• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

susp2のブログ一覧

2016年11月08日 イイね!

「シート」へのこだわり


皆様こんにちは。

昨日ヤフーのトップ画面を何気なく見ていて気になった記事がありました。

東洋経済オンラインの記事

電車の座席が窮屈な理由は「肩幅」にあった


記事の内容は何じゃこりゃ?(そんな分かりきったこと大学教授に聞かんでも・・・。)みたいな内容ではあるんですが、こういう記事が出るのはいいことだと思います。
なぜなら、もっと快適なシートが日本でも求められてほしいと思うからです。


私は車の無い家庭に育ったので、実家暮らしの時、移動はもっぱら自転車と列車でした。
(関西に育ったので、今でも列車といえば阪急電車が浮かびます。)

中学生頃から、首に疲れがたまると頭痛が起きるたちだったので、列車のシートには人一倍うるさかったと思います(笑)
阪急電車でちょっとお出かけくらいなら全く問題ないんですけど、旅行とかになると長時間列車に揺られることになるので、いつもシートが自分に合うかどうか気になったんですけど、列車(日本の)のシートで満足のいくシート(疲れないシートってことね。)に出会ったことは今までに一度もありません(言い切って大丈夫かな?)。

母方の実家が静岡だったので、年に1・2回新幹線に乗る機会があったのですが、日本の鉄道の最高峰「新幹線」でさえ「シートが合わん!」って思ってました(笑)
(ただし、私の頃の新幹線は、0系(下)です。もちろんグリーン車なんか乗ったこと無いよ!いつも自由席さ!)


(画像はウィキペディアより)

今思えば子どもだったので、体が小さかったりしてシートに合わなかったということもあるんでしょうけど、むしろ体が大きくなってからのほうが、長旅で首がこって頭痛になることが多かったので、やはりシートがあまりよくなかったんだと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・ちょっと休憩・・・・・・・・・・・・・・・・


子どもの頃から、「ヨーロッパ鉄道の旅」みたいな紀行番組が好きでした。

そういう番組を見ていると、芸能人なんかがヨーロッパの鉄道に乗っているシーンが当然出てくるのですが、その車内の映像が気になるんですね。
何が気になるかというと、もちろん「シート」です(笑)
(以下3つの画像は拾いものです。)





一番上のは高い席っぽいけど、下2つは普通客車ののシートらしいです。


ね?座り心地がよさそうでしょ?

基本的にイスに対する考え方が違うんだと思うんですよね。

私は、こういう座席を見て子ども(といっても中学生くらい)心に「良いなあ」と思っていました。



えっと、この辺からやっと本題なんですけど・・・、


鉄道だけじゃなく住居用のイス(ソファ含む)や車のシートでも、何でこんなに首や腰やお尻が痛くなる作りなんだ?って思うシートがいまだに日本には多すぎませんか?


日本はもともとイス文化じゃなかったとはいえ、洋風の暮らしを導入してもう何年たつのよ?って思います。

みんカラでいろいろな方のブログを拝見しても、腰が痛いとかお尻が痛いとか、日本車のシートに関する不満を多く見ます。量販店で腰当てのクッションなどもよく見かけますよね。そもそもシートがよければ、そんなクッションを別買いする必要も減ると思います。


メーカーはもうちょっとシート(イス)にこだわって良いと思うんですよね。


・・・・・・・・・・・・・・・さらに休憩・・・・・・・・・・・・・


私のブログをご覧いただいている方はもうご存知でしょうが、
わが愛車スプラッシュは、シートがいいことで有名です(有名なのか?)。


スプラッシュのシート(カーセンサーさんのサイトより)


日本メーカー「スズキ」の車でありながら、欧州生産であり、開発段階からオペルさんの口出しも入っているスプラッシュのシートは、ガチガチの欧州仕様です。

人によっては「堅すぎる」という評価もあるようですが、大柄でがっしりしたシートは長距離移動でも疲労が少なく、私はいいシートだなあと思います。

全愛車の初代ミラジーノは、ふんわり系で個人的には悪くないと思ったシートでしたが、スプラッシュのシートに座ったら・・・・。
(コンパクトカーの中で言うなら、現行スイフトのシートは良いと思います。)


私の少ない乗車経験で、このスプラッシュのシートよりいいと思ったシートは、前から何回か書いていますが、プジョー「2008」のシート。


(画像はオートックワンさんの記事より)

このシートは本当に良いと思いました。クッションがスプラッシュより柔らかいけど、コシがしっかりあって、しっとりと腰やお尻をサポートしてくれる。

もっとたくさんの車に乗れば、もっといいシートが出てくるかもしれませんが、このシートは今のところ私の中ではナンバーワンです。

このシートがスプラッシュについていたら最強なのにと思うこともしばしば(笑)


いや、「世の中の車のすべてのシートがこのレベルのシートだったら最高なのに」とさえ思う。

車に乗る時、一番体に触れているものは間違いなくシートです。

快適なシートは、

「運転者には安全を、同乗者には安心を運ぶもの」

だと私は思います。(いや~、ええこと言うたで~。)


メーカーさんには、
安全装備と同じくらい、もっとシートにこだわってほしいですね。

(あ、安全装備にもこだわれないメーカーがあるからシートがよくないのか(もろ皮肉)。)



失礼しました~。
Posted at 2016/11/08 15:15:28 | コメント(15) | トラックバック(0) | じめじめと考えてみる | クルマ
2016年11月07日 イイね!

比率変わりすぎじゃないかい?


皆様こんばんは。


日本カーオブザイヤー10ベストカ-が発表されたようですが、

【速報】2016-17 日本カー・オブ・ザ・イヤー 10ベストカー決定



その前のノミネートカーの時に気になってたことは、


2016-17 日本カー・オブ・ザ・イヤー 今年のノミネート車が決定!

【1】スバル インプレッサスポーツ/G4
【2-3】ダイハツ ブーン/トヨタ パッソ
【4】ダイハツ ムーヴキャンバス
【5】トヨタ プリウス
【6】レクサス GS F
【7】ホンダ フリード/フリードプラス
【8】日産 セレナ
【9】マツダ アクセラ
【10】BMW M2 クーペ
【11】BMW 330e
【12】BMW 225xe アクティブツアラー
【13】ミニ コンバーチブル
【14】アウディ A4シリーズ(セダン/アバント/オールロードクワトロ)
【15】アウディ Q7
【16】ジャガー F-PACE
【17】ランドローバー レンジローバー イヴォーク コンバーチブル
【18】プジョー 308 BlueHDi/308 SW BlueHDi
【19】プジョー 508 BlueHDi/508 SW BlueHDi
【20】シトロエン C4 BlueHDi
【21】DS4 BlueHDi
【22】DS4 クロスバック
【23】マセラティ レヴァンテ
【24】アバルト 124スパイダー
【25】ポルシェ 911
【26】ポルシェ 718ケイマン
【27】ポルシェ 718ボクスター
【28】メルセデス・ベンツ Cクラスクーペ
【29】メルセデス・ベンツ Eクラス
【30】メルセデス・ベンツ GLEクーペ
【31】メルセデス・ベンツ GLE
【32】メルセデス・ベンツ GLC
【33】スマート フォーフォーターボ
【34】ボルボ XC90
【35】フォルクスワーゲン ゴルフ トゥーラン


別にいいけど日本車少なすぎじゃないかい?


ってことですわ・・・。35台中9台のみ日本車・・・。

約26%が日本車で74%が欧州車・・・。

この中なら選ばれた10ベストカーは?

【1】インプレッサスポーツ/G4
【2】トヨタ プリウス
【3】ホンダ フリード/フリードプラス
【4】日産 セレナ
【5】BMW M2クーペ
【6】アウディ A4シリーズ(セダン/アバント/オールロードクワトロ)
【7】ジャガー F-PACE
【8】アバルト 124スパイダー
【9】メルセデス・ベンツ Eクラス
【10】ボルボ XC90

10台の内日本車は4台・・・。

約40%が日本車で、60%が欧州車・・・。



ん?



いや、比率変わりすぎじゃないかい?


35ベストで26%しかなかった日本車が、10ベストだと40%も残るってどういうことよ・・・。


先生方これじゃ出来レースって言われても言い訳できませんぜ。

ま、あまり興味ないから別にいいけど(笑)


とにかく、安全装備不行き届きの、セレナとフリードは選ばないでね。
プリウスかインプレッサでよろしく。




ちなみに、



イグニスやバレーノがあったはずのスズキが35台にも入らなかったのは、燃費不正の影響でしょうか?(辞退したのかな?)
Posted at 2016/11/07 20:32:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のこと | クルマ
2016年11月06日 イイね!

素人考えしてみよう!マツダディーゼルの煤(すす)問題。


※素人です。間違ったこと言ってたら、真綿にくるむように優しくご指摘ください(笑)


マツダさんのスカイアクティブ技術の一番の「売り」となっているクリーンディーゼルの「スカイアクティブD」ですが、CX-5から始まった快進撃にここへ来て少し歯止めをかけるような事態が起こりつつあるようです。



スカイアクティブD(マツダ公式サイトより)


かつて「ある都知事」が、ペットボトルに入った黒い煤(すす)を手に持ちながら会見し、基準に適合しないディーゼル車の都内乗り入れを規制する条例をアピールしたことが大きなインパクトとなって、日本ではディーゼルエンジン車にかなりネガティブなイメージがついてしまい、一時期自家用車ではディーゼル車が絶滅したような状態になっていました。(「ある都知事」さんは全く好きになれなかったけど、実際あの会見見た頃は車に全く興味なかったから、「ディーゼル車ってやばい」って本気で思ったもんね。)

日産さんや三菱さんがクリーンディーゼルモデル(尿素を使ってるやつ)をSUV系に細々と出していたりはしたけど、今日の日本におけるディーゼル復権は、どう考えてもマツダさんのスカイアクティブディーゼル技術が大きく影響していると思います。


マツダさん公式スカイアクティブDのページ


トルクフルな走りや燃費の良さなどのディーゼルの良い点を生かしながら、尿素を使わずに排出物も規制値内に納めたそんなマツダさんの画期的なクリーンディーゼルエンジンに、今問題が起きているらしく、「吸気内部に煤がたまる。」「予期せぬエンジン停止が起こる」など、ネット上で検索しただけでも事例が幾つか出てきています。


今からうそぶきますよ!


私、この事態を予期していました!


※あくまで素人の戯言です。

スカイアクティブディーゼルの売り出し当時、マスコミ各社がこぞってマツダさんの画期的な技術を取り上げ、テレビなどでもエンジン開発の様子がドキュメンタリーとして放映されたりしていました。

私はこのドキュメンタリーを見た時から、


この事態を予期していました!(しつこいわ!)


※もう1回、あくまで素人の戯言ですよ~。


詳しいことは全く分からないし、ものすごく感覚的なことになりますが、開発のドキュメンタリー番組を見て、感じたのが、


「制御が繊細すぎる。」


ってことだったんですね。

プロだからそんなこと分かって作ってるだろ!ってツッコミを頂きそうですが、一応物作りに関わる人間として、


「ある程度の余地(余白と言ってもいい。)が無いと道具はとても使いづらいものになる。」


という信念を持っていて、


マツダさんの技術は「研ぎ澄まされた刀のような鋭い切れ味」があるけど、その分「刃こぼれ」もし易いのではと危惧していたんですよね・・・。



自動車というのは、様々な人がのり、様々な使い方をします。



完璧に研ぎ澄まされた刀がその遣い手を選ぶように、
繊細なチューニングは乗り手を選ぶのではないか・・・って。

(何かかっこよく言ってますが、思い切り素人発言なのをお忘れ無く。)


特に、当時、燃料噴射システムの繊細なチューニング過程を動画で見ていた時、熱効率の無駄を削ぎ落としていくマツダさんの技術力に感心すると共に、一抹の不安を感じたのは確かです。


まあ、なんといっても素人の言うことです。
今のマツダさんの姿勢は応援したくなるものがありますから、その技術力で是非問題をクリアしていってほしいと思います。

(無責任に言い逃げで終わる。)



失礼しました~。
Posted at 2016/11/06 17:50:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | じめじめと考えてみる | クルマ
2016年11月06日 イイね!

スマホホルダーを試しがてら朝ドライブ。


皆様こんにちは。


今朝は息子をスポーツクラブに送ってから出勤しました。

出勤前に前から気になってた所に寄り道。
昨日のスマホホルダーを設置して、もう一度ナビの試用試験をしながら行ってみました。




山門がいい感じの寺です(^^)




山門のすぐ横には鳥居が(笑)

個人的には、この「神仏分離されず」みたいな大らかな時代の感じ好きです(笑)
まあ、「神仏厳格に分離してみたいなことやり出してからの日本は嫌い」とか言うといろんな人に絡まれるから内緒(って書いとるやん(笑))




何故か朝早くから結構参拝客(地元の人かな?)がいたので味のある天井画だけ撮影して退散しました(笑)


参拝客が結構いたのに、



駐車場はスプラッシュだけでした。
出勤前のこういうひとときは結構いいリフレッシュになります(^^)



失礼しました。




【追記】

昨日のスマホホルダーですが、スマホをつけたところを見てみたいと何故かメッセージを2通も頂きました(どちらも初めて絡んで頂く人です。)。

ただの貧乏DIYなのに、意外な反響を頂いてびっくりです。

一応スマホをつけてデジカメで撮りました。



こんな感じです。(わざわざ見るほどでしたかね(笑))

まあ、スマホをつけるとDIY感もあまり感じられないし、私はこのシンプルさが気に入りました。



では。
Posted at 2016/11/06 12:13:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュ | クルマ
2016年11月05日 イイね!

自作スマホホルダー(買った方が早いけど・・・。)


皆様こんばんは。

今日は、朝一で仕事をあっという間に片付けてしまい昼前から休日でした。
あまりやることがないので、こういうときじゃないとできないことをしました(笑)

今月末に県外出張で、行ったことのない場所に行かなければならないのですが、行ったことのない場所に行く時には事前に地図をチェックするだけでなく、スマホをナビ代わりにします。助手席の同僚にナビゲーターになってもらったりするのですが、いい加減いつも同僚に「道案内して」って言うのも面倒くさくなってきました(笑)

でも、個人的にインパネ周りがごちゃごちゃするのがあまり好きじゃないので、ナビを導入する気も無い・・・(そもそもそんなお金がないのは内緒の話)。



このシンプルな感じを出来るだけ壊したくない(笑)

これまでスマホナビを使っていて感じた問題は、

①スマホの電池の減りが激しい。
②ナビを使うとスマホが熱くなる。
③スマホをどっかに固定した方が便利。


という3点だったのですが、

電池の減りはこれで解決しようと思い切って買いました!



お値段1200円!(まあ思い切るほどの値段ではない・・・。)

シガーソケットに装着すると、



イイですねえ!
シンプルでほとんど目立たないし、通電すると青くLEDが光るのも青いスプラッシュに合ってます(^^)
あとはUSB端子にスマホの充電コードを刺すだけですね(笑)

これで充電問題は解決!
あとはスマホホルダー!

やはりインパネ周りをシンプルに保ちたい私、

①常時取り付けておきたくないので、両面テープで貼り付けるタイプは嫌。簡単に取り外しできるものがいい。
②スマホを冷やすために、吹き出し口に取り付けたい。
③出来れば安いものを・・・。


で、条件を満たすものを探すけど、こだわり出すと結構お高いんですよね。(まあ、貧乏人にとってはってことですよ(笑))

で結局作っちまえ!ってことで100円均一ショップに行って、スマホカバーとエアコン吹き出し口に取り付ける芳香剤を買ってきましたよ。


スマホカバー


芳香剤(かなり刺激臭が・・・。)

どうでもいいけど、私は芳香剤のにおいが苦手なので、


芳香剤部分を取り外しました(笑)

で、頭の部分をサンドペーパーで平らにして、


位置決めして、強力瞬間接着剤で貼り付けます。

さらに補強を、

スマホケースのケース(笑)

これを切り取って、

印をつけて、穴開けて、



通して、接着!これだけ広い面積で止めればよっぽどのことがない限り落ちないだろう・・・。



完成。
ぱっと見の見た目は悪いけど、取り外しできるから使わない時は外しますからね。



装着!

スマホつけたところも見せたいけど、スマホで撮ってるから出来ない(笑)
ハザードが隠れてますが、端に寄せれば何とかOKでした。


で、試走に行って、なかなかいい出来じゃないかと自画自賛していたところで、



美しいセンチュリーを見かけ、

自分の貧乏性にちょっと嫌気がさすっていうオチでした・・・。


失礼しました。
Posted at 2016/11/05 20:57:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | スプラッシュ | クルマ

プロフィール

「確かに良さそうではある。買えないけど(笑)

https://www.suzuki.co.jp/car/fronx/
何シテル?   07/06 16:52
susp2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 2526
27 28 29 30   

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
スズキエスクードに乗っています。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
スズキ スプラッシュに乗っていました。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
そうです。ハスラーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation