• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mckenji0315のブログ一覧

2023年05月30日 イイね!

牧野植物園、モネの庭

5月28日、6時出発、中国道から淡路島へ淡路SAで朝食、徳島自動車道、四国横断自動車道、高知自動車道を経由して11時頃、朝ドラらんまんで人気の牧野植物園に到着、正門より入り本館へお昼が近いので案内所でレストランを聴くと、園内を通ると大回りになるので一旦正門を出て中門から入って下さいとのこと、行くと40分待、でもアプリ登録で状況案内してくれるので待ってる間に温室を見学、無駄なく食事が出来ました、レストランのある交流センターは今年5月完成のピッカピカ、
パスタも美味しく満足しました、




園内は広く、多くの植物が植えられ圧巻です。
「雑草と言う草はない」博士の言葉通り園内は3000種以上の野生、園芸植物が四季を彩っています。30日には秋篠宮様がご見学されたようで、朝ドラ凄いです。
次に、博士の生れ育った佐川町を通り仁淀川上流の中津渓谷へ、




大きな岩がゴロゴロした渓谷で細くアップダウンの激しい散策路が続きます、仁淀ブルーとっても澄んでおり冷たいです。
今日の宿は仁淀川が見える高台にある亀の井ホテル高知です、
鰹のタタキと土佐牛に舌鼓、温泉も良かったです。朝食時に夕食の時にいたスタッフさんが居られたので、頑張りますねと声をかけたら、NHK様々ですと笑ってました。
翌日は、高知市を抜け北川村のモネの庭へ


道路が突き刺さっているような光景は手結港可動橋です、北川村への途中によった道の駅を出た時、道路看板に可動橋通行時刻表を発見、進んで行くとご覧の様になってます、橋に向かって左側に船着き場があり時間制限で往来します。






モネの庭は水の庭、花の庭、ボルディゲラの庭に分かれている、やはり水の庭が人気があり撮影ポイントは順番待ちになります、
睡蓮がまだ小さかったが雰囲気はありました、園内は多くの花が咲く素晴らしい庭です。


室戸岬です、台風の影響か波が高くまるで東映映画(50才以上解る?)です、そこかしこの浜ではサーファーが楽しんでました。
最後に廃校水族館に寄り、嫁の好きなウミガメを観て帰路に、
今回は嫁の希望による花を巡る旅でした。
Posted at 2023/05/31 11:53:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月07日 イイね!

富士と桜

富士と桜4月4日、朝、出発一路東へ、当初は8日出発の予定でしたが、開花予報が早くなり予定を前倒しすることに。
新名神経由で日本平へ、遠い昔訪れた時とはずいぶん変わっていて、夢テラスがあり清水港、三保、遠くに富士が見渡せる施設です


ここから、日本平ロープウェイにて久能山東照宮へ徳川家康が祀られた東照宮の総本山、日光よりややこじんまりしているが華やかで、荘厳な佇まいです




此処より、再度名神に乗り冨士川SAへ、此処はオフ会で来たことのあるSA、あの時はお世話になりました。

富士がちょっと大きく見えます、
此処から一般道に降り、岩本山公園へ、桜は満開を過ぎ散り始めている、車は時計回りに河口湖へ。


ホテルからの富士山、山梨側からの富士山は初めてです、
次の日、河口湖北岸からの富士と桜、

新倉富士浅間神社の五重塔からの
桜と富士は超有名なスポット、神社の駐車場はすでに満車、民間駐車場に停め鳥居下まで、

鳥居まで行くと案内があり、398段の階段が忠霊塔まで続くとのこと、坂道が交差してるから疲れたら坂道を登れば良いと教えてくれた、平日なのにすごい人出で外人さんの多いこと、完全にコロナ前に戻ったようです、懐かしい中国語、韓国語が戻ってきました。

階段から見た富士です、
忠霊塔に着くと、ガードマンさんが拡声器で「撮影待ち最後部はもっと下です、今でしたら1時間半待ちです」とガナってます、
下を見たら長蛇の列、諦めてふと見ると、撮影場所の一段下に通路がありそこからの写真が↓


これでご勘弁ください。


忠霊塔と桜なかなか綺麗です、
続いて訪れたのは、忍野八海




湧水の里です、どの池も水が綺麗です。
車は名神を西に走り、冨士川を渡り浜名湖へ。
翌日は雨の予報、計画を変更してまずは、航空自衛隊浜松基地エアーパークへ










ここは、自衛隊の広報館で駐車場も入場料も無料、歴代にわたって使用した航空機を展示しており興味深い処です、簡易シュミレーターに挑戦、パイロットと同じ飛行コースを体験、説明を見ないで離陸、前を飛ぶジェットを追いかけるが途中ではぐれ、悪戦苦闘しどうにか帰還、74点で合格?
嫁は途中で海に墜落とのこと、
外に出るとUH60Jの練習飛行が行われており、嫁は手を振っていました、帰宅後知った陸自の墜落事故の一報に思わず絶句しました。




浜松楽器博物館です、嫁の希望で訪れました、内外の楽器が集められた処で、ピアノなどの変遷が解る展示物が多く在りました。




最後は、家康の出世城、浜松城
です復元された城ですが家康ゆかりの武具が展示されています。
雨が予想されるので帰路につきました、今回は富士と桜を堪能した
旅でした。

Posted at 2023/04/07 17:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月05日 イイね!

旅行支援第3回今治の旅

12月3日朝7時出発、山陽道から瀬戸中央道経由で四国へ、途中、瀬戸大橋を渡り与島ICで降りて築山展望台へ北備讃瀬戸大橋をパチリ

坂出を通り、日本のウニユ塩湖と言われる(しらんけど)父母ヶ浜へ
当初、4日の帰りに寄るつもりだったが日曜日の天候が雨模様のため行きに寄ることに、急な変更のため干潮時間も確認せずでしたが
丁度干潮のタイミングで到着、

巾約1kmの砂浜は海までの高低差が無く、また砂が細い為干潮になると所々水溜りが残るそこに空が映り綺麗な眺めになり絶好のシャッターチャンス


モデルに少々難ありですが、こんな感じです。




写真は興隆寺です、紅葉で有名ですがちょっと遅かったようです。
16時ホテルに到着、温泉と海鮮料理(伊勢海老、鮑、栄螺、ホッキ貝、帆立、アサリ、シジミ)と黒毛和牛のステーキで満腹‼
旅行支援バンザイ
翌日、9時ホテルを出発、
今治城へ、藤堂高虎が築城した海城で今も堀は海に繋がっており、河豚や小魚が泳いでいます、
今治とは高虎が着任した際「今から治める」からだとか、






天守を含め3か所の櫓が復元されており綺麗なお城です。
しまなみ海道に入り、来島海峡を渡り大島へ、ここの亀老山展望台からは来島海峡大島がよく見えます



車は大島、伯方島、大三島、生口島、因島、向島を渡り尾道へ、
因島は約40年前、しまなみ海道建設工事で1年間居た処で当時は三原よりフェリーで島に渡り、舗装用の砕石は船で搬入し島にプラントを建てての工事でした、そんな苦労も今では懐かしい思い出です
今回は、そんな島巡りの旅でした。
Posted at 2022/12/06 15:33:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月07日 イイね!

全国旅行支援で能登半島一周の旅

輪島に行きたいと嫁が、紅葉も観たいとの仰せに、9月に早割で輪島のホテルを11月5日に予約していたら、
10月末に全国旅行支援が再開、早速ホテルに電話して聞くと、予約キャンセルで早期割は無くなりますが旅行支援は受けれるとの事、5000円引きとクーポン1000円をゲット、
そして、1週間前に最終確認の電話をするとなんと!、10月24日から「輪島に泊まろうキャンペーン」が始まったとのことで、さらに5000円割引になりますとのこと、なんと1人1泊10000円プラス
1000円クーポン。
朝6:00スタート、北陸道を福井へ
越前陶芸公園は広大な敷地に
陶芸に関する施設を配置しており、
公園には多くの陶芸アートがあり
岡本太郎作の「月の顔」もあります、

紅葉は今が見頃で園内あちこち色づき、壮観です特に陶芸館の庭の紅葉は見事です




施設内は美術展見学以外は駐車場共無料なのが良かった。
次の立ち寄り地は千里浜なぎさドライブウェイ、此処は車好きには
お馴染みの場所、私も3回目です




前にテレビで聞いた話しですが
砂が波により削られ砂浜が狭くなってきている、たしかに昔はもっと広かった様に思えました。
次は能登金剛と呼ばれる険しい断崖絶壁と奇岩が続く一体、特に巌門は有名な処です、

次は、ちょっと変わった施設で
世界一長いベンチ


460.9mのベンチでギネス記録になっている。
16:00本日の宿泊地、輪島に到着
ホテルにチェックイン、
部屋は12畳半の和室、ツインベッドの10畳の洋室と4畳半の掘りコタツのある和室と広縁、むちゃくちゃ広いこんなん初めてです。
温泉に入り、食事処で美味しい会席をいただきその後、ホールで御陣乗太鼓の実演を観劇、これは
不気味な面を付け太鼓を打ち鳴らす。起源は上杉謙信軍への奇襲作戦とされ、400年以上の歴史があるものです、単調なリズムで打たれる太鼓と奇抜な仕草が他にはないものです。


翌日は早めにチェックアウトして
輪島朝市へ


早かったのか人出は少なかつた
出店のおばちゃんが安するで買っててと客引き、だんだん人出も増えて活気をおびてきた。
朝市の近くに輪島キリコ会館があり見学。



キリコとは切子灯籠のことで
能登各地の夏から秋にかけての祭りは、神輿のお供にキリコが担ぎ出されるのです。
江戸後期造られた高さ12m、重さ2トン、100人以上の担ぎ手を要するものがあり、展示されている。
輪島を発して東へ走ると、波に侵食された荒々しい海岸線が続きます。


車は能登半島の先端に建つ展望台
のスカイバードに、ここは日本三大パワースポットと言われる「聖域の岬」を見渡せる処です、



下に降りて行くと、青の洞窟があります。



能登半島を時計回りに走ると、空海伝説の島、見附島があります、
さらに南下し能登島に続くツインブリッジ

と能登島大橋

を渡り七尾市へ、此処から帰路に
北陸道は現在、数カ所で片側工事規制中、行きは交通量も少くスムーズに走れたが、帰りは交通量も多く2箇所で渋滞に、22時の到着となりました、2日間で900㎞の走りは限界に近い距離です、しかし美味しい物を食べ、綺麗な物を観て良い旅でした、12月は旅行支援第3回、今治の旅です。
Posted at 2022/11/09 11:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月26日 イイね!

昔話とヨット2

早速大阪で会うことに、紀伊國屋書店前で待合、kiの行きつけの店で40数年ぶりの乾杯、お互いの家族や仕事、趣味など話は尽きない、そしてkiがkoに2年前偶然、新幹線の中で会って連絡先を聞いていたことがわかった、koは現在、広島では大手のスーパーマーケット(こんにちは)の役職をしているらしい、
kiは趣味のヨットを3年前からやっており、関空近くの田尻漁港に係留して毎週セーリングを愉しんでいる、次回はヨットでの再会を誓い解散。
約1ヶ月後、田尻漁港から出港、関空を時計回りに航行、koには事前にkiとヨットで遊ぶ事を話してたので、船内からkoに電話するとなんと、今から行くとのこと福山からなら3時間半はかかる、相変わらずの行動力に二人はびっくり
漁港に帰り待つこと30分で白のLEXUSが、40年ぶりに奥さんも一緒に再会、船上での懐かし話やヨットで沖縄に行きたいだの言いたい放題、最後に皆でラーメン食って解散、福山組は3時間の滞在でとんぼ返りタフです。


Posted at 2022/09/26 22:00:46 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「シャープマスク当たりました❗ http://cvw.jp/b/2460419/44517256/
何シテル?   10/28 20:17
mckenji0315です、よろしくお願い致します。 孫三人のじいさんです、嫁の還暦祝いに赤のスティンを購入しました。 現在の装備品 タイヤ ブリジストン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZERO-1000 / 零1000 パワーチャンバー用交換フィルター(スーパーレッド) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 18:00:02
(おやじ+女子)会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/17 22:58:35

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
スズキ ワゴンRスティングレーに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation