
プチオフツーリングをまたまた企画してもらったので、参加してきました。
天気はまずまずなのですが、ここにきて寒くなってきました。
今朝の気温、3℃台です。(゜.゜)

集合地点での写真は撮り忘れてしまいました。
途中、トイレ休憩の道の駅はがにて。
スタート時点での外気温4℃でしたが、私はオープンで頑張ります!
スキーウエアとレーシンググローブで武装です。
さすがにサイドウインドウは上げてますが、リヤウインドウを開けると後ろから暖気が入ってきます。
あと、ちょこっとひざ掛け(笑)

古峯神社の駐車場に到着。
一度上がってきた外気温ですが、山を登って神社に到着したころは昼前ですが再び4℃。
時々小雪がちらつきます。
30分くらい前から満タン警告灯が?ついていたんですが、ほっとしました。


さて神社の参道を登っていきます。

参道の途中にもいくつも鳥居があります。

せせらぎの音が聞こえてきます。
風情ありですが、ちょっと寒々しいですね。

また鳥居です!

天狗様の石の面。
立派な鼻が天を向いてます!

社殿への階段、ここにも鳥居が並んでいます。

階段を上った脇には天狗様の面とご朱印がありました。
絵柄が人気のご朱印ですね。

社殿も立派です。
屋根は茅葺でしょうか。
風格があります。

中に入りますといくつも座敷の広間があり、天狗様の面もいろいろあります。

絶やすことなく灯り続ける御神火。
立ち上る湯気にもご利益があります。

社殿の屋根にも天狗様の面が!

参道を下り、俗世間へ。
この寒空にあえてソフトクリーム!
店のおやじさん、よくしゃべります。
「ソフト温めますか?」

ちゃんとお祓いをしてもらったご利益のあるご朱印があるから見て行けとのお言葉!
拝見しました。

さて、山を下り、下界に下りてきますが、神社に向かう街道にも巨大な鳥居があります。
古峯神社一の鳥居というそうです。
並んでパチリ!

さて今度は腹ごしらえです。
東武日光線、新鹿沼駅近くのみっちゃん蕎麦へ来ました。
お店の駐車場はいっぱいでしたので、すぐそばのコインパーキングへ。
1時間100円です。

メニューを眺めます。
他にも天ぷらや一品料理もあります。
が、ここは芭蕉そば御前、にらそばのBセットを頼みます。
にらが得意ではない方はAセットで。

前菜です(笑)
いいえ、予約特典でみそおでんがついてきます。
セットを頼んだのでそちらにもみそおでんがついてきますが、ここはダブルでいただきます。
何せ腹ペコですので、みそおでんにかぶりつきます。
ゆずみそですが、実はゆずみそはちょっと苦手なんですが、みその辛みと甘みがゆずの香りとよくマッチしていてぺろりと完食。

さあ、セットが配膳されました。
天ぷらは天つゆが別についてました。
天ぷらには大葉がついてます。
大葉も苦手ですが、揚げてしまえば独特の香りは無いので、サクサクいただきました。
にらそば、にらのシャキシャキした食感が心地よいです。
そばつゆは少し物足りない味かな、と思いましたが、にらの風味を邪魔しない感じで良いバランスと思います。
おいしくいただきました。
そうそう、最初にお茶を頂いたんですが、そば茶でした。

デザート?にはそば餅がついています。
ここにきて、あんこの甘いものです、が、みそおでんと交互に食べたり、そば湯にそばつゆをたらして飲みながらいただくとちょうどいい感じで最後までいただきました!
おいしくいただきました、ごちそうさま!

腹が満たされましたので、次のポイント、大谷資料館です。
日も傾いてきましたが、青空は気持ちいいですね。

駐車場から数分歩いていきます。
中に入っても歩き回りますが、食後のいい腹ごなしです。

切り出した後の岩肌が眺められますが、こんなに石があるんですね。
いや、地面の下もっと深くまであるのですから。

愛の泉だそうです。
固い意志で結ばれる?
大谷門戸?(ダイヤモンド)

資料館に向かいます。
結構にぎわってました。

入口は大したことありません(失礼!)が、地下には壮大な空間が待っています。

薄暗い中ですが、別世界です。

その昔はこうやって手作業で石を切り出していたんですね。

ライティングの妙もありますが、幻想的な空間が続きます。

地下空間の木々に天窓から差しこむ光!

手掘りの岩肌と機械掘りの岩肌。

地下に繰り広げられる神秘空間の数々。

数々の撮影シーンの展示。
たくさん使われていたんですね。

いろいろなサイズに切りだされた大谷石。
さまざまな規格サイズがあったんですね。
街で見かける大谷石の塀や蔵なんかもこの中のどれかが使われていたんでしょうね。

ドンペリが飾ってありました。
現在も、野菜、果物、お酒などの貯蔵庫として利用されてるそうです。

いろいろな資料の展示室もありました。

大谷資料館を後にして、一路解散地点の道の駅もてぎへ。
日もとっぷり暮れてしまってこの時点で外気温4℃です、寒っ!
ここからはさすがにトップをつけて帰途につきます。

バウム工房ゆずの木の夜景。
何にも買ってこなかったので、ここでお土産に一つ購入。

〆のもてぎジェラートを食すおじ様達!
私はご遠慮いたしました。
そうそう、今日はホンダレーシングサンクスデーでしたから、周辺道路、混雑してました。
こちらで本日解散です。
一日お疲れ様でした、お世話になりました。
気を付けて帰りましょう。

本日のメーター燃費と走行距離。
結構走りましたね。
参加のみなさんお疲れ様でした。
またの機会、よろしくお願いしますm(__)m
Posted at 2018/12/10 17:07:01 | |
トラックバック(0) |
プチオフ | クルマ