10月何日か忘れましたが、アクセスラインジムカーナ練習会に参加して来ました。
アクセスラインジムカーナ練習会とは、以前に何度か名前を聞いたことがありましたが、開催日はまったく知らなかったです。
わひこさまがつぶやいていたのを見て日程を知り、今年の4月のコース図を見たら、とてもステキなコースだったので、参加することに決め、けっこう早い時期に参加申し込みしました。
コース図はこんな感じ。
某ニュートンランド練習会と違って、ちゃんと外周があります。
細かいパイロン回りのセクションはありませんが、全体にパイロン間隔が広くて、スピードを殺さないように走ることがタイム攻略に繋がる、勉強になるコースだと思いました。
人それぞれ好みはいろいろだと思いますが、自分はせっかく富士スピードウェイの広いスペースを使うのだったら、このような外周をおもいっきり踏んで回れるコースを設定するべきだと思います。
外周を設定しないで、ターンセクションばかりのコースなら富士でなくても設定出来ます。
で、当日はかぷちの走行テストをするために走るので、前日の金曜日にかぷちの加給圧を少し上げて見ました。
その結果、加速力が倍になったような感覚が得られたので、翌日の富士でのジムカーナがものすごく楽しみでした。
前回の富士(真夏のニュートンランド練習会)では、リヤはがっちりグリップして、サイドターンはまったく無反応だったので、それからいろいろあちこちいじったかぷ号が、どんな動きを見せるか楽しみでした。
で、当日走って見たら…
なんか、ターボがおかしい
加給圧メーターの指示が、0.4まで上がると急にストンと落ちてしまう。
でも純正メーターパネル内のタービンのマークはちゃんと点灯しているので、ターボは一応効いているみたいだけど…
でもなんか加速が悪い気もする。😓
サイドも全然効かない。😥
って言うか、サイドを引いたあとに一瞬加速しなくなるのはなんですか?
さらにさらに…
朝の天気予報では午後4時頃から降り始めることになっていた雨、
午後1時半ぐらいからゴロゴロ 雷が鳴り始めて、午後2時前から降り始めてしまいました。
そのあとは雨足も強くなったりして、もうまともな走行練習は出来なくなってしまいました。
雨で濡れた路面を走っても、その日の目的の走行は出来ないので、仕方なく走行は強制終了となりました。
道具をしまうと時にはなんとか上がってもらいたかった雨も、結局そのあとも降り続けて、雨にぬれながら道具を車に積み込むハメになりました。
今年は富士スピードに2回行って2回とも雨に降られてしまい、富士の練習会にはいいイメージがありません。
これにてあくせくライン練習会のブログは終わりです。
めれたしめれたし