• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yagitakaの愛車 [ミニ MINI]

整備手帳

作業日:2024年5月7日

ロードノイズ低減

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
ロードノイズ対策として、先ず近所の「フォーカル プラグ&プレイ」にて調音施工を依頼しました。
2
前後輪ホイールハウス内のインナーフェンダーカバー裏側に遮音材が施工されています。(ショップブログより)
3
インナーフェンダー内のサービスホールは取り外し可能となっています。
4
オプションとしてバルクヘッド部への施工も依頼しました。
5
次にDIYにて、フロアマット裏側に防音材貼り付けを実施しました。

コーナンにてTAIHO製の「防音・制振Dマット TS-91」を購入しました。

910mm□で前後マット4枚分がカバーできました。

6
マット周辺1cm内側カットしました。

前席マットは滑り止めマジックテープ部分を避けてカットしました。

マットと防音材をアクリル両面テープで貼り付けています。
7
第3弾は後席のデッドニングです。
8
先ずは「制振」としてレジェトレックスを貼り付けます。
9
ニードルフェルトを用意。
10
両端の後輪タイヤハウス上部の空間をニードルフェルトで埋めました。
11
次に「遮音」としてサンダムを用意
12
レジェトレックスの上にサンダムを敷き詰めしました。
13
最後に「吸音」としてカームフレックスを用意。
14
サンダムの上にカームフレックスを敷き詰めました。
15
400kmほど走行しての効果確認結果です。

・滑らかなアスファルトではほぼロードノイズが消滅され、さらに段差通過時の衝撃が大幅に緩和されました。
(ドラレコの衝撃感知時のファイル移行回数が激減)

・中程度の粗さのアスファルトでは2割程度ロードノイズが低減されたように感じます。

・一方粗いアスファルト(降雪地域の高速道路)ではロードノイズはほとんど低減されていませんでした。

以上の効果を100%とすると、調音施工で70%、マットで20%、後席で10%の効果割合です。

効果の大小はありますが個人的には満足のいく結果でした!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

アンプ交換+DSP取り付け

難易度: ★★

コンバーターHLC-04J パワーアンプPRS-D800 導入

難易度: ★★

スピーカー遍歴その1

難易度:

JOYN C7-BM1の取り付けに必要なMOSTケーブルの付け替え

難易度:

オーディオ改善7 アンプ変更 ETON MINI 150.4

難易度:

Aピラー埋め込み作業③<クロス貼り⇒完成>

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2024年7月23日 17:29
こんにちは。施工の記述を興味深く拝見しました。また施工後の正直な感想も参考になりました。施工自体は木更津のフォーカルさんで行ったのでしょうか? 先般、木更津のフォーカルに聞いたらジャッキアップで車体を上げると言われたのですが写真ではリフトに上がっていたので、どこのショップか教えて頂ければ幸いです。
コメントへの返答
2024年7月23日 19:45
ご感想ありがとうございます。当方は関西地方に住んでいますので、施工ショップは「フォーカル プラグ&プレイ滋賀草津」です。

プロフィール

「[整備] #MINI 純正スピーカーのままで何とか良い音にしたい https://minkara.carview.co.jp/userid/2477853/car/2011030/7906690/note.aspx
何シテル?   08/17 21:28
yagitakaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ミニ MINI] アンビエントライト サブコントローラ(ドア)編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 21:06:08

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ミニ MINIF56に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation