皆様こんばんは、JASHSです。
AUTOBLOGさんにこんな記事が出ておりました。
【試乗記】『マツダ』デミオ。ええやん、これこれ、この質感が欲しかったのよ♡:今井優杏

(画像は上の記事より)
最初に断っておきますが、コンパクトカーにラグジュアリーさを求めることは全く問題無いと思ってますし、それに答えてメーカーがそういう車を作ることも全く問題無いですし、それで価格が高価になっても買える人が買いたいと思って買うのは全く問題無いと思っています。
この記事を見て(まあ、タイトルがアレなのはおいといて。)思い出したことは、やはりデミオでさえ安いグレードはちゃんとしてないんだよなってことです。
ちょっと長いですが、上の記事に書いてある内容で私の気になった冒頭部分を引用したいと思います。(
緑字 は記事からの引用)
『セグメントの概念を超える』なんてことを、近年の自動車業界ではよく耳にする。だけど、それはぶっちゃけ、輸入車だけのオハナシなんではないかと、常日頃思っている私だ。
特にコンパクトカーにおいては、その傾向が顕著な気がする。
私は輸入コンパクトカーが大好きで、自身の愛車もソレを敢えて選んでいるのだけれど、なぜ輸入車なのか。なぜ国産コンパクトを選ばないのか。それを問われたら、明確に答えることができる。
『コンパクトなのにラグジュアリー』という選択肢が、国産車ラインナップにおいてはイマイチ薄いからである。
や、わかってる。わかってます。
欧州ラグジュアリーカーメーカーの出すソレと、お求めやすい価格を全面に押し出す国産メーカーが作るコンパクトのソレが、明確に市場(というか購買層)を分けているってこと、アタマの中では重々承知。
だけど、ここまで輸入コンパクトが売れている今、もうちょっとアッパーな価格帯で、もうちょっとイイモノ感のあるクルマが国産から出て来てもいいんじゃないの? というのは、ただの無い物ねだりなんだろうか。
某国産メーカーの販売店社長に、その理由を聞いたことがある。すると、まだ若くしていくつもの販売店を抱えるその方は言った。
「僕もそう思います。でも、小さいクルマは安くないと売れない、という考え方が、まだメーカーに根強く残ってるみたいなんです。」
もったいね〜〜〜〜!!
あ、ついクチ悪くリアクションしちゃったけど(失礼♡)、だけど、なにも原価を割ってまで良いもの作れとは言ってないんだからさ、せっかくあるコンパクトカーという商材を、もっと振り幅広く設定すればいいのに、と思ってしまう。
商用車やレンタカーにも使えるような素の廉価グレードから、毎日ドアを開けるたびに心が華やぐような、ちょっといいグレードまで。
高くてもいいから、毎日触れて乗るものには、ちゃんと投資をしたいって考える人は、今とても多いと感じている。
引用終わり。
・・・・うーん・・・。
これが「自動車評論家」という自動車を批評してご飯食ってる人の文章だから腹が立つんですよね(苦笑)
あえて辛辣に言えば、
自分の経済状況や価値観だけで物事を語るのは、素人なら許されるけど、評論家という立場にいる人間がすることじゃない。
と私は思います。
絶対に違うと思うのは、
お求めやすい価格を全面に押し出す国産メーカーが作るコンパクトのソレが、明確に市場(というか購買層)を分けているってこと、アタマの中では重々承知。
お求め安い価格を前面に押し出す国産メーカー・・・・。
どこが?
むしろいらん装備いっぱいついてるのに、安全装備は不十分で価格はそんなに安くないクソみたいな車あふれかえってるのが国産車だと思いますけど。
格差社会が年々問題になっている日本、若者の6人に1人が貧困層という発表までされた日本、そんな日本にあって、「エントリーカー」というものがなくなって久しいと私は常々思っているのですけど、そんなことはこの評論家のお姉さんはつゆ知らずなのか、それとも知ってて見ないようにしているのか・・・。
例えば、日本には未導入ですが、イギリスにボクスホールというオペルの兄弟会社がありますが、
その会社のエントリーカーは、
VIVA
という車です。
最低価格は8,965.00ポンド、日本円にすると約126万円(今日時点でのグーグル検索)です。
この車、最低価格のグレードでも
当然のように6エアバッグ標準装備です。
日本で価格126万円の車で6エアバッグ標準装備している車は、2017年になってもいまだに、
0 ゼ~ロ~
一台たりとて無いのでおま。
若者の車離れ
とか
車の売れない時代とか、
そんなことを危惧しているようなフリをして、
一方では、コンパクトカーでもラグジュアリーが・・・質感が・・・・
はっきり言うけど
ばっかじゃねえの?
(失礼しました。)
過激な感じになってきたのでもうやめますが、
そんなことは、
安い車もちゃんと作ってから言え。
って話だと思います。
失礼しました。
【追記】
ちなみにこのボクスホールでスズキからOEMされて売られてたのが、
ボクスホール「アギーラ」こと
スプラッシュなんですわ(笑)
あ、ちなみに、スプラッシュは発売当時123万くらいでしたので、いまだに0っていうのは誤りですかね(笑)
Posted at 2017/01/23 19:56:50 | |
トラックバック(0) |
受動安全装備標準化推進委員会 | クルマ