2013年11月15日
昨日のブログで書こうしたビートのフロントタイヤのガタの原因。
ブログを書き始めてすぐに何度も寝落ちを繰り返して、
結局書きかけ途中でUpしてしまいました。
で、ビートの問題点が発覚したのは桶スポ翌日にタイヤを交換しようとした時。
フロントタイヤががたがたでした。
タイヤの上下方向に動かすとがったがた。
左右方向(水平方向)にはガタはありませんでした。
これはいったい?
考えられるのはホイールハブベアリングのガタか、
ロワーボールジョイントのガタのどちらか。
ハブベアリングの場合はタイヤを回すと「ゴーっ」って言う音がするはず。
でもタイヤを手で回して見るときわめて静か。
そもそもビートのフロントハブベアリングがイかれるわけないはず。
それも左右同時に。
それじゃあロワーボールジョイントの方か?
その場合は着地してもガタはあるはず。
クルマを転がすとホイールアライメントが狂うはず。
でもそれもない。
と言うことで、最終的にショックアブソーバーのガタであると判断しました。
そして先週の日曜日に平塚でそんな話をしてたんだけど。
その時に俺がアタマで考えたのは、
ショックの頭のネジが緩んでるか、もしくはピロアッパーのガタか。
そして揺すって見ました。
クルマをリフトで上げて、前輪の裏側でショックの動きを見ながら。
あれぇ、上はあんまり動いてないなあ。
タイヤ部分でのガタはいっぱいあるのに。
はい、ここまで我慢して読んだそこのあなた、
もう答えが分かっちゃったでしょ?
そうです、せいかいです。
みなさんご考えた通りのことが原因でした。
画して、ビートのフロントタイヤのガタは、
とても簡単な処置で解消したのでした。
さて、この作業に先がけて入手して置いた部品の数々、
ホイールハブベアリング.
ハブロックナット
キャップとOリング
各2コ
ヤフオクで入手した中古のハブA'ssy両側分は
すべてお蔵入りとなったのでありました。
めれたしめれたし(^_^)
この修復作業に使った工具
引っ掛けスパナ1コとハンマー
Posted at 2013/11/15 22:37:46 | |
ビート | クルマ
2013年11月14日
2ヶ所目の問題箇所が、本日解決しました。
これは桶スポ後にタイヤを交換しようとして見つけちゃったところです。
フロントタイヤのガタであります。
おかしいとは思ってたけど?
Posted at 2013/11/14 23:33:48 | |
ビート | クルマ
2013年11月05日
桶スポ前日の夜に発見したオイル漏れはまど治してませんが、
またまた出ました、新しいトラブル箇所が。
今度はフロントです。
きょうタイヤを換えようとしたら、タイヤの付け根がガッタガタでした。
最初にみたのは左側でしたが、右側もそうでした。
たぶんハブのガタだとおもいますが、明るい時に見て見ないと分かりません。
ハブベアリングかも知れません。
買ってから1回も換えたことないから。
ぶっちゃけ、こんな状態でよくはしってたもんだと思う程です。
月末までに治さないと。
Posted at 2013/11/05 18:33:12 | |
ビート | クルマ
2013年11月03日
これからあすの桶スポの準備をしなければいけないので、
のんびりブログなど書いてられないけど、
先週の平塚練習会で発覚したビートのエンジンオイル燃え萌えけむりについて、
つい先ほど原因が究明出来たので、取り急ぎ報告して置きます。
結論から言うと、タイミングカヴァーの下の穴から垂れてました。
その垂れたオイルがすぐ真下のまふりゃーにかかって煙が出ていたのでした。
そのため街中走行の時に、窓を開けてちんたら渋滞してるとすんごく臭かったのです。
取り敢えずきょうのきょうでは何も出来ないので、
ワコーズのオイルシール拡張剤を注入して置きました。
きょう一日、朝からずっと臭かったので、
エンジン内部で燃えてるんじゃないかってずっと気になってましたが、
エンジンの内部じゃないことが分かってホッとしました。
現状オイルが激しく減るほどは垂れてないので、
タイミングベルトにオイルが回りさえしなければ大丈夫です。
それにしてもタイミングカヴァーの中でのオイル漏れって、
ビートではあまり聞かない事例だ。
先週の月曜日にここに気が付いていれぱ、
もうとっくに治っていたのに。
Posted at 2013/11/03 17:51:04 | |
ビート | クルマ
2013年10月30日
朝イチの走行 4本目のあとに
うしろのエンジンフード(トランクフード)のダクトから、
けむりがもわあ〜っと出てたのを指摘された時、
フードを開けて覗いて見たら、
なんとなくもわあっと煙みたいのが出てました。
ただ、そのけむりみたいなのの正体が分からないので、
鼻を突っ込んでニオイを嗅いで見ましたが、
オイルの萌える系の匂いでした。
あれっ? まさかとは思うけどオイル漏れ出したのか?
まめに下周りとか点検してますが、
今までオイル類が漏れたことはただの一度もなかったので、
ちょっと気になっちゃいました。
どっちみち持ち上げて下から見ないと真相は分からないので、
現地ではそのまま聞かなかったことにして置きました。
そして月曜日に持ち上げて下からじっくり(ちょっとドキドキ)舐め回すように見てみました。
問題ナッシングでした。
まったくどこも漏れてませんし、漏れたような様子もなかったです。
やっぱりね。
安心しました。
けむりが下からもわあ〜っと上がって来てたから、
ヘッドカブァー辺りから垂れて、
駅マニとか食梅とかに付いて燃えたのかとか考えたけど、
まったくそんな様子はなかったです。
しかしなぜ煙が出てたのですかね?
原因は分かりません。
このあとも何もなく無事に走り続けて欲しいです。
あっ、でも、
持ち主の方はいつも漏れかけています。
なにか対策はないかなあ
Posted at 2013/10/30 07:11:34 | |
ビート | クルマ