• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はやとのブログ一覧

2014年10月13日 イイね!

至仏山に行って来ました。 その2

愛p本からちょっとUpしましたが、写真はほとんどデジカメで撮ってるので、
あらためてパソで日記を書きます。

おとといの土曜日に至仏山に行って来ました。
至仏山(しぶつさん)とは燧ケ岳(ひうちがたけ)と並ぶ尾瀬の山です。
尾瀬で対岸的にそびえ立つ2大巨頭です。

ちなみにこのわてくし、至仏山は漢字で記述出来ますが、ひうちがたけはようかけまへん。

この至仏山には先週の土曜日と今週と2週連続でチャレンジしています。
先週は金曜日に天気予報が○だったので、夜に群馬に向かったのですが、
結局晴れてたのは早朝、日の出前までで、あとはくもりで霧雨が時々の状態でした。
当然尾瀬ヶ原から山の上なんぞ見えやしませんよ。
そんな時に上るほどわてくしはバカじゃないので、あっさり引き下がって尾瀬から帰って来ました。
下から山が見えないってことは、山の中腹から上は雨っぽい可能性もあるし。

そして今週は台風が迫って来ていて風が強い。
これはこれでちょっと問題がありまして、これだと俺の大好物の雲のある青空が見られないのです。
まあ、でも、先週のことを思えばそのぐらいは目をつぶってやらなきゃあかんですばい。

なんたってこの至仏山へのチャレンジは2週だけじゃないんですから。
おととしだったかな? 以前尾瀬に行ったのは。
その時も2週連続で尾瀬に行って1週目は尾瀬ヶ原散歩、
2週目は至仏山登山へのチャレンジだったのですが、やはり2週目は天気が悪くて断念しました。
そう考えると今回のこの至仏山登山は実に2年越しの挑戦と言うことになります。

ただ過去2回と今回はコースが違います。
過去2回はいったん鳩待峠から山ノ鼻に降りて、そこから登る奴笑夢コースでしたが、
今回は鳩待峠から直接の登山に変えました。
これは自分の体力と精力のなさを考慮に入れて、
標高差と歩行距離を少なくして難易度を下げる判断からです。

まあ今回はあくまでもお試しイタ飯いかめしと言うところで、
登山道の下見と言う感じで歩いて見るつもりだったのです。
このルートで物足りなさを感じるようだったら次回は下から登ればいいと思いまして。


早朝の鳩待峠










温度計がないので分からないけど、日の出前はかなり寒かった。




鳩待峠から至仏山への登山道入りぐち







登山道をだいぶ登ったところで木道登場







この木道がこの先ずうっと。
この木道がとにかく歩きにくくっていやでした。
微妙に左右どっちかに傾いてる場所があるし。


早朝の尾瀬はよく冷え込んでてとても体が冷えました。
でもできるだけ薄着で歩き始めました。
理由はのぼり区間ですぐに体が温まると思ったからです。
でものぼり区間の傾斜がゆる過ぎて、体が全然暖まらなかったです。

そして待望の太陽さんとうじょおおう!!









いやあ、びっくりしました。
陽が差して来たなあと思った瞬間から周りの空気の温度感が変わりました。
急に温風が吹いて来たような暖かさ。
この温度感は過去に富士山に登って日の出を見た時も感じたし、
毎年正月に恒例の、地元の海での日の出ウオッチングでも感じたことです。
あらためて太陽の恵みの素晴らしさを実感させてもらえる瞬間です。


やがてこんな感じに












いい感じの木です。








なにやら赤い実が


Posted at 2014/10/13 21:13:27 | コメント(1) | 紅葉と山登り | 日記
2011年11月18日 イイね!

2011年 秋のお山めぐり・・・プロローグ

ずっとずっとUp出来ずにいたお山の日記を少しづつ書いて行きましゅ。
なかなか書けなかった一番の理由は、
写真の枚数が多すぎて取り込みにものすごく時間を要すること。


11月は自分にとって紅葉ウォッチング月間です。
これは毎年そうなんですが、今年はちょっと違います。
台風のせいで今年の紅葉はだめだめ。
葉っぱが塩水でヤラレて、色がちゃんと着かずに部分的に枯れてしまったり、
かなり早い時期に葉っぱだけ落ちてしまったりしてるからです。

そこで今年は紅葉ウォッチングぅをあきらめて山登りに専念。
出来れば今までその存在を知って居ながら、登ったことが無かったお山に登って見ようと。
そして今年の秋山第1弾は日光白根山(しらねさん)。
ここは昨年初めて登りましたが、今年も行って見ました。
登山ルートはいくつかあるけど、シャレー丸沼からだと、
スキー場のゴンドラで一気に2000mまで行けるので、軽く2時間ちょいで山頂までたどり着くので、
足慣らしにはちょうどいいかなと思いまして。

そして第2弾はもう10数年も前からその存在を知っていて、
下から見上げてすごいお山だなと思ってた山梨県の瑞垣山(みずがきやま)。
ここは岩がごつごつと突き出していて、秋吉台のカルスト大地のような異様なたたづまいです。

その直後に今度は谷川岳(たにがわだけ)天神平
ここは過去に何回か紅葉を見に行った場所で、
ロープウェイで10分かけて一気に天神平まで行く間にかなり標高が変わるので、
紅葉の山が長い期間楽しめる上に、赤や黄色のいろいろな色が見られるので、
とても魅力的な紅葉の名所です。
ここの山に登ったことがなかったので、今回初めて登って見ました。

そしてその次は乾徳山(けんとくさんと読む)
山梨県の西沢渓谷と言う、全国的に超有名な紅葉の名所のハイキングコースに行く途中に
この乾徳山への登山口の入り口があります。
このお山もその名前を知ったのはもう10数年も前のことになります。
そして今回初めてそのお山に登って見ました。
Posted at 2011/11/18 07:17:30 | コメント(0) | 紅葉と山登り | 日記

プロフィール

「富士スピードウェイにて生存確認✌」
何シテル?   08/10 12:53
ジムカーナと言うモータースポーツをやっています。 2003年の6月から始めました。 埼玉県の桶川スポーツランドと言う場所と、 茨城県のいばちゅうと言うとこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

先週金曜日の朝イチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 07:41:08
OSL4輪ジムカーナ 終盤ターンセクション定点カメラ 1本目全車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 13:00:54
初めての経験 左足○○○○ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 12:56:12

愛車一覧

スズキ カプチーノ かぷてぃ~の2号 (スズキ カプチーノ)
かぷ1号が前方からのミサイル攻撃に遭って全損(修復不能)となってしまったので、車両入れ替 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2011年12月25日納車 ジムカーナN車両 2013年6月現在 121.700km走 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
よろよろ
スズキ カプチーノ かぷ (スズキ カプチーノ)
購入日からきょうで6年経ったようです。 昨年の10月12日(水曜日)に地元の通勤路で対 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation