• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki.gc8のブログ一覧

2018年04月01日 イイね!

直りました♪

直りました♪やっと足まわりフルメンテナンスが完了しましてGC8を動かしてきました。

そもそもの発端はステア左で駆動すると異音が出始めたのを直したくてスタートしたメンテだったのですが、無事に完治しました♪

↑消去法でいくとやはりドラシャが原因だったかなと。(写真はリアの)
ハブにガタがあったのでそこも怪しくといえば怪しいけど、ウマに乗せてステア左で空駆動しても一定周期で異音が出てましたからねぇ
(直進常態では無し)



とりあえず桜には間に合いました。



そして夜会♪

FR仕様のGC8を試乗させて頂きました。
こんなにクルマでサーキットのドリフトコースを走ってみたい!と思わせるGC8でした。



次はどこを直そうか♪
Posted at 2018/04/01 05:49:59 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年03月26日 イイね!

リアドラシャブーツ交換

昨日はリアドラシャブーツ交換をしましたが…



なかなかの強敵です(*_*;

グリス装填で色々試行錯誤してしまい少し不安の残るDIYになってしまったかな…

(それはマズいよ!というアドバイスがありましたら宜しくお願い致しますm(__)mやり直します)



まずはインナーブーツを外したところ。

かなり柔らかくなってるグリスとご対面。



ボタボタと玉が落ちるのでダンボール箱の中でバラしました。



インナーはリングを2つ外せば分解できます。
ここまでは問題ないのですが…



↑問題はアウター側でこちらは非分解となります。

問題なのは古い純正グリス(モリブデン)の洗浄と、新しく入れるウレア系ハイマルチグリスの装填。

まず、ボール部分に隙間がほとんどないのでパーツクリーナーで奥までキレイに出来たのか目視出来ない…。

そろそろ良いかなと赤色のハイマルチを指でネチネチと押し込むも…入っていってるのか全くわからない…。

頃合いをみてシャフトをグリグリして馴染ませると…

赤色グリスが次第にグレーに変わっていきます(T_T)

奥までキレイになっていないようなので再びパーツクリーナーで洗浄しましたが、もし古いモリブデンがまだ残っていると異種のグリスが混ざってしまうのが…どうにも気になるんですよねぇ

グリスまみれで写真はありませんが、結局、アウター側は純正と同じモリブデンを頑張って指で押し込み、シャフトをグリグリして馴染ませました。

指で押し込んでも奥まで入っていく感触も無く、他のボール部分から押されて出て来ることもなく…

で、先ほど赤色ウレア系を盛ってシャフトをグリグリしたときに古いグリスと混ざり合ったということは、グリグリと馴染ませると奥までグリスが入って行くのかな?という考えでしつこくグリグリしてヨシとしました。
(↑これどうでしょうか?マズいかな…)



インナーブーツ側のカップの中ですが、けっこうな傷が入ってます。

インナーは赤色のハイマルチグリスを充填しました。
ここもグリスの量がはっきりわからないのでカップ2/3ほどグリスを満充填してボール部分も満遍なく塗り付けて組付けました。ボールから奥はグリスで満たされています。
(ここも不安あり…入れ過ぎでしょうか?…)



この日はやっと助手席側だけ完了。
ブーツの中はグリスを薄く塗る程度にしました。

数年後にバラしてみてグリスの量が間違ってなかったか確認する必要があるかな(^^;)
Posted at 2018/03/26 19:46:10 | コメント(5) | トラックバック(0)
2018年03月18日 イイね!

プチレストア中盤

プチレストア中盤先週から作業し始めたプチレストア?修理?ですが、やっと折り返し地点まできました。

ちょっと作業が遅いですが…後悔しない為に自分なりに丁寧に進めてます(^^)



オクで入手したナックルを使いましたが、ハブとアウターレースの抜き取りに苦労しました…
バックプレートも…まあ汚いこと(*_*;


苦労したのは自分ではなく木工機械のプレスなんですけどね。
機械には無理させちゃいましたが無事に抜き取り出来ました(^^)


外はサビサビでしたが意外と中はキレイ♪
自車のもバラしましたが、むしろ自車の方がベアリングが焼け色してましたね(^^;)



これには参りました(*_*

sti強化ブッシュを入れる事が出来た人って凄いと思います。
インストーラを作ってみたりしましたが歯が立たず…
1日試行錯誤しましたが、ここに執着していても良いことは無さそうなので見切りをつけました。


これも苦手意識のあった作業でしたが、昨年の夏にRyoto号のDIYオフで触らせて頂いていたので頑張れました^^



地味にこんなところに不安が…

グリスはどれくらい盛ればいいのか?
少なすぎればどうなるかは想像がつきますが、多すぎるとどうなる?

きっと外に出てくるだけだろう…ということで盛れるだけ盛ってしまいましたけどσ(^_^;



ここも手ごわかったですね。
トレーリングの取り外しが困難だったのでグラインダーでナットを崩してブラケットを摘出しました。


そんな中、お見舞い?に来てくれためげめげさん。
スバル部品センターまで走ってもらったりお手伝いをしていただきまして作業がはかどりました!
またお願いします♪


おかげさまで役者はほぼそろいましたヽ(^0^)ノ

ここまで色々なアドバイスを頂きましてありがとうございました!
まだ折り返し地点ですけど…もう少し見守って頂けたら心強いです。

頑張って仕上げてみま~す(^^)
Posted at 2018/03/18 22:30:07 | コメント(8) | トラックバック(0)
2018年03月11日 イイね!

なかなかな作業だった(*_*;

なかなかな作業だった(*_*;今日はパワステ高圧ホースの交換をしました。

時間をかけて楽しみながらの作業♪
…とはならず…
イライラMAXのチマチマした作業で疲れた…(*_*;

翌週にドラシャとハブナックルの入れ替えをするのでこちらもバラしました。

ドラシャが無いとパワステ高圧ホースへ下からのアクセスがし易いですかね


奥に見えるのが仕事で使うプレスですが、これと鉄パイプを組み合わせてハブやアウターの抜き取りをしました。




作業途中の写真など撮る余裕もなく…

下からの作業で抜き取りましたが、古いホースは「あれ?」って思うくらい緩かったです。



ホースの挿入で苦労しちゃいました。
想像はしていましたが素直に真っ直ぐ当てがうのがなかなか難しいです(>_<)

締め付けは17ミリのフレアをカットして挑みました。
14はカットせずそのままいけた。



ついでにオイル漏れが確認できたロッカーカバーのボルトのシールを交換。



いろいろありましたが無事にパワステ高圧ホース交換が完了しました。

もーやりたくないです(^^;)
全く楽しくない作業ナンバー1かも





↑これは自車から取り外したナックル。
ワイヤーブラシで擦ったらこんな色をしてました。
ネズミ色が標準なの?




あとはベアリング待ちです。

これで異音とおさらば!のはず(^^)





Posted at 2018/03/11 22:04:34 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年03月08日 イイね!

何か違う…

何か違う…昨日、プレスを借りてアウターレースの抜き取りをしまして、感触的に自社の大型プレスを利用してできそうだったので

プレスに細工をしてアウターレースの抜き取りもできました(^^)


ベアリング打ち込みも出来そうです。


で、サビを落としてサビチェンジ的なやつで施工していて途中で気がつきました…

オクで買ったナックルで、警戒して自車と同じWRX sti version6 RAリミと書かれた品を落札したのですが…


左右で何か違う…



わかる人がいたら教えて下さいm(__)m


自車と比較して右がGC8Gので間違いないみたいです。


使えるのかな?


ここも違うのでわかる人はわかるかな?

自分のGC8のナックルを使うかなぁ

またハブ抜くのか…
ちょっと怖いんだよね(^_^;)
Posted at 2018/03/08 18:25:59 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「㊗️20万キロ!
静岡〜熊本〜宮崎〜島根〜静岡と巡り2935キロ走りました」
何シテル?   05/01 23:39
aki.gc8です。 宜しくお願いします! 今は大切に乗ってます。 車歴 セリカTA63 トレノAE86 RX-7FC3S レガシィBF5 レガシィBG5 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/25 09:05:21
鉄は熱いうちに打て…(^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/08 06:53:47
8月18日 駄弁りのお誘い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 12:31:56

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 WRX RA STi Ver.VI Limited(1162/2000) 今 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事の車! ある意味メインの車でもある。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation