今年オープンしたばかりの離れ屋に泊まろうと思います。
もちろん、かみさんのご機嫌取りで(笑)


本館と離れは別棟です。
当たり前か!


離れの前の駐車スペースに。
すぐに仲居さんが出てきて、歓迎!
チェックインは離れ内で。


エントランスから玄関。


玄関の中。
すごい、いい作り!


リビングから、その奥はダイニング。


寝室!
というわけで、3室あります。
洗面、バス、トイレはまた別室。


外の庭。
すぐ川なので、川の流れの音が聞こえてきます。
まさに川の音!


洗面。


浴室。
洗面、トイレも含んで床暖房付き。


テラス。


河原へ続く小道。
台風の後なので今回はこの先で通行止め。


夜になると庭のライトアップ。
いい雰囲気。


リビングでまったり。


さて、お楽しみの夕食。


お造り
里山サーモンと生湯葉。


こちらは鍋。
上州牛、聖護院蕪、群馬の里芋、野菜など。


後になっちゃいましたが、先付。
ずんだ豆腐、りんごソース掛。


茶碗蒸し。
鰻が入ってます。
百合根、銀杏、椎茸など。


冷えたグラスとビール!


こんな雰囲気の中、ゆっくりと時間が流れていきます。


お品書き。


焼き物の盛り合わせ。
すんばらしいい!!


上州牛ロースト。


タマランチ会長!


合鴨ロース。


川海老艶煮、鳥松風、焼栗。


山女魚ボイル蒸し。


柿うずら、絹かつぎ、鮎甘露煮、丸十(薩摩芋)蜜煮。


南瓜カステイラ、木の実胡麻和え。


揚物
あわばた真薯(茄子、青唐、落ち葉パプリカ、べっこう餡)


炊き込みご飯。
いくら、味噌汁、お新香。
魚卵系は控えるように言われてるんですが、食べちゃいます(笑)


デザート、神流(かんな)豆腐と薩摩芋のフロマージュ。

ごちそうさまでした。
どれもこれもおいしくて!
満足、満腹です。


とは言いながら、いっぱいあげながら、夜はふけていきます。
ゆったりとした時間、別世界です。


あけて、早朝。
けむる風景。
しらじらあけていく外を見ながら、朝風呂いただきました。


日が当たれば、紅葉も少々。


朝飯です。
品数もあって、朝からご飯も進みます。
まいう~!
朝から満足感、たっぷりです。
は、腹が・・・


さて、宿をチェックアウトしますが、離れではすべての手続きがスタッフのみなさんが来ていただいて、あちこち移動せずにすべて完結してしまいます。
駐車場は目の前!なんという贅沢!
出発するまでお見送りいただきました。
大変お世話になりましたm(__)m
しかし、仲居さんがみんな若くてかわいい(^_^;)

すばらしい宿を後にします、第三部へ続く!

追記!!
宿泊後に宿からはがきが届きました。
離れで担当してくれた仲居さんからでした。
予約のメールを送ってから、その後の台風があったことで、宿の状況を問い合わせた内容も網羅して、当日の話なども盛り込んでありました。
仲居さんとたくさん話をしたわけではありませんが、触れ合った少しの会話も良く覚えていただいていて、親身に対応していただいたのだな、と改めて感じました。
またそのうちにお世話になりに行きたいなと感じられる便りでした。
この宿、素晴らしいです。
Posted at 2019/11/10 18:45:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 古民家の宿 | 旅行/地域
2019年11月03日 イイね!

群馬再び、古民家の宿①

群馬再び、古民家の宿①先日お泊りツーリングで連れて行っていただいた宿が非常に気に入ったので、今度は今年新しくオープンした離れに泊まってみたくなり、かみさんへのごますりをかねて?行ってきました。
まずは、北関東道をひた走り、比較的最近できた太田強戸PAでトイレ休憩します。
中高年の(バス)旅行!、まずは便所(笑)


個人的には、S660で行きたいところですが、燃費もいいし、高速代も安いし、なんですが、今回はカミさんへのごますり的な所もあるので(笑)荷物の心配のないオデッセイで行ってきます。


全くの偶然なのですが、どうもロードスターのオフ会の集合地点になっていたようです。
しみじみ見ていたらいくら時間があっても足りないようですので、横目で見ながら遠巻きに見ていました。
脇のほうにはNSXやらフェアレディZなんかも見えますね。


売店なんて言ったら怒られてしまうかもしれませんが、入口です。
中にはフードコートもあります。
最近の新しいPAはそこそこ良くできているように感じます。


北関東道、関越道、上信越道と乗り継ぎ、松井田妙義インターで一般道に.下ります。
連絡道の信号で結構待たされました。


横川までやってきました。
約200キロ、燃費もメーター上はいい感じです。
おぎのやのドライブインで昼飯です。
こんなポスターもありました。


ここに来たらやっぱり釜めしですか?


峠の釜めし!
器は益子焼です。
味噌汁付きで、そこそこおいしくいただきました。


さて、以前訪れた時は富岡に寄って、ここで鉄道文化むらを見て帰ったのですが、今回は有名な碓氷峠のめがね橋を目指します。
めがね橋駐車場に入ります。
止まれる台数はそれほど多くありませんが、紅葉のいい時にはまだ少々早いので、何とか止めることが出来ました。


案内板を見ていざめがね橋へ。


目の前に見るとなかなかの迫力です。


すぐ下には渓流が。


案内板。
よく見ると、普通の煉瓦より小さいピースで組まれているようです。


見上げるとこんな感じ。
よくぞこんな構造物を作り上げたものだという思いがします。


ハアハア言いながら橋梁の上まで登ってきました。
めずらしく記念撮影。
さて、ここから熊ノ平駅跡まで、トンネルの遊歩道を登って行こうと思います。
日本の鉄道の中でも最もきつい登りのところを体感してきます。


トンネルの中はひんやりしています。


ところどころ、こんな横穴があって、下の道が見える場所があります。


トンネル(隧道)、橋梁の繰り返し。
トンネルの先にまたトンネルが見える、なんて所もあります。


熊ノ平駅跡。
ここでは旧線と電化後の新線がともに合流するようなところです。
前後にはトンネルが多数。


部分的には紅葉も。


めがね橋から1.3キロあったんですね。
25分かかったかな?


左が通ってきた遊歩道のトンネル。
右は反対側には抜けていないトンネル。
待避線のようなものだったのでしょうか。


紅葉の見ごろはもう少し先のようですね。


めがね橋まで戻ってきました。
見下ろす道路、ブルブル!


めがね橋周辺の様子。
もっときれいになるんでしょうね。


上から見ても大きな構造物であることがわかります。


そういわれても(~_~)


しっかり、バス停もあるんですね。


めがね橋を離れ、峠をちょっと下って、碓氷湖。
遊歩道もある様ですが、今日はパスして次へ。


宿へ向かう道すがら、道の駅上州おにし。
そばには木造校舎の小学校でしょうか。
道の駅そのものは改修中?


このような展示もあります。


レストランや売店のほかにホールなんかもある。
小さいけれど多目的な施設のある道の駅です。


さあ、今日の宿に到着しました。
メーター上の燃費と走行距離はこのような所です。
燃費、いいですね!

第二部に続く。
Posted at 2019/11/10 18:06:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 古民家の宿 | 旅行/地域

プロフィール

「仕事の後の夕涼みドライブ❗️」
何シテル?   08/11 17:49
Dennis-jrです。よろしくお願いします。 偏屈オヤジなのであしからず! 車歴 ワンダーシビックSi、トヨタセラ、ビート、CB9アコードワゴン、RA8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
2425262728 29 30

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
ダウンサイジングのため乗り換えました。 前所有車のRB3オデッセイも13年になり前回の車 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ついに2016年4月、長らく待ち行列に並んでいたSが納車されました。 MTリハビリをする ...
ホンダ オデッセイ RB3 (ホンダ オデッセイ)
過去所有車です。 実用一本やりでしたのであまり面倒を見てもらえない車でした。 私はミニバ ...
ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
次男が購入した車です これが発売されたころは子供たちがまだ小さいころで、二代目オデッセイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation