• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

susp2のブログ一覧

2016年11月04日 イイね!

日産「ノート」~何のために・・・。~




皆様おはようございます。JASHSです。


昨日もブログで取り上げましたが、日産「ノート」がマイナーチェンジしました。


(画像は公式サイトより)



私、ちょっと期待してたんですよね・・・・・。


なにが?


いや、ノートも6エアバッグ標準装備にならんかなって期待を・・・。


なんで、


だって、元祖日産の電気自動車「リーフ」は、


リーフ装備表(公式サイトより)


6エアバッグ標準装備で、レスオプション(外す方がオプションってことね。)の方があるという素晴らしい仕様だからです。


今回のノートMCの最大の売りはなんと言っても新グレードで実質電気自動車の「e-POWER」追加でしょう。

リーフと違い、セレナと並ぶ現日産の量販車にレンジエクステンダー型EVを投入してきたということは、こちらとしては日産さんも相当気合いが入っていると思うわけです。

で、ノートではオプション祭り(設定なしのグレードもある。)だった6エアバッグの扱いをここへ来て変えてこないかなあ?と淡い期待をしていたわけですが、


ノート装備表(公式サイトより。拡大してご覧下さい。)


設定なしグレードはそのまま残し、
残りのグレードは全車オプション。



・・・・・・・・・・・、まあ、所詮そんなもんでしょうね・・・・。


しかし、せめて全車オプションにすればまだイイと思うんですけど、素のノートも、「e-POWER」の方も最下グレードは設定すらなしですからねえ。

日産さんとしてはこの最下グレード2つは、事実上「売る気がないグレード」なのかも知れませんが、カタログに載せてる時点で、


そんな言い訳通用しねえよ!


って言いたくなります。


だって、セレナの時も言いましたが、

この最下グレードを作ることで、日産側としては価格表示のスタート価格を低く見せられる訳ですわ!!


「e-POWER」のスタート価格は1,772,280円(税込み)ですが、このグレードは2エアバッグな上に、エアコンさえないグレードです。となると、事実上1,959,120円(税込み)のe-POWER Xからが通常販売版な訳で・・・・。


もう一つのからくりとしては、


この最下グレードはエアコンがないから燃費も37.2km/Lとなっていますが、
事実上の通常販売版であるXとその上のメダリストの燃費は34.0 km/L・・・。


実燃費がどのくらいかは知らないけど、


燃費的にはほぼ同価格(1,959,000円)のフィットハイブリッドLパッケージ(33.6km/L)とほぼ同じ。
しかも、フィットハイブリッドLパッケージは6エアバッグ標準装備です。



新グレード投入!

しかもレンジエクステンダー型EV!!

その名も「e-POWER」!!!



と気合いを入れて売り出してる割には、


正直何のためにEV化したのか?


と言いたくなるような、中途半端な内容じゃないでしょうかね、日産さん。



失礼しました。



【追記】

例の専務さんは、

【日産 ノートe-POWER】星野専務「業界でもエポック的な存在になる」

と仰ったようですが、別にフィットハイブリッドでいいやと思えるような内容で、「エポック的な存在になる。」って・・・・。

いや、これ以上言うまい。
2016年11月03日 イイね!

日産「ノート」MCから新型マーチを思う。


皆様こんにちは。

今朝は少し遠出の仕事のため、朝暗いうちから家を出発。
海に向かっておりていく峠道でちょっと記念撮影(何のために朝早く出てるんだ。)




眼下の海がとても美しいですなあ。

「今日の仕事は眼下の町です。」といいたいところですが、実際はもうちょっと先・・・。こんな田舎に何の仕事が・・・と思うあなた・・・・、仰るとおりです(笑)


簡単な仕事だったのでさっさと済ませ、港で休憩。



のどかですなあ・・・。最高の祝日じゃないか(仕事だけど。)



ちょっと気持ちよすぎてのんびりしすぎました(笑)
(実はこの直後妻からのメールで気持ちよさも吹っ飛びますが、それは最後の方で・・・。)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて本題、


日産ノートがマイナーチェンジされました。MCといっても結構大規模なMCで、デザインも多少変更になると共に、新グレードが追加になってます。
注目の新グレードは、「e-POWER」。
レンジエクステンダー型のハイブリッド車ですが、事実上電気自動車に近い車のようです。



日産さんも新しい電気自動車として宣伝していくようです。


JASHS的には、最下グレードに相変わらずサイド・カーテンエアバッグが設定されていないので何だかなあと思うばかりです。
「e-POWER」の最下グレードはエアコンも無いらしく、一部情報では販社の展示や試乗用車両として扱われているなんて情報もありますが、それが本当なら、一般の人が買えないようにしろよ!と思いますね・・・。
まあ、今回の本題は、別なので、JASHSネタはまた今度。



ホームページでも動画でも、新型ノートのイメージカラーとして日産さんが「推し」てるのは、



(公式サイトより)

オレンジ色なんです。


で、この画像を見て思ったのが、


新型マーチはやっぱり日本に導入されないんじゃないか?


ってことです。


こっちがこないだパリで発表された新型マイクラ(マーチ)




ノートと並べてみましょう。





ね、


なんだか新型マーチは日本に導入されない気がしてきませんか?


サイズは新型マーチの方がノートより大きくなりますが、似たようなサイズで、イメージカラーも同じ、最近の日産お得意のVモーショングリルからリアに流れていくラインも共通するイメージがあります。

マツダさんのように全車種イメージカラーをそろえるような売り方をするのであれば、この前に出しているセレナでも赤ではなくオレンジを全面に押し出してくるはずだと思うのですが、それはしていません・・・。


セレナ(公式サイトより)

セレナもVモーショングリルから流れるライン取りは共通するデザインですね。


・セレナとノートは共通するデザインなのにテーマカラーは違う。
・ノートとマーチは共通するデザインなのにテーマカラーが同じ。




ね、


なんだか新型マーチは日本に導入されない気がしてきませんか?


ノートは別にいいんですけど、

マーチがなくされるのはや~だなあ・・・。


あ、日産さん、ほら、やっぱりトゥインゴベースで作るってのはどうですか?



失礼しました。





【追記】

妻からのメールがどうのって上に書きましたが、やっちまったようです・・・・。


ハスラーの後部座席ドア(泣)

花壇かなんかのの角でやったらしいんですけど・・・メールであまり目立たないって言ってたけど、これは結構いってるぜ(泣)

まだ買って一年だぜ・・・・、
しかも俺たちの人生初めての新車だぜ~。
まだローンもたくさん残っているぜ~。
うちの奥さん、わ、ワイルドだろう~(スギちゃん・・・・。)

ショックでブスッとしてたら、

「何かしんどいの?」

って聞いてくる奥様・・・・。

ここで、「あんたがハスラーこすったからだ。」

って正直に打ち明けても、どうせ向こうが不機嫌になるだけなので、グッと言葉を飲み込んで、「器の大きな男」のフリしたけど、

心の中は、「直すのに掛かるであろう費用」を取るか「多少の見た目の悪さを我慢してタッチアップで何とかする」かの計算に必死な器の小さな私でした・・・・。

どっかに10万円くらい落ちてないかなあ・・・。



【さらに追記】

結局ディーラーに電話してタッチアップの塗料を注文した、器も小さいが財布も小さい私でありました(泣)
Posted at 2016/11/03 10:49:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車のこと | クルマ
2016年11月03日 イイね!

速報!VWがWRC撤退!!?


VWがWRC撤退ですって!!

<世界ラリー選手権>VWが撤退発表 排ガス不正と対応で



まじですか!?

セバスチャン・オジェさんはどこへ行くんやろ(汗)

びっくりです。


Posted at 2016/11/03 00:15:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車のこと | クルマ
2016年11月02日 イイね!

電池交換しながら読んだ記事が哲学的・・・?


皆様こんにちは。

来ました!

ついに!

冬恒例の!



霧が!


もうね、毎年恒例とはいえ、
ライトをつけない車が多すぎて本当に怖いです。



さて、

最近気になっていたのが、スプラッシュのキーレスリモコン。


電池が切れかけているのか、ボタンを押しても反応しなかったり、エンジンかけようと思ったらキーを認識してくれなかったりしていたので、電池交換してみようと思いました。

開け方が分からないので、みん友さんの整備手帳などを拝見し、

ARANさんのこちらのページ
(ARANさん勝手にリンクしちゃってごめんなさい。)

を見て参考にしながら電池交換しました(^^)



ぱかっと開けて、



電池を確認し、



買ってきた電池を入れて、



元通り。

無事終了(^^)
このくらいなら、ディーラーにわざわざやってもらわなくても問題なしですね。

調子も治って小さなストレスが無くなりました(笑)


ところで、

電池交換しながら、レスポンスさんのサイトを見ていると、面白そうな記事が・・・。

若者は「自動運転のある未来」のビジョンを描けたか---内閣府ダイアログ


(画像は上の記事より)


な、何とも言えない読後感・・・(笑)

そもそもこのやってることがよく分からない(汗)
緑字 は本文からの引用)

市民に向けて対話型のプレゼンテーションをすることにより、自動運転の未来について連想、予測、創造することが目的

として行われているらしいのですが。
『連想、予測、創造することが目的』ってなんかぼんやりしてんなあ(笑)


対話の内容も記事には載せられていますが、
何か哲学的というか何というか・・・。

一部を抜粋します。


我々は、遠くの雰囲気のいいカフェにわざわざ出かける世代。あるいは逗子(神奈川県)に住みたいと思う。すると車は必要。

「我々は、遠くの雰囲気のいいカフェにわざわざ出かける世代。」


・・・何か分からんけどすっごい「名言」な気がする(笑)


過程を楽しみたい人向けのインフラができる。

わざわざ自動運転じゃ無くて運転を楽しみたい人のインフラが出来るってこと?


どういう欲望をブレンドして提案していくか。

「欲望をブレンド」・・・これも「名言」っぽい(笑)


在宅ワークで通勤が不要になるという考えがある。しかしプライベートとの気持ちの切り替えが難しいので、はたして仕事の効率は上がるのか。自動運転で車の中を仕事環境にする。仕事しながらスタバへ行く。

在宅ワークで仕事の効率上げられない人は、たぶん車の中でも上げられないぞ。


趣味が天文。空気のきれいな田舎に住みたいが、田舎には都会のようなサービスがない。ロボットカーがこちらにきてサービスを提供してくれるといい。

それはロボットでなく、人でいいのでは?


車内に座っているときは満員電車と同じで動けない。無駄を許容する乗り物が欲しい。


車の中が動けないって言いだしたら・・・・いや・・・これ以上は言うまい・・・。


人が動くのは光合成できないから。移動は生きるための倫理だと思う。

もう、宗教的とすら言える感じ・・・。
えっと、例えばミドリムシは光合成しながら動くけど・・・・。
移動が「生きるための倫理」ってどういう意味だろう・・・。

それに対しての回答なのか、こんな発言も。


人は移動する」という考えを引っ張りすぎないでほしい。我々の世代なら、安心はグーグルで充分担保できるし、移動の要求は自動運転でも満たされるのだから


「我々の世代なら安心はグーグルで充分担保できる」

今日一番の「名言」かも。





別に回答者を茶化したい訳では無いですが、あまりにも難解な発言が多くて、正直なんだこれ?って思いますね。



今回が第1回で、3回を予定する


素直に言っちゃいますが、


これ、あと2回もするの?


失礼しました~(汗)
Posted at 2016/11/02 15:58:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | スプラッシュ | クルマ
2016年11月01日 イイね!

法曹界で議論に・・・、ほぅ、そうかい。


皆様こんばんは。

自動運転の事故について責任の所在がどこにあるのか法曹界で議論になっているようです。



(画像は2番目の記事より)


自動運転の事故で、保険金は支払われるか...日本の法曹界で議論に

他にも、

自動運転車による事故の損害賠償責任のあり方を検討へ


国交省や法曹界が頭を悩ましていることなんて知ってか知らずか、内閣府はのんきに活動報告会なんか開いちゃったりして・・・。

内閣府の「自動走行システム」研究&開発、活動の進捗を報告


自動運転技術については何回かブログで取り上げて来ましたが、やはり気になるのは事故が起きた時の対応です。
自動運転にはレベルがあって、例えば新型セレナの自動運転などはレベル2に該当する自動運転なのだそうですが、現行車で自動運転技術を搭載している車はすべて、「責任はドライバーにある。」という形を取っているようです。

今後ますますの自動化が進んだ時、レベル3、4と自動運転レベルが上がると、責任をドライバーのみに求められないようになるらしいのですが・・・。

それは元々分かっていたことです・・・・。

緑字 は記事からの引用)

自動運転が現実のものとなるにつれて、ようやく日本でも「事故の責任」が議論になってきたという証左だ。


個人的には法曹界の議論が始まったと言うのも「遅すぎるんじゃない?」と思う部分があります。

正直なところ、


ほぅ、そうかい。


では済ませられないことのような気がします・・・。



そもそも、レベル2以下はドライバーに全責任があると言う部分からして私は気になります。


たとえば、自動運転中もドライバーにハンドルを握らせる仕組みになっているとは言え、新型セレナのプロパイロットは、車が自動的にハンドルを動かすのは事実です。


個人的には、ちゃんとハンドルを握っていても、「自動運転の暴走などでハンドルに異変が起き、事故になることはないのか?」って思うんですよね。

その場合は現在の法律でもドライバーの責任とは言いがたい事象になると思うんですけど、そんな万一の場合なんていちいち法律ではかばいきれないということでいいのでしょうか?


前から言っていますが、「企業の自由競争を阻害しない。」と言う大原則があるのはわかりますが、こと「安全」に関わる技術についてはもっと慎重に扱うか、もしくは法整備を早急に行うか、すべきじゃないでしょうか。


メーカーが法律に先んじて出した技術で、何らかの事故が起こった時、メーカーは責任を一切問われず、すべてがドライバーの責任になるのなら、大げさに言えば、大企業は新技術で何をしても法律に触れさえしなければ、責任を問われないということになりはしませんかね?



失礼しました。
Posted at 2016/11/01 20:18:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のこと | クルマ

プロフィール

「確かに良さそうではある。買えないけど(笑)

https://www.suzuki.co.jp/car/fronx/
何シテル?   07/06 16:52
susp2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 2526
27 28 29 30   

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
スズキエスクードに乗っています。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
スズキ スプラッシュに乗っていました。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
そうです。ハスラーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation