• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yatti@inline4の愛車 [ホンダ アコード ユーロR]

整備手帳

作業日:2024年1月21日

燃焼室清掃

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
燃焼室点検の結果、居ても立ってもいられず連日作業で清掃することにしました。

写真はよくある光景ですが、今回は想像以上でしたので、周りの環境にはご留意を。
この写真ではとても伝えきれないくらいの白煙が出ます。

※点検と異なって清掃はリスクを伴いますので、お約束ですが自己責任でお願いします。
2
どう清掃するのがよいか思案した結果「排気上死点を出して、1シリンダーずつエンジンコンディショナーで浸してやろう」という方針でいくことに。
クランクプーリーを回すために、右フロントタイヤを外します(詳細はバルブクリアランス調整を御覧ください)。
3
どうやって上死点を探すのかというと、燃焼室に棒状のものを突っ込み、クランクを回しながら棒の上下で探すという原始的な方法です。
1-4シリンダーと2-3シリンダーで180度位相が違うこと、点火順序が1-3-4-2であることを覚えておきましょう。
4
クランクプーリーのボルトを時計回りに回し、棒が上がって下がりかけたところで回すのをやめます(その時点でボルトにマーキングしておくとよい)。
排気上死点か圧縮上死点かは、内視鏡で確認します(圧縮上死点はIN・EXともにバルブが閉じている)。
5
今回の主役、エンジンコンディショナー。
ノズルの延長にいつもストローを使っていましたが、大量に吹くと漏れてくるので熱収縮チューブで繋いでみました(これもエンジンコンディショナーに侵されて長くは持ちませんが)。
6
プラグホールからエンジンコンディショナーを吹きまくります。
泡が込み上げてきたら少し待ち、液面が下がったら再度スプレーする・・・を繰り返します。
7
内視鏡でピストントップが液に浸っているのを確認します。
この状態で10分程度待って、次のシリンダーへ・・・とやったのですが、これでは足りない気がしてきて、2周目は1-4シリンダーに吹いて30分、クランクを180度回して2-3シリンダーで30分、というやり方に変更してしまいました。

最終的に1缶弱使用しましたが、もっと使ったほうがよかったかもしれません。
8
作業中の一コマ。
かなり溶けてきていますが、あまり精神衛生上よろしくないです。
9
吸気バルブのカーボンも剥がれかけています。
ウロコ状の堆積物も一部は取れ、シリンダーの最上部も綺麗になってきています。
10
本当はこのまま一晩置くのがよいのですが、時間もないので1時間程度で先に進みます。
エンジンオイルの上抜きチェンジャーを使って、燃焼室に溜まった液を吸い取ります。
チューブに見える黒い点のようなものが、吸い出された堆積物です。
11
燃料ポンプのヒューズを抜き、タオルをプラグチューブに被せ、少し長めにクランキングして残った液を排出します。
12
もともと汚いタオルですが、吐き出されたカーボンはもっと汚いです。
このクランキングは繰り返しやったほうがよいかもしれません。
13
プラグチューブの中も非常に汚れていますので、ウエスで何度も掃除します。
乾拭きして、パーツクリーナーを含ませて拭き、綺麗になるまで繰り返します。
14
プラグを取り付け、燃料ポンプのヒューズを挿し、元通りに戻したらエンジン始動!

ところが!
しばらくセルを回しても、掛かりそうで掛かりません!
15
仕方ないのでプラグを外してみると、この通り。
ギトギトでベトベトになっていましたので、パーツクリーナーで洗い流し、装着し直します。

今度は一発始動でした。
16
エンジンが掛かると、すぐにお約束のモクモクです。
大量に吹いただけに白煙も大量です。
しばらくすれば収まりますが、通報されるんじゃないかとヒヤヒヤしていましたので、とても長く感じました。
17
水温が上がるのを待ち、テスト走行です。

効果は「誰でもわかる」くらいにありました。
始動性がよくなり、普段どおりおとなしく走った限りでは、トルクが上がって上のギアが使える、そんな感じです。
18
テスト走行後はすぐにエンジンオイルを交換します。
フラッシング用途にコーナンで購入した3L缶、安いですがSPグレードの合成油で発売元はエンパイア自動車なので問題ないはずです。
3Lだとゲージのロアレベルに達しませんので、余っていたHelixの5W40とミックスしました(来週にはエレメント込みでオイル交換する予定)。
19
オイルを抜く待ち時間で、#4シリンダーを覗いてみました。
部分的ですがピストンの地肌が見えるようになりました。
20
排気バルブ側を見ると、燃焼室はあまり綺麗になっていないような気もしますが、シリンダー最上部は綺麗になっています。
21
同じシリンダーではありませんが、こちらが作業前。
22
こちらが作業後。
落ちきっていない分は、燃料添加剤に期待することにします。
23
作業は、待ち時間・オイル交換を含めて約5時間でした。
結構面倒でしたが、効果もあったので満足度は高いのですが、いろいろと注意する点もありますのでチャレンジされる場合は下調べを忘れずに!
今後も内視鏡で定期的に点検しようと思いますが、汚れを溜めないために燃料添加剤の使用頻度を高めないといけないかも・・・。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Egオイル交換と点検

難易度:

EgオイルとMTオイル交換

難易度:

内視鏡検査? 

難易度:

91544km エンジンオイル交換

難易度:

オイル オイルフィルター交換

難易度:

エンジンオイル交換。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年1月22日 12:24
お世話になっております! 先日は返信ありがとうございました! yatti〜さんはメカニックですか? 今回の含め整備手帳とか見ると、一般の方だとまず手を出さない場所を着手されておりますね😛

バイクのキック時に圧縮上死点を狙って踏みこんだ感覚で始動させるとか、旧車とかでは会話になりますけどね😆

この記事読んだオーナーさんでトライしてみたい人けっこういると思います(私含めて)! 私の個体も19万キロ超で似た様な距離なんで試す価値は大いにアリですね! 施工したことはありませんがワコーズのRECSでしたっけ? あれも白煙モクモクの2ストばりに凄いみたいで自宅では、、、(笑)

リスクがあるのは確かにその通りですね。でも経年車で施工すると激変の楽しみはありますよね! とてもお勉強になりました!

コメントへの返答
2024年1月22日 22:01
こんばんは。
いちお三級ガソリンと二級ディーゼルは持っていますが、取得したのはもう20年以上前のことだったりします。自社整備の工場におりましたが、相手するのは大型車でした。
今も同じ会社にいますが立場も変わってしまいましたので、マイカーいじりは気分転換を兼ねた趣味ってところです。

みんカラにアップする整備手帳は、今回に限らず作業中に私自身が遭遇した経験も含めて注意点を書くようにしておりますが、「それをやったらマズいですよ」という点すべてにフォローするのは難しいですね。
codeさんは元メカニックとのことで、言わんとすることはおわかりだと思います。

RECSは私もやったことはありませんが(自分でやりたくなります笑)、エンジンコンディショナー漬けにしたほうが効きそうです。
使用前後が見たくなると思いますので、ぜひ内視鏡を入手されてからの作業をお勧めします!

次回はインジェクター抜いて、ポートに直接吹いてやろうかとたくらんでいます。
こういうのも経年車の楽しみですね笑。
2024年1月23日 11:51
yattiさん おはようございます! 返信ありがとうございました! やはり資格所有者でしたか! 理解していないと作業できない内容でもありますので、なるほどなと😛

おっしゃる通り私も似た様な感じで20年ほど前に2級、現在はこの業界にはいませんが、資格持っていると重宝されている!?会社であり、同じく部署異動とかで立場は変わって効果はなしていませんが、誰からも整備関係に関しては口出ししてくる者はいませんので、そういう意味では役に立っています! 

1級が発足してからは知識がありませんので、最近の車種に関しては全く分かりませんから偉そうなことは言えませんが、やはり昔の仕組みの方が親近感があるというか😛

また次回のUPをお待ちしております!!
コメントへの返答
2024年1月23日 21:30
こんばんは!
資格はあっても実際はただのクルマ好きに近い感じですね。
仕事になるとどうしても作業速度優先になってしまいますが、趣味であれば納得いくまでじっくり作業できますし。
外したボルトをきちんと清掃して、適切なケミカル(ただの潤滑剤だったり、焼付防止剤だったり)を塗って、次に備えて締める・・・など、ディーラーでは望めないですから、プライベーターのほうが実はいい仕事をするといつも思っています。

今後もささやかな作業を試みようと思いますので、よろしくお願いします。

プロフィール

「冠婚葬祭からサーキットまで」から「ストリートをより快適に」にコンセプトを変更し、車いじりとメンテナンスを楽しんでいます。 不要なパーツや耐久性に問題があるパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ インテグラタイプR] GD1フィット スロポジセンサー流用(燃料カット対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 23:23:47
ウインカーレバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 12:49:46
セルスターOBDⅡアダプタ RO-117 を取り付けてみた(with 暗電流対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 00:06:55

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2代目そして2台目のアコード・ユーロRです。 このバランスのよさが、約20年経過した今も ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
すべてはこの車からはじまりました。走ること、弄ること、直すこと、たくさんの時間をこの車と ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
このユーロRと過ごした4年間は、短いながらもとても楽しい日々でした。たくさんのオフ会やサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation