おとといの土曜日、ある場所にてジムカーナ走行して来ました。
情報を全面的に公開していいのかハッキリ分からない状況なので、一応限定公開のブログとして書きます。
と書いて限定公開ブログとして作成しましたが、本日コース管理者さまから公開の許諾を得たので、あらためて編集し直してブログとして全体公開します。
すでにおとといとなりましたが、6月27日の土曜日に県境を越えてドライブに行って来ました。
場所は神奈川県から県境を越えて行った某所
常設のジムカーナ場です。
神奈川県から静岡県を通り抜けて、更に静岡県から山梨県への境を越えて身延方面に向かって、22kmほど走った所にある身延4輪ジムカーナ場です。
今年1回、お試し走行会と言う形で参加者限定で開催された練習会で初走行して以来、今年は2回目の訪問でした。
ここの会場では3月からすでに何回も地元のメンバーによって場内整備が行われており、また6月には非公式の限定練習会も開催され、自分も何回か出向いて行くつもりでいましたが、政府の緊急事態宣言解除後も自分が住む神奈川県からの県境を越えての移動は自粛を呼び掛けられており、
無理に出掛けて行って管理者さまの住む地域に迷惑をかけてもいけないので、自分の意思で現地に行くのを控えてました。
その後、神奈川県からの県境を越えての移動もおおやけに認められたので、先週の桶川スポーツランドに続いて堂々と遠征して来ました。
出張の目的は以前から約束していたカラーコーンのお届けと、路面補修をこの日に実施すると聞いたので、地元のホームセンターで売ってるアスファルト補修剤を買って行って試すことの2点でした。
施設の入り口に施錠がしてあって、勝手に入れない場所なので、鍵を持った人が現地に着くまで入場出来ないため、道中のサービスエリアで普段は食べない朝食を食べて時間つぶしをしてから現地に向かいました。
土曜日で天候も良かったので、こちらの地元は早めに出ないと道路混雑に巻き込まれてしまうので、早めに出発して現地に近い所で時間調整するつもりでした。
実際には自宅を6時に出ても、すでに国道134号線は大混雑していました。
当日何かしてるでもつぶやいたのですが、途中の新東名高速道路 駿河湾沼津サービスエリア🅿️🚗で1時間ぐらい時間をつぶしました。
現地3.5km手前のローソンで最終的な時間調整、
現地には9時30分過ぎに着きました。
すでにゲートが開いていたので、そのまま入場
ジムカーナ広場に着いたらすでに先着隊が作業を始めてました。
これはアスファルト舗装がしろーとでも簡単に出来る物で、写真に写ってるこの1袋で何千円もする超高級品だそうです。
袋から出して穴に詰めたら水を掛けると化学変化が始まるので、足で踏んで踏み固めれば🆗✌️のインスタント製品です。
仕上げに車のタイヤで何回か押し潰して終了。
あとはこの場所を走らないようにパイロン2本で規制して作業完了。
24時間ぐらい乾燥させれば強度が出るようです。
自分は路面補修作業を見守ったあと、積んで行ったカラーコーン8本とアスファルト補修剤レミファルトを下ろして、他の路面状態を調べて来ました。
今回の路面補修は1ヵ所だけだったので、自分が積んで行ったレミファルトは使用せずにそのまま置いて来ました。
お昼には朝のサービスエリアで買って食べ切れなかった⚪⚪⚪⚪おでんの残りを食べて、午後からはお試し走行タイムとなりました。
パイロンの位置はカラースプレーでマーキングしてあって常設となっていました。
さらに今回午前中に補修した箇所の保護のために置いた2本の臨時追加パイロンも有効に使いました。
練習会ではないので走行コースは自由
タイム計測もないので、自分でその場の思い付きでコース図を作りました。
このコース図の通りではあまりにも短かすぎるので、緑色パイロンのターン以降に少し足しました。
実際に走って見るとかなり難度が高くて、まさに以前平塚で作っていたコースのようになりました。
練習会のコースとして作れば、上級者レベルの桶スポ対策としても使えそうです。
参考映像
そしてこの場所の運営管理人さまからおみやげに桃をいただきました。
あっ、写真の箱全部ではなく、いただいたのは2個入りパックひとつです。😓
走行後のリヤタイヤ
あっ、
遠くにハイジ様の車が写り込んでしまってる…😓
👇コース上にある松の木
見るたびに大きくなっている気がします。😓
これはこの広場の守り神的なものなのかな?
でっかい上木鉢ですねえ…😱
👇お休み処
喫茶み⚪⚪
⚪の中はのとぶ
👇計時&放送室
通称コントロールタワー
この場所からはコース全体が見渡せます。
👇 計時室に上がるための階段
はしごとも言います。👍
路面はコンクリートの継ぎ目の部分に草が生えており、この隙間の段差がジムカーナ走行によって舗装が部分的に剥がれて(はがれて)しまっているので、走れば走るほど路面がどんどん傷んで行きます。
既存の、高い料金で貸し出してるジムカーナ場のように整備を全面的に持ち主に任せる会場とは、まったく違う会場であると言うことを頭に入れて置いてください。
昨年から今年にかけてコース管理者様を中心に、地元山梨県在住のチーム員の方々が一所懸命手入れして、やっとなんとか形になって来たジムカーナ会場です。
今後は練習会やジムカーナ競技会イベントも開催される予定ですが、路面の補修や掃除等も含めて、参加者自身が整備をしながら守って行くべき会場なので、皆さんで大事に使っていただきたいと思っています。
と、偉そうに書いてますが、自分も県外からたま~に行くビジターレベルなので、この会場が息長く使い続けられるように願う立場です。
7月に2回ほど非公式練習会が予定されています。
7月5日の日曜日と7月19日の日曜日
参加資格は昨年までのお気楽ジムカーナに参加の経験がある方、及びその方に同行して来る方々限定となってます。
まったく参加経験がない方単独での参加は不可能なので、チーム員や参加経験のある知り合いが居たら、一緒に行けないか個人的に問い合わせして見てください。
8月2日(日曜日)には、この会場では初開催となる「お気軽ジムカーナ」が開催される予定です。
こちらは正式なイベントなので、どなたでも参加申し込み可能です。
ただしパドックの広さから参加台数の上限はあまり多く出来ないので、台数の集まり方によっては早めに締め切りになってしまうかも知れません。
お気軽ジムカーナの事については、7月半ばぐらいにまたあらためて告知したいと考えてます。
最後になりましたが、ここまですべて読んでくれた方限定で、現地の場内案内映像を特別に公開しちゃいます。
これを見て置けば、まだ現地に足を運んだことのない人もジムカーナ広場に辿り着けます。
以上、簡単ではありますがレポートをお届けしました。