• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

negabo3628のブログ一覧

2023年12月10日 イイね!

五葉山に行ってきた

五葉山に行ってきた今日は今期2度目の五葉山に行ってきた。
登山口の赤坂峠を通る県道が1月4日から冬季閉鎖でゲートが閉じてしまうためその前に訪れてみたのだ。

自宅を5:30に出発。赤坂峠には8:00過ぎに着いた。登山口出発は8:30。
雲がかかって稜線は見えない。

沿岸の山は内陸に比べて暖かい。まだ秋のようだ。

鷹生ダム

真新しい鹿の糞

しばらく行くと

これはイノシシか?でも五葉山にイノシシはいるのかな?
プーさんにしては控えめにも思えるが……。

畳石を過ぎるとようやく登りも多少険しくなる。

鹿に剥がされた木の皮

石楠花荘 頂上はもうすぐだ。

稜線に出たが残念ながらガスっている。

日枝神社

ここから広い尾根を頂上へ向かう。

頂上から戻る途中、ガスが晴れはじめ黒岩方面の視界が開けた。



今日は黒岩には行かず、素直に赤坂峠に下る。

赤坂峠には12:40頃到着。
雪もなくてのんびりした半日だった。

よろしければ動画もどうぞ。
Posted at 2023/12/10 22:48:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月26日 イイね!

鞍掛山に行ってきた

鞍掛山に行ってきた ここ数週間、日曜日になると天気がぱっとしない。negaboは、基本土曜日花巻で独居している母親のところに様子を見に行くので、日曜日でないと山に行けないのだ。

 今日も、朝起きると暗い雲だったのでテンションダウン。しかし、鞍掛山だったら大丈夫かなと思い直し、9:00過ぎに遅い出発で家を出た。

さらっと雪の積もった相ノ沢キャンプ場


牧野ももうすぐ根雪になるだろう。

薄い氷が張っていた。

いつものコースで。


落ち葉を踏んで


雪は積もっているが、雪の下の土はまだ凍っていない。



キノコにも雪が積もって、トロールも腰掛けたら冷たいだろう。


展望地からの牧野と春子谷地方面


頂上はあまり風も吹いていなくて助かった。


今日岩手山にチャレンジしている人はいるのかなぁ?


姫神山のほうが幾分天気がいいようだ。


頂上には長居せずさっさと下る。


昼過ぎなのに日差しが弱くて寂しい感じ


キャンプ場に下山すると、きたときよりも人影もまばらになっていた。





よろしければ動画もどうぞ。


帰り道、冬用ワイパーを買いに、イエローハットに寄った。

その隣にはホームセンターがある。チャコと出会ったホームセンターだ。家からは遠いので、そのとき以来12年間、入ったことがなかった。
なんとはなしに入ってみたらペットコーナーに3ヶ月の雄の柴犬がいた。ぬいぐるみをガジガジやってきかん坊そうだ。

しばらく眺めて帰ってきた。
Posted at 2023/11/26 18:46:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月20日 イイね!

冬の訪れ

冬の訪れ日曜日は、天気が芳しくなく山登りは休止。

このところ休みのたびに天気が今ひとつ。

仕方がないので、午前中は盛岡動物公園に出かけてきた。
といっても、動物園で動物を見てきたわけではない。入場ゲート手前のホールで、岩手大学のツキノワグマ研究会が展示をしていたので、見学してきたのだ。クマ研の学生さんからの説明だけでなく、長年クマの生態写真を撮っているyoshiさんのお話を聞くこともできた有意義な時間だった。

展示物によるとクマの人的被害の9割は顔への攻撃だそうだ。
熊に襲われたら目や顔をかばって頭や首を手でかばいつつうつ伏せの姿勢で被害を少なくすることがいかに重要かわかった。

何せ岩手と秋田は特に熊の被害が多い地域だから、用心しなければならない。

夕方、スマホの機種変更に行く予約を入れていたが、その前の時間を利用して、小岩井農場~網張スキー場方面に出かけてみた。

岩手山の山頂部は雲で見えないが、かなり雪が降ったようだ。

小岩井農場付近

相ノ沢牧野

鞍掛山の駐車場


いつ道路が凍結してもおかしくないなぁ。

そろそろワイパーもスノーブレードにしなきゃなぁ。

Posted at 2023/11/20 23:16:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月12日 イイね!

カメラをいじる時間が激減した

カメラをいじる時間が激減した今日は天気もあまりよくないので山には行かなかった。

雨が降る前にと思って高松の池周辺まで散歩してみた。

チャコがいなくなって、カメラをいじる時間が激減した。

negaboは、スマートフォンで写真を撮ったり動画を撮ったりということが苦手で、スマートフォンのカメラ機能を使うことがほとんどない。

もちろん今のスマートフォンの中には専用機に匹敵するほど高機能、高画質のものがあるということも知っている。

あの薄い板状のものをカメラとして構えるとき生じる所在なさが苦手なのかもしれない。

何かを映像で記録しておくことは好きなので、どこに行くにもカメラは携帯している。

当然チャコの散歩では何らか写真を撮り、毎日使うのにはコンパクトなミラーレス一眼か防水コンデジが多かった。

この日常使いの散歩カメラの使用頻度が激減しているのだ。山にはもう少しでかくて高機能な一眼カメラを持っていく。

日常撮りたいものがそばにあるからカメラを身近においていたんだなぁということをチャコがいなくなってからつくづく感じるのだ。

帰宅して昼飯を食べていたら雨が降り出した。

干し柿は150個ほど干してある。初回に干した40個くらいは母と義母に持っていったから200個くらい干したことになる。

庭も秋

2012年11月のチャコ

やせっぽちだなぁ、こんな時代もあったんだ。
Posted at 2023/11/12 14:01:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月05日 イイね!

岩手山に行ってきた 焼走り口からピストン

岩手山に行ってきた  焼走り口からピストン 11月3日、文化の日の祝日に岩手山に行ってきた。

 先日初冠雪があって結構積もった岩手山だが、その後気温が高い日が続き、雪はすっかり見えなくなった。天気はまぁまぁよさそうだったので、焼走り口からのピストンとした。

 登山口出発は6:45頃。焼走り溶岩流は濃いガスがかかって、岩手山は全く見えない。

しばらくは登山道も霧



しかし、次第にガスは情報に上がっていき、青空も見え始めた。



第2噴出口に到着

頂上付近は烈風が吹いている様子だ。雲の動きが尋常でなく速い。







ほどなく第1噴出口へ



第1噴出口からしばらく砂礫の道をトラバース気味に緩やかに登る。
この砂礫の道が結構歩きにくい。

そして灌木帯へ



ガスがかかり、風音も増してきた。

平笠不動につく頃には視界がかなり効かない。
すれ違った人が山が見えないから引き返してきたと言っていたが、どうしようか。

平笠不動避難小屋

山裾がちらっと見えたなぁと思ったら

急に青空が開けた。
ガスに包まれては、これを繰り返しているようだ。よし、行ってみよう!

雲は暴れる生き物のように激しくのたうっている。





そして頂上稜線は爆風。

権現様にお願いしたら

頂上がくっきり見えた!






到着
お鉢巡りはせずに、とっとと下る。

避難小屋まで降りてくると再びガスに包まれて山が見えなくなった。

帰りの砂礫帯は太陽が山の陰に隠れて日差しが弱い。

岩手山の影

遙か彼方の溶岩流まで降りるのがいやになる。

太陽が稜線にかかっている。もう夕方の様相だ。

ミズナラの落葉を踏みしめて下っていく。

その中に鮮やかな緑
ウスビタガの繭、通称ヤマカマスだ。木の枝から風に飛ばされたのだ。

太陽はすっかり山の背後に隠れてしまった。
まだ午後3時前というのに。

ふくらはぎに疲労を感じながら無事下山





よろしければ動画もどうぞ。
Posted at 2023/11/05 14:17:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「秋田駒ヶ岳に行ってきた http://cvw.jp/b/2473922/48561804/
何シテル?   07/25 10:25
negabo3628です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

negabo3628さんのスバル R2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/24 17:45:47

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
自身6台目のSUBARU車 はじめてのツーリングワゴン系でないクルマ この手の車は初めて ...
その他 自転車 その他 自転車
今年片道15kmの職場になり、天候のよい日、帰宅が遅くならない日という条件の中で週2~3 ...
スバル R2 スバル R2
娘が免許を取ったので、娘にも乗れる車をと探しました。 しかし、買う前からR2への愛情がつ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
初代レガシィツーリングワゴン(TiタイプS)、レガシィグランドワゴン、レガシィランカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation