• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

susp2のブログ一覧

2017年01月30日 イイね!

台湾に行きたい。<スズキ国内軽視紀行~台湾編~>




皆様こんばんはJASHSです。


事故を見ました。

左折での巻き込み確認不足だったのだと思いますが、オデッセイが自転車を巻き込んだようでした。人が倒れていました。幸いにも意識はある感じでしたが、やはり事故は怖いなあと改めて思いました。

さて、



会長自ら「中小企業づら」していますが、紛れもないグローバル企業「スズキ」は、トップシェアを誇るインド市場だけで無く、中国、東南アジア、欧州、南アメリカ、オセアニア地域(オーストラリアなど)そしてかつてはアメリカにまで市場を開拓し、世界でもその名前が知られている有名自動車メーカーですが、台湾にももちろん進出しています。

そんな台湾でヴィターラ(日本名エスクード)が発売されていました。

まあ、

もう皆様この後の展開はおわかりですよね(苦笑)

スズキエスクードと言えば日本仕様は欧州からの逆輸入車であり、欧州仕様には標準装備のサイド・カーテンエアバッグやニ-エアバッグが省略された2エアバッグのみの国内軽視仕様だというのは私のブログをご覧の皆様はよくご存じだと思います。

ま、もしご興味がおありの方はこちらをどうぞ。

国内軽視 ~日本の自動車メーカーの「不都合な真実」~



やっぱ安全意識の高い欧州に合わせるために、スズキも7エアバッグ標準にしてるんだなあ・・・・って思ったあなた。


間違ってますよ。


だって、中国仕様のエスクードも、



ニーエアバッグこそないですが、6エアバッグですから。


・・・・・・(溜息)。


さて、そんなすてきなエスクードの海外仕様ですが、
台湾仕様はどうかと申しますと?


では、

早速台湾スズキに飛んでみましょう!

台湾のすてきな町並みと共に、
日本仕様よりも5つも多いエアバッグを標準装備してエスクードがお出迎えです!


ちなみにこっちが標準版で、


こっちはヴィターラSって言うちょっと尖ったバージョン。

どちらも中国仕様では省かれているニーエアバッグまで標準装備の欧州にも劣らぬ素晴らしい仕様。

「家人的安全不分等級」
(たぶん「家族で安全に差はつけないよ」みたいな意味)

という言葉に偽りなしですね。

一方、スズキの本国、NIPPONのエスクードは、


2エアバッグ。



あー台湾行きてぇ~。

確かに価格を調べたら台湾仕様は日本仕様よりも高価です。

でもね、日本仕様には2エアバッグしか選択肢がないってのが問題じゃないですか?

選択肢がないならほかに行くよってなりますよね。


しかもね、

イギリス仕様のエスクードなんか、




日本仕様より約20万も安いのも7エアバッグ標準ですから(爆)


もう1回言っとこう。


あー台湾行きてぇ~。



失礼しました。


【追記】

ちなみに台湾仕様のSX4エスクロスも、



7エアバッグでした~(笑)

自動車の安全に関しては、日本はとんでもない後進国ってことです。

(いや、私が言ってんじゃないですよ!スズキが態度で示してるんです。)



あー台湾行きてぇ~。




失礼しました。

2017年01月30日 イイね!

問題が起きなければ換えなくていいのか?


この記事は、スイフト CVT 保証期間延長?!について書いています。

みん友さんがブログでとても大事な情報を発信してくださいました。

スプラッシュ乗りの方にも関わることだと思いますので、トラックバックさせて頂きました。
(よしゆき@青粋さん勝手にごめんなさい。)

詳しい情報はトラックバック先のブログのリンクをご覧下さい。

スプラッシュの対象車両は、


(スズキ公式サイトより)

私のスプラッシュも入っていますね・・・。

これを見る限り、平成23年以降ですから、日本で言うところの2型スプラッシュ以降ということです。要するに、2型以降採用され、先代スイフトや先代ソリオにも採用されているジヤトコ製CVTに関わる保証ということですね。

内容を見ると、

『走行時に異音(ジャー音、ガラガラ音、ゴー音)が発生することがあります。』

とのことですが、どのくらいの大きさの異音がするんでしょうか・・・。

基本的に音楽を聴きながら運転しているので、時々音を消して気をつけた方が良さそうです。

それにしても

登録から5年が過ぎ、10万キロも目前



の我がスプラッシュ。

先日サス・ショック交換を終え、20万キロ目指していくぞと思っているので、この情報はとても気になります。

ありがたいことに5年10万キロという保証から、距離は無制限で10年間という保証に変更してくれているので、私の場合あと5年弱は保証があるということですね。


しかしまあ、やっぱりというか何というか・・・・


CVTはねえ・・・。


ていうか、
保証期間が延びたのはありがたいけど、




本当に、「問題が起きなければ換えなくていい」ものなんだろうか・・・。


そこがむしろ心配。
Posted at 2017/01/30 13:47:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュ | クルマ
2017年01月29日 イイね!

車について色々と物思い。


皆様こんばんは。

朝から仕事で働きづめの日曜日、家に帰ってから少し暇ができたので、撮りためた写真を整理しています。
今日はここ数日で撮った写真で物思いしてみます。

まずは、

手始めにイプシロンから。
いいですねえ。この後ろ姿。すっきりと美しいラインでまとめながら、きっちり個性的ですね。


日産ラティオ
・・・・・う〜ん・・・。



可愛い系。でもただの見掛け倒しじゃないです。走りも悪くない。そういうところが欧州車のすごいところ。


偉大なるジムニー。


BMWは売れている(笑)

しかも、



なんと、M6!!フォードアじゃないのがさらに興奮(笑)



現行ミラージュ

悪くないなと思いつつも、


コルトの方がちゃんとしてたと思う気持ちは変わらず(汗)




なぜか気になる、スズキ製シボレー(笑)




アメリカンカスタムもおもしろいとは思う。


もしかしてクーガ?



フォードつながりのマツダが生んだ名車。復活を求む。

かっこいいのはわかった。

でも、デカイんだよね(笑)


イタフラ①


イタフラ②


イタフラ③



VWグループは普通にいっぱいいる(汗)



でもさすがにこれにはオッとなる(笑)

スチールホイールがたまらんぜ。

えーっと(汗)

レアですね(笑)レジェンド?


最後は、これ。


箱車じゃなくてごめんなさい。

こうやってみると、現行ノアのさっぱりデザインはトヨタの中では好印象ですね。


さて、


最後はお待ちかね。「これなんですか?」のコーナーです!!
(お前が分からんから丸投げしたいだけだろってのは内緒(笑))


このかっこいい車はなんですか?



では、さいならさいならさいなら〜(笑)


Posted at 2017/01/29 21:29:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車のこと | クルマ
2017年01月28日 イイね!

ローテーション日和の器の小さな男


皆様こんばんは。

今日はスプラッシュのタイヤローテーションをしました。
スタッドレスにしてから約7000kmくらいを走りましたので、アイスアシンメトリコの推奨ローテーション距離(8000km)に近くなったので早めのローテ-ションです。

朝は濃い霧が立ちこめていたんですが、出かける頃にはとても良い天気になりました。

日が差すと霧がみるみるうちに消えていきます。




この瞬間がとてもすき。




希望に満ちた瞬間ですな(笑)




さあ出発です。


仕事場に到着!



ローテーション開始!(仕事しろよ!昨日からちゃんと許可とってます(笑))


外した右前輪・・・。



そして右の後輪。


も、もうちょっと先でもよかったかしら(よくわからないのは内緒)?
まあいっか。


ローテーションしながら感じるスプラッシュの欧州車感↓


コンチのスペアタイヤ(コレ純正なのでもうそろそろ換えないとなあ・・・。)



足回りメイド イン ポーランド(さすが東欧産(笑))



5カ国語(笑)


そんなこんなでとても温かい日で最高のローテーション日和になりました。
(日陰でタイヤが冷めるのを待って空気圧調整もしました。)


さて、仕事に出ると、

すてきな車たちが(^^)


いいねえ。この辺の四駆には昔からあこがれがあります。



新型ネタにしたから気になるワゴンR。



新型ネタにしたから気になるワゴンR②。

やっぱ3代目くらいまでがデザインちゃんとしてたな・・・。



BMWに、



フィアットとメルセデス。

メルセデスの顔はちょっとくどいけど、この赤い色はきれいですね。何か高そう・・・。


そして、最後に通りかかった


ポルシェケイマンどう見てもカイエンですね(笑)カイエンって思いながらケイマンって打っちゃう私、老いが来てるのか(汗)
(車コムさんありがとうございます。)


カイエンの助手席には小学生くらいの男の子が乗っていて、こっちに手を振ってきました(笑)

とっさに手を振り返してしまった後で、

すぐさま何故かひねたような気持ちになり、

「なんだよ、幸せそうにしやがって、ポルシェから手をふってんじゃねえ・・・。」

なんて、「器の小さな男」になった私(笑)





もっとどっしりと構えた、「器の大きな男」になりたいと、昔思っていたのにな~


まだまだ小さな男のままだわ~(笑)





でも、いつか、

スプラッシュのような、小さくてもしっかりしている人間になりたい(笑)




なんだこのブログ(笑)


失礼しました~。
Posted at 2017/01/28 17:59:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | スプラッシュ | クルマ
2017年01月27日 イイね!

軽は貧乏人の乗り物ではなかったんですか?




皆様おはようございます。JASHSです。

朝から仕事をほったらかしてブログ書くほどネガティブな気持ちですよ(苦笑)

昨日のブログで取り上げたまもなく発売になる新型ワゴンRですが、そのブログに、新型のカタログを見られた方からコメントを頂きました。(緑字 はコメントの引用)

『カタログ見ましたが、スティングレーのTのみカーテンエアバック標準とのことらしいです。せめて、全グレードオプションにいれてほしかったけど安全装備軽視のスズキにしては最上級グレードのみでもましな対応なのかな。』


にせライダーさんありがとうございました。

調べてみると、
新たにワゴンRスティングレーのカタログがリークされているようです。

超有名ブログ様①
超有名ブログ様②


これを見ると、頂いたコメントの通り、最上級グレードのHYBRID Tのみサイド・カーテンエアバッグが標準装備されているようです。



(画像は某掲示板より)

「HYBRID Tには、



には・・・には・・・・に・・・は・・・。

にわにわとりがいる・・・・(失礼・・・。)


要するにここに明言していて、オプションの記述もないということは、新型ワゴンRは最も価格が高いグレードのみ標準装備で、おそらく下位グレードにはオプションも無しという線がほぼ確定です。


えー・・・・、


これまでの経緯(スズキの現行軽自動車ラインナップはすべて2エアバッグで、サイド・カーテンエアバッグのオプション設定さえ無し)からすれば、最上級グレードのみとはいえ受動的安全装備が拡充されたのは喜ぶべきなんでしょうけど・・・、


全く喜べない。


だって、新型スティングレーの最上級グレードは、最低価格が、

165万8880円

最高価格は、

177万9840円



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、


(・O・)開いた口がふさがらない顔



私は買えないし、

この価格を買える収入があれば、
普通車(もちろんJASHS的にOKなやつ)を買って維持できると思うから、

買おうと思わないと思う・・
・。




えーっと、


修会長(元会長かな・・・。)、

軽は貧乏人の車ではなかったんですか?

スズキ会長「軽は貧乏人の車だ。スポーツカーは要らない」


※もちろん修会長がこういう歯に衣着せぬ物言いをする人だというのは知っていますし、この発言の真意が「軽に乗るのは貧乏人」という意味で言ったわけではないことも重々承知です。


私は別に貧乏じゃないけど、スティングレーの最上級グレードは買えません。
貧乏な人ならなおさら買えないと思う・・・。


え?

あー、

だから、ワゴンRの一番下には107万くらいのを用意したんですか。


もちろん安全装備まで省いてね!


要するに、


軽は貧乏人の車→貧乏人は安くないと買わない。→安い車の安全装備は外していい。→貧乏人は死んでもいい。


と言っているようなものですけど。

最上級車のみにエアバッグつけたことで、皮肉にもよりそれが鮮明になったよね(苦笑)

つうか、


せめてオプションで用意しろよ!


そのぐらいできんだろ!


だって、みんな安全な車に乗りたいんだよ!



失礼しました。

プロフィール

「確かに良さそうではある。買えないけど(笑)

https://www.suzuki.co.jp/car/fronx/
何シテル?   07/06 16:52
susp2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
スズキエスクードに乗っています。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
スズキ スプラッシュに乗っていました。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
そうです。ハスラーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation