• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いさ(tak.isa)の愛車 [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2016年2月6日

ルーフいつでも化、失敗しました。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
いつでも、ルーフが開けられたら便利です。
みんカラにも、成功例がいくつか見られます。
私も、先輩方をまねて、挑戦してみました。

結果、大失敗で、エンジンかからず、
ディーラーのお世話になりました。
失敗の代償は、117,000円の授業料と3週間の月日です。

さらに、出来れば、ワイヤーハーネスの交換をした方が良いそうです。
とりあえず、様子を見ようと思ってますが、これが、83,000円くらい。。。。総額200,000円になります。
2
先代のコペンだと、センターコンソールに配線が通っていて、そこで配線できたのですが、今のコペンには、配線がありませんでした。

なので、エアコンパネル裏のウィンドウECUにつながるカプラーから、配線することにしました。

ところが、開けてみると、スマートルーフの配線と、エレクトロタップがゴチャゴチャ。。。

なんかイヤな予感もして、ちょっと触りたくないなぁ~とか思ったのですが、やってみたい!!

配線して、カプラーを戻して、エンジンかけようとしたら。。。。




かからない。。。。。
3
明かり取りにルーフも開けてたけど、これも閉まらない。

もう、JAF呼んでディーラー頼みです。
自宅にJAF呼ぶって、めちゃくちゃ、恥ずかしい。

配線の時に、バッテリーを外さなかったせいで、CPUのパーキング信号を扱うところが壊れたそうです。
4
スキルも無いのに、他人のマネだけで、DIYしちゃダメですね。
少し、自重したいと思います。

ところで、ハーネス。。。どうしようかなぁ。
今は、ディーラーが混んでるそうなんで、春になって、すいてきたら考えよう!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

コペンのウインドディフレクター

難易度: ★★

三角窓パッキン補修

難易度:

フロントドアウエザストリップ交換

難易度:

L880K白コペン クォーターガラス❓のゴム補修

難易度:

ルーフ高調整とルーフウェザーストリップ交換

難易度:

リアガラス周りゴム補強

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年2月28日 16:30
とりあえず動くならそのままにしておいては?

コメントへの返答
2016年2月28日 16:39
コメントありがとうございます。
そうですね。とりあえず、そのまま行ってみます。
2016年2月28日 16:33
押しちゃいけないけど…

頑張っての意味でm(._.)m
コメントへの返答
2016年2月28日 16:41
ありがとうございます。
今回は、痛い目みました。
もう、DIYは、。。。考えます(笑)
2016年2月28日 16:47
挑戦して、失敗したことは、絶対忘れないじゃないですか(^^)
授業料は高くついてしまったけれどσ^_^;

動くようにしてもらえてよかったですね♪
ディーラーさんありがとう⤴︎ですね
コメントへの返答
2016年2月28日 17:29
コメントありがとうございます。

ホント、ディーラーに感謝です。それと同時にスゴいなって、思いました。

よく分からないまま、弄っちゃダメですね。
反省しました。
2016年2月28日 17:06
DIYの失敗、自分も経験ありますがほとんどヒューズが切れるだけででしたのでDにお世話になったことはありませんが。

高い授業料になりましたね、エレクトロタップで分岐しているところは今でも気にはなっていますがそのままにしています。ほんとはギボシかハンダ付けしたいのですが・・・

それと、弄る前はバッテリー端子外して必ずOFFにすること!大鉄則!
コメントへの返答
2016年2月28日 17:34
コメントありがとうございます。

バッテリー、外すつもりが、ついウッカリ。。。が、高く付きました。

エレクトロタップは、便利ですよね。
今回は、ギボシで作業したんですが、それ以前でした(>_<)
2016年2月28日 18:19
コペン、無事戻ってきたようで安心しました!

失敗は次に繋げれば無駄にはなりませんよ( `・ω・´) ! これからもコペンさんを愛して行ってあげてくださいね。
コメントへの返答
2016年2月28日 18:26
ありがとうございます。
うん。無駄にはしません。。。。
と言いながらも、さっそく、DIY考えたりしてます(^^;
2016年2月28日 20:43
直って良かったですね。。しかし、結構なお値段と時間がかかっちゃいましたね><
自分もコペンのパーツはすべてDIYで取付けてますがやっぱり多少は失敗したりすることがありますね^^;
しかし自分で取り付けたりすると愛着も湧くし楽しいです^^
これに懲りずまたコペンライフ楽しんでください。
コメントへの返答
2016年2月29日 8:07
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。自分でやると、達成感がありますよね。
でも、今回の事で、だいぶ、怖くなっちゃいました。
真似するにしても、理解してから、やることにします(笑)
2016年2月29日 1:13
車速の配線を切断してSWを割り込みさせてやるだけで私のは大丈夫でしたがパーキングはあえて
加工しませんせした、なぜかというと
ちょっと引けばランプが点くのでちょっと引くだけでパーキングに入ったと勘違いするのです。けど走ります。車速と、パーキング配線だけで成り立っているので壊れるとはと。私もバッテリーを外さないでやりました。またプッシュSWを付けることによって切断した配線がSWを戻すことによって切断したのが通電し純正配線になり元に戻り切断してないと勘違いしてるという仕組みで私はいつでもオープン化を実施してます。
結論から言うとL880は車速を切断しただけで出来るということです。NEWコペンは違ってるということなんでしょうかね?私も紙一重だったのかと思いました。20万円はもったいないですね(^_^;)
コメントへの返答
2016年2月29日 8:13
コメントありがとうございます。

そうなんですか。
やっぱり、仕組みを理解してから、やらないとダメですね(^^;
ニューコペンでも、処置してる方は、いるので、私が、違うとこ弄っちゃったのかも知れません。
あと、ルーフのワンタッチ操作するための市販品を付けてるので、その影響もあるかも知れません。
とりあえず、いつでも化は、諦めることにします。
2016年3月3日 14:06
うぉっ!
現在の旧コペンでDIYで「いつでも化」やって便利だったので、納車待ちのceroでもやろう!と思ってました…
僕もとっても勉強になりました…
ありがとうございます!

にしても、最近の車は簡単にいじれるところが減りましたね…
コメントへの返答
2016年3月3日 14:20
コメントありがとうございます。

ホントは、カプラーの近くは、線がパッツンパツンになってるので、避けたかったのですが、成功例があったので、つい。。。

やっぱり、理解してからじゃないとダメですね。

プロフィール

「@まっさか さん
こんにちは😊
みなさん、まっさかさんと同じ感じですか?
私も、物は違うけど、コペンの時に作りました😉
でも、私の場合、外すの忘れちゃうので、付けなくなっちゃった😓💦」
何シテル?   06/10 10:08
出かける機会も少なくなって、話題もありませんが、良かったら、遊んでいって下さい。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
コペンから乗り換えました。 36,619kmです。 付いているパーツとかはよく分からな ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
子供の手も離れ、楽しい車に乗りたかったので、 初めての2シーターです。 平成27年9月 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
家内の車です。 45,900Kmからのスタートになります。 オプション等は、分かりません ...
日産 ジューク 日産 ジューク
息子の車です。メンテを手伝う事がありそうなので、挙げて見ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation