きょうは朝7時に出発して電車で新宿御苑に行って来ました。
新宿御苑(しんじゅくぎょえん)には毎年12月の初めから中旬ぐらいの時期に行って紅葉を眺めに行ってましたが、今年は(冷たい空気を吸い込むと)咳が出る症状が2週間ぐらい続いていて、そのあとも喉にたんが貼り付いて苦しい状態が続いていたので、電車に乗って出かけるのが怖くてとうとうこんな年末の押し迫った時期になってしまいました。
東京都の公園の紅葉は毎年関東の最終の紅葉として、その年のいちばん遅い時期に行っていたのに加えて、今年は更に全国的に2週間ぐらい紅葉の時期が遅くなっていたので、12月の後半でもぎりぎり間に合いそうな状況だったようですが、さすがにきょうだともうほとんどの葉っぱが落ちちゃってました。
それでもまだ色づき始めのような状態のかえでの木もたくさんあったので、新宿御苑自体をのんびり楽しむことば出来ました。
しかしきょうは朝の時間帯がお日様がうっすら雲に隠れてしまっていて、貴重な朝の陽射しが弱くて空の色も白っぽかったので、朝のうちは園内をじっくり見るモチベーションが上がりませんでした。
開苑時刻は朝9時からのところ、時間に余裕を持って出たら8時半にJR千駄ヶ谷駅に着いてしまいました。
JR千駄ヶ谷駅の正面にある国立競技場の外階段には朝8時半の時点ですごい行列が出来てました。
何かスポーツの競技があったのかな
開園時刻まで千駄ヶ谷門の前の陽の当たらない場所で過ごし、開園時刻になってじじぃ割り引きを利用して250円で入苑しました。
入園後もしばらくは陽射しの弱い状態の中を歩いてましたが、寒いと言うこてはまったくなかったです。
地面に落ちていた紅葉のかえでたち
新宿御苑ではのんびり2時間ぐらい滞在して、苑内を端から中央までくまなく歩き回ったので、歩行歩数は2マンポぐらいになりました。
新宿御苑を11時15分に出たあとは往路と同じくJR千駄ヶ谷駅まで戻り、改札を通りましたが、そこでスマフォの乗り換え案内を見たら
落合南長崎までは全線「都営地下鉄大江戸線」を使うのがいちばん早くていちばん安上がりだと書いてあったので、JRを使う予定を変更して改札を出ました。
電車に全然乗りませんでしたが、入場料を払えと言われて150円もぼったくられました。
そしてJR千駄ヶ谷駅のすぐ近くにある都営地下鉄大江戸線「国立競技場駅」の入り口から長い長い階段を歩いて、地下鉄に乗って落合南長崎駅まで行きました。
落合南長崎駅には11時53分に到着
そしてチームクローバーの古いお友達がやってるお店「煙屋」に12時5分に到着
煙屋と書いて「えんや」と読みます。
桶スポ最終戦に出場していたのですが、今回自分が行けなかったので、年内最終のタイミングでわざわざ会いに行きました。
ランチを食べてから1時ちょっと過ぎまでしゃべってて、次の目的地に向かって出発したのが13時12分
毎年カレンダーを買ってるお店に行くために、地下鉄を乗り継いで更に途中で地下道を歩いてからまた地下鉄に練り直して、最終的に営団地下鉄日比谷線の三ノ輪駅(みのわ)まで行きました。
ここで、このお店でしか買えないカラー3ヶ月カレンダーを購入して、同時に日めくりカレンダーも買って.再び地下鉄日比谷線で上野に出てJRで帰って来ました。
写真を取り込むのが手間が掛かるので、チビチビと足して行きます。
Posted at 2024/12/28 19:33:25 | |
トラックバック(0) | 日記