きょうは火曜日です。
おとといの日曜日に埼玉県(さいたまけん)の桶川スポーツランドと言う所に行って来ました。
今年のシリーズ第3戦です。
前回桶スポに行ったのは何年前だったっけ?って思うぐらいひさしぶりだったし、何より気候が真逆になってました。
自分の記憶をたどると前回参加時は外がめちゃめちゃ寒くて、おまけに冷たい風が吹いたために両脚のふくらはぎと土踏まずが吊ると言う、おじいちゃんにありがちな身体のアクシデントで1本目の走行はパドックから出た所からクラッチが踏めなくなってDNS
そして2本目はやっと何とかスタート位置に着けたけど、タイヤのグリップの低さに対応出来ずボロボロの走りに終わって撃沈でした。
そして第3戦の今回は先週なかばから始まった真夏の猛暑区間の真っ只中のイベントとなりました。
昨年までの桶スポジムカーナは毎年8月後半に開催されてたような気がしますが、今年はなぜか7月の最終日曜日でした。
前日は睡眠を十分に取りたいから午後11時までに就寝を目標にしてましたが、なかなか眠れずおそらく11時半ごろかな?
起きる時刻として携帯のアラームはいつも通り3時20分にセット
今回は13ヶ月ぶりにくらくらBOXと水保冷ポットを2本持って行く予定だったので、朝起きてからまずポット2本に冷たい水とくらくらBOXに冷やした水ペットボトルを入れたりする作業
そして行き掛けにセブンイレブンに寄ってロックアイスを買ってポットとクーラーBOXに入れる作業もあるので、いつもより朝の時間帯の余裕がないです。
で、アラームをセットした時刻の1時間前の午前2時半に目が覚めてしまい、その時点でまったく眠くなかったけど、睡眠時間を少しでも稼ごうと思って2度寝を試みたけど全然眠れませんでした。
結局3時になった所で意を決して起床、急いで水の準備をしました。
3時30分に出発
1週間前のの土曜日の身延に行った時とはまったく違って、この時間帯から外はもう蒸し暑かったです。
家からいちばん近いセブンイレブンで氷を買ってポット2本に入れて、余ったやつを袋のままクーラーBOXに入れる作業だけで5分も費やしてしまいました。
セブンイレブンのロックアイスはひとつひとつの氷の粒が大きいのでポットに入れるのに手間が掛かります。
特に細身の方のポットは口も小さいので余計時間が掛かりました。
そのまま国道134号線を平塚方面に向かってトラスコ大橋の手前から新湘南バイパスに入り、そこから茅ヶ崎ジャンクションまでは急いで向かい、3時58分にやっと茅ヶ崎ジャンクションを通過して圏央道に入りました。
この茅ヶ崎ジャンクションの料金所通過が3時59分を超えてしまうと、高速道路通行料がグーんと上がってしまうので、この時間帯の使い方がとても大事なんです。
ひとたび高速道路に乗ってしまえば桶スポはとても近い場所なので、あとは平均時速70km~80kmぐらいでのんびり向かいました。
圏央道は入間インターで下りてあとは国道16号線を通って川越回りで川島まで約35分
いつも寄ってるガソリンスタンドに着いたのが午前5時18分
給油は満タンから5リットルぐらい引く量を計算して入れました。
給油して桶川スポーツランドに向かって飛行場の所で吹き流しの写真を撮り、その先の未舗装路で朝日とカプチーノの写真撮影
そこで撮影中にいつものコペンが通過して行きましたが、実質的には1番のりでした。(決して1番のりを目指してる訳ではありません)
桶スポ到着は朝の5時半前
ゲートオープンまで2時間あったので昼寝したかったのだけど、暑くて居眠り出来ませんでした。
7時半になってパドックに行って真っ先にタープを立ててから荷物を全部下ろしてパドックエリア準備完了した時点でもう汗びっしょり👕💦
その時点でこの日のお仕事全部完了したぐらいの疲れが出てました。
さて、このブログを読む外部の人たちにとっては「そんなことどうでもいい」と思われる下らない前置きが、すっかり長くなってしまったのでここからはサクサクと…
午前中の走行はいつも通り参加クラスごとの集団でのフリー走行
今回もまた参加台数が80台を超えてとので走行時間は「9分の走行を1回のみ」でした。
自分はトップでコースインして最初から全開走行して、3周走り終わってコースから出ました。
自分は前回までは桶スポはフロントにシバタイヤ14インチと後輪にはブリヂストンのRE71RSの15インチを装置してましたが、今回は前週の身延で試して「サイドターン重視ならこちら」と感じたシバタイヤ14インチ(フロントと同サイズ)を履いて行ったのだけど、初っぱなからバリ食いで3周目にはすでにタレ出していました。
ひさしぶりの桶スポですが、冬場と違って暑い時期は1周目からタイヤが本来のグリップを示してくれるから楽です。
まあタイヤがタレなくても車内は暑いので、午前中の走行はほんの少しでヤメタ方が良いです。
さて、この時点ですでに上半身も下半身もびしょびしょで顔もべっとり
このタイミングでお風呂に入ってさっぱりしたい😓
ここから午後の本番1本目までの待ち時間がとても長い上に炎天下の暑い場所に居なければならないのがとても苦痛です。
これだからもうジムカーナは楽しくないしやりたくないのが本音です。
ですが、桶スポのコース設定は毎回何か新しいことを仕掛けてくれるから、練習の場としては最高なのでやめずに通ってます。
今回は事前に告知があったダブルフリーターンの練習に行きました。
そして午前10時に配布されたコース図がこれ
この部分のこのマークは?
どうやらダブルフリーターンが2回あるらしいです。
さすが何か新しいことを仕掛けるのが好きなコース設定者様
フリーターンがニガテで大嫌いな自分としては練習コースとしては最高です。
ちなみに配られたコース図ではダブルではない場所にあるターンに矢印がなくて、回転方向フリーのような表記でしたが、コース設定者からのアナウンスで右回り指定とハッキリ念押しがありました。
そこ部分に自分で矢印を書き足したのが上の2枚目の写真です。
更にアップで赤い丸で囲んで見ました。
この部分のターンが回転方向フリーであれば左回りしかないので、右回りターンは難度が増します。
このあとの慣熟歩行で確認したのですが、この図の丸の中のゲートがめちゃめちゃ狭くて、自分の足で5歩しかなかったので2メートルから2.5メートルぐらいしかなかったんじゃないかな?
右回り360度ターンからこのゲートに進入するライン取りの良し悪しだけで、軽く0.5秒ぐらいは変わるんじゃないか?と思いました。
自分の考察の中ではここは360度ターンからそのまま横Gを繋げる走り方が理想でした。
ここでターンからのGが切れてしまう走り方はNGです。
そんなことを頭に置いて走った1本目の走行映像
フリーターンがニガテなので探りサグリ走ってるのがバレバレですね。
フリーターンは不発を恐れて冒険はせずにかなり奥に入ってます。
フリーターンの箇所によりすが、ターンの途中で失速してる所とターンの後半でいきなりテールが出てる所があります。
桶スポは場所によって路面が違うのと傾斜があるので、こんな感じの向きの違うターンの連続は難しいです。
箇所によって、これくらい奥まで入って正解だった所と行き過ぎてたなと感じた所といろいろでした。
前半区間終わって後半までの繋ぎのサーキット区間は自信を持ってかなり速く走れたと思いました。
ゴール前のパイロン区間はかなりミス多発でいっぱいいっぱいでした。
1本目終わってトップから0.9秒と言う大差を付けられての2番手タイムでした。
1本目全車両走行終了後の完熟歩行は10分間でサクッと歩いて来ました。
歩かないと2本目走行時にいきなりコース忘れたりするかも知れないから仕方なく😞
本当はクソ暑い中で汗タラタラ流しながら歩きたくなかったけど。
完熟歩行の前にこの日の朝昼食で持って行ったバナナ🍌2本食べました。
一応前日に昼食用に地元のスーパーでソーメンを買って、クーラーBOXに入れて行ったのだけど、それを食べるとのどが渇くので食べませんでした。(翌日のお昼食となりました)
本番2本目は前半のダブルフリーターン×2回で0.5秒から1秒
後半の連続ターン区間で0.5秒縮めるつもりでスタート位置に着けました。
それではタイムアップとターンの精度アップを狙ってスタートした2本目の映像を…
チーン
万事休す
お疲れ様でした!
さいなら
さて、涼しくなったら身延行ってフリーターンの…