
先日の箱根金太郎山に次いで、
昨日はここに行って来ました。
夏の本格的フジヤマ登山に備えての
下半身鍛錬の第2弾です。
登って来たと書かずに行って来たと書いたのには
それなりに意味があります。
まあハッキリ言って登ってないからです。
当初は天気予報のw見て雨マークがなかったので、山頂まで行こうと思って出かけたのですが、
駐車場に車を停めて10分ぐらいかけて準備をしてから8時45分に歩き出してすぐに霧雨が・・
山頂を目指すつもりだったのでケーブルカーを利用するつもりでしたが、
雨と霧が今後どうなるか読めなかったのでケーブルカーに乗らずに「楽々コース」を歩く。
だってケーブルカーに乗っても下社まで行ったところで登山断念したら、いった意味がまったくないから。
そこでせめて下社(ケーブルカーの最高地点)までは歩くことに。
このコースを歩いたことがある人なら分ると思うけど、
ここには男坂と女坂と呼ばれるふたつのルートがある。
男坂は急な石段が多いので今回はパス、「楽々女坂」と書いてあるほうを選択。
ところが久しぶりに歩いてみるとこっちもひたすら石段々の連続攻撃、
霧雨で気温は低いはずなのに、歩き出してすぐに汗がひたすら出て来ました。
途中で帽子を脱いだけど、そのあとは額から汗がしたたり落ちてました。
自分だけでなく近辺を歩いていた大学生ぐらいの若者も数人で「今日はしんどい」と言ってました。
陽が当たらなくて気温も低くて、本当は楽なはずなのに全然そんなことなかったです。
で、ケーブル下駅から55分ほどかかって下社に到着。
雨は霧雨でほとんど濡れないけど、カッパも持っ行かなかったので山頂への登頂は断念。
見晴らしと呼ばれる比較的平坦なコースを取って、そのまままた降りて来ました。
下り区間は今度は男坂を通って見ましたが、
ひたすら急な石段が連続していてケーブル下駅まで40分ぐらいかかってしまいました。
道標には下り15分と大うそをかいてありました。
ちなみに女坂は下り30分と書いてあったので、そちらはある程度適切な表記なのかも。
ケーブル下に戻ってきたのは11時ちょっと過ぎくらい。
つづきはまた明日。
Posted at 2011/06/20 07:17:52 | |
山登り | 日記