• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yatti@inline4の愛車 [ホンダ アコード ユーロR]

整備手帳

作業日:2016年2月20日

クラッチペダル交換(その2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
※加筆修正しました。

(続き)
新品ペダルは作業の数日前に入手していたので、取り付け前にちょっと補強してみることにしました。
もちろん補強は溶接が望ましいのですが、会社の設備を私物に使用しにくいこともあり、接着剤での補強です。
使ったのはセメダインスーパーXで、完全硬化には時間が掛かりますが弾性接着のため振動・衝撃に強くなっています。
瞬間接着剤は振動・衝撃にあまり強くないとされていますので、迷った末に使用を避けましたが、ペダル程度なら問題なかったようにも思います。
2
ペダルブラケットはスポット溶接で貼りあわされていますが、板厚が薄い上にスポットの間隔も広く、どうみても剛性は不足しています。
そこでスクレーパー等で各所の合わせ目を広げ(変形しない程度に)、ここにセメダインを充填してやります。
充填後、付属のヘラでさらに押し込むようにして、バイスプライヤーやクランプで圧着しておきます。
なければ洗濯バサミでもよいかもしれません。

なお、接着面は必ずパーツクリーナーなどで脱脂しておきます。
ペダルには油分が付着していますから、そのままでは強固な接着力が得られません。
また、瞬間接着剤を使用されるときはスクレーパーの材質には注意してください(金属製だとペダルとスクレーパーがくっついてしまいます…)。
3
接着剤充填後は、説明書に従い規定の時間(スーパーXでは24時間以上)放置します。
はみ出た部分はシーラーのようなゴム状になり、カッターナイフ等で簡単に除去できます。
4
ここは手の力でも合わせ目が開いてしまうくらいでしたが、充填後はカッチリしました。
5
こちらも同様です。
このような取り付けボルト・ナットから離れたスポット周辺は、もっとも効果が期待できるところです。
6
ペダルスプリングの受け部分には板厚アップ効果を狙い、M10のワッシャ―を接着しておきました。
7
いきなりですが交換完了。
取り外しの逆を行うだけなので難しいところはありませんが、エアミックスモーターを取り付ける際は、モーターのレバーとフラップのレバーがきちんと噛みあうよう気を付けてください。
私はここでちょっと失敗してしまい、温風が出なくなってやり直す羽目になりました。

新品ペダルの取り付け前にはペダルストッパーやクラッチセンサーを古いペダルから移植します。
ペダルストッパーの締め込み量は、古いペダルと同じくらいになるようにしておきます。
8
交換に必要な工具はこの程度の基本工具のみです。

さて交換後の状況ですが、問題は完全に解消されました。
気休めの補強が効いたかどうかはわかりませんが、メリットはあってもデメリットはないはずです(接着が外れても標準状態に戻るだけなので)。

そして亀裂もなく外観に不具合は認められない古いペダルですが、異常の原因はどうやらペダルの軸部分にガタがあるためだということがわかりました。
ここは非分解でグリスアップもできませんので、10万キロを超えてクラッチに違和感を感じる場合は、思い切ってペダルを交換してみるとよいかもしれません。
強化ペダルでなくとも、改善する可能性は高いと思われます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

クラッチペダル交換

難易度: ★★★

ブッシュ交換(フロント)

難易度: ★★

EgオイルとMTオイル交換

難易度:

Egオイル交換と点検

難易度:

クラッチペダル交換

難易度: ★★★

センターコンソール内 シガーソケット増設

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「冠婚葬祭からサーキットまで」から「ストリートをより快適に」にコンセプトを変更し、車いじりとメンテナンスを楽しんでいます。 不要なパーツや耐久性に問題があるパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ インテグラタイプR] GD1フィット スロポジセンサー流用(燃料カット対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 23:23:47
ウインカーレバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 12:49:46
セルスターOBDⅡアダプタ RO-117 を取り付けてみた(with 暗電流対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 00:06:55

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2代目そして2台目のアコード・ユーロRです。 このバランスのよさが、約20年経過した今も ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
すべてはこの車からはじまりました。走ること、弄ること、直すこと、たくさんの時間をこの車と ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
このユーロRと過ごした4年間は、短いながらもとても楽しい日々でした。たくさんのオフ会やサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation