• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dennis-jrのブログ一覧

2017年01月26日 イイね!

S660オプションパーツの増加!

S660の純正オプションが追加設定されてきました。
イエローフォグ、これは私も入手してそのうち取り付ける予定です。
バッグ系の小物、なかなか良さげですがちょっと価格設定が高い気がします。お買い得ではないですが便利なグッズではあるようです。
そして、スカイサウンドスピーカーシステム。
スカイサウンドと聞くとビートのオーディオを思い出します。
普通ではありえませんがビート用の同名称のオーディオシステムが再販されましたね。根強いオーナーの存在とホンダの姿勢が表れているのではないかと思えます。
S660用のシステム、標準のオーディオにリヤ用の出力が存在するのは周知の事実ですが、まさか後出しでこんなオプションが出るとは想像していませんでした。
もう一つ期待するのはキャリア関係のオプションなんですが。
S660のスピーカーシステムですが、これも私の思惑を外れて基本アルパインのスピーカーを導入している点です。
今まで表だってスピーカーのメーカーを押し出してきたことは無いように感じていたので、なかなか頑張っているようにも感じました。
お値段のほうはなかなかのものですが、オリジナルで企画するとこの辺になってしまうのかな、という感じもします。
スマートにインストールできるという点では食指が動きます。
既存の市販パーツ(スピーカー)等を工夫して同等のものを作り上げることもできそうですが。
ドアスピーカーとフロントピラーのツイーターはそう設置に手間がかかるとは思えませんが(普通)、リアのスピーカーシステムは、ディーラー工賃が3.0hになっています。
これはかなり難儀な作業といえるかもしれません。
基本自分でやろうとしているので、このシステムを導入しようとした際にはかなり苦労するかもしれません。
でも自分でやってみたいなあ!
Posted at 2017/01/26 01:16:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2017年01月08日 イイね!

塗装のスキルアップ

塗装のスキルアップスカルキャップの塗装では、いろいろ失敗なり、みんカラ先輩のアドバイスなり、だいぶ勉強になりました。
塗装の済んだスカルキャップを部屋の中で眺めながらも、悪あがきがうずいてきまして、ドライヤーで塗装済のスカルキャップをあぶってみたのですが、思いのほか艶の向上が認められました。
部分部分で同じようにはできていないのですが、クリアー塗装の仕上げとして加熱することも良い方向になる場合があるようです。
艶だけでなく、ちょっとゆず肌になっていた部分も軽減された感じです。
焼き付け塗装、なんて言葉がありますが、塗装に関しては加熱することが良い方向になる場合もあるみたいです。
私の作業としては試行錯誤なのですが、ちょっと結果をよくできたような感じがします。
Posted at 2017/01/09 00:02:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2016年12月17日 イイね!

久しぶりにオデッセイもお手入れ!しかしSも・・噂のライト焼け焦げ~

久しぶりにオデッセイもお手入れ!しかしSも・・噂のライト焼け焦げ~本当にほっぽりっぱなしだったオデッセイのお手入れ!
コーティングクリーナーをかけて、磨きます。
その上にシュアラスターUV!
もう8年経過してますがずいぶんきれいになります。

ウインドウも撥水剤を塗布して磨き上げ。

サンルーフも撥水剤塗布。
しかしオデッセイのお手入れここまで。上半分で終わっちゃいました。
うちは裏山のおかげでこの季節日が陰るのが早い!
その前にSも洗車しないと。

撥水コートしてから何回も洗ってますが、撥水性はまだまだ大丈夫。トップの方も十分撥水してます。
何気なく噂のヘッドライトを覗いてみると・・

ありゃ!焼け焦げ(溶け?)発生しているではないですか?
カッティングシートのアイライン貼ってあるので抑制されるのではと期待していたんですが・・・
そこで検証!

LED懐中電灯で照らしてみると!なんと焦点結んじゃっているではありませんか!

ちょっと下の部分もライトの角度を変えてみると、こちらもどんぴしゃりスポットライトがあたってます。
うーん、そのうちディーラーへ行って対策品と交換してもらうかあ!
Posted at 2016/12/17 17:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | お手入れ | クルマ
2016年12月04日 イイね!

S660整備手帳の雑感

S660整備手帳の雑感少し休みを取って、若干ほっぽりぱなしだったS660と濃密な数日を過ごしました。
ネタとして仕込んでいたオプションの装着、アフターパーツの装着など、今まであまり手を出したことのない分野を挑戦してみました。
かなり時間はかかったんですが、何とかやり遂げることが出来ました。
アクティブスポイラー、工賃の欄には2.1Hとあります。
とても2時間程度では終えられませんでした。
サイドステップガーニッシュ、同じく1.6H!
何倍も時間がかかっています。まあ、趣味の範疇で楽しみ、苦しみ?ながらやってみました、というところです。
しかし、実際に自分でやってみると、いろいろな発見があります。
既存の配線から分岐するためのジョイント。市販のものとは違うものがオプションのセットについていました。
以外に使いやすかったと思います。どこをどのように配線して行くか、注意点は何か、マニュアルに記載されています。その反面、作業性の悪さも痛感しました。
特に電装関係の原点になるヒューズボックス周辺。
ほぼプラグインで設置できるものもあれば、あっちつなぎ、こっちつなぎで手間のかかるものもあります。
コストとの絡みもあるので、どこで線引きするかはいろいろ意見があるでしょうが、ベースのハーネスにプラグインでほとんど設置できるように設計できたらいいなとも思いました。
いじる手間がユーザーとしては楽しみ、という側面も併せ持っているとは思いますが。
そんなこんな、数日で、その日暮らしのように整備手帳をアップしてきましたが、みなさんにたくさん「いいね」を頂きました。
気が付いてみると、いいね!ランキングにランクインしているではありませんか!
上位の方々には及びませんが、やはりうれしく感じました。
みなさん、「いいね」有難うございました。
休みを取った分、休み明けは仕事も頑張らなければなりません。
生活の糧を得るためにまた頑張ります!
Posted at 2016/12/04 23:25:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2016年12月04日 イイね!

愛車と出会って8年!

愛車と出会って8年!12月10日で愛車と出会って8年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
なあんにもしてないと思います!

■この1年でこんな整備をしました!
経年劣化のバッテリーを🔋交換しました。

■愛車のイイね!数(2016年12月04日時点)
95イイね!

■これからいじりたいところは・・・
必要に応じてメンテナンスしていきます。

■愛車に一言
家族と生活していく上で欠かせない車です。
背が高くなく、低重心で、それでいてラゲージスペースも工夫されている。
まだまだ元気で活躍してほしいと思います。
運転していても、たのしさが感じられる車です。
歴代オデッセイの中で私見では、最高の
オデッセイです。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/12/04 22:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「仕事の後の夕涼みドライブ❗️」
何シテル?   08/11 17:49
Dennis-jrです。よろしくお願いします。 偏屈オヤジなのであしからず! 車歴 ワンダーシビックSi、トヨタセラ、ビート、CB9アコードワゴン、RA8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
ダウンサイジングのため乗り換えました。 前所有車のRB3オデッセイも13年になり前回の車 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ついに2016年4月、長らく待ち行列に並んでいたSが納車されました。 MTリハビリをする ...
ホンダ オデッセイ RB3 (ホンダ オデッセイ)
過去所有車です。 実用一本やりでしたのであまり面倒を見てもらえない車でした。 私はミニバ ...
ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
次男が購入した車です これが発売されたころは子供たちがまだ小さいころで、二代目オデッセイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation