• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ざろっくの愛車 [三菱 デリカD:5]

整備手帳

作業日:2020年5月31日

お値段そこそこフットレストバー製作(その1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
みんカラ徘徊中に見つけた某メーカー製のフットレストバー。
よさげやなとは思ったんですけどなんせお高い!とても足置きに出せる値段ではないです。。

これぐらいの構造なら自作出来るんちゃうかなと思って調べてみると、他車種含めて色んな方が結構自作されてたんで、見た目とコスパの両立を目標に挑戦してみました。

まずはフットレストバー本体とステーです。
バーはアマゾンでバイクの汎用ステップを購入。
62x62mmのL型ステーは近所のホムセンで購入。
超低頭SUSキャップボルト(M8x25mm)はTRUSCO製でこれもアマゾン。
バーにもボルトは付属してましたが、自分の思う取り付けにはこれが必要でした。
2
想像通りとは思いますが組み合わせるとこんな感じに。
ステーは長穴なんで多少の高さ調整も可能です。
3
ステーをそのまま取り付けしたら車体側の強度が心配なので、ベースを作ります。
強度と加工性のバランスを考えて2mm厚のアルミ板を選択しました。
4
ベースのサイズと位置決めですが、内装とカーペットの隙間に板を突っ込むことで引っ張り側の強度アップを狙いました。
画像では見えませんが、この時内装の位置を板にマーキングしておきます。
幅方向だけでなく、前後方向の位置も分かるようにしておく必要があります。
加えて余分な幅をカットする位置もマーキング。
5
グラインダーやらヤスリやらを駆使して切断完了。
6
今度はステー側の細工です。
裏側に両面テープを貼って…
7
端材から切り出したアルミ板を、ステーの穴を塞がないように貼り付けます。
8
そして仮付けしながらバーの位置決めをします。
位置が決まったらベース板にマーキングをしておきます。

さっきステー側にもアルミ板を貼ったのは強度アップ狙いではなく、ステーを壁のぎりぎりまで寄せようとすると内装の厚み分ステーとベース板がフラットにならないんで、かさ上げする事で干渉を回避するのが目的です。
端材の板も適当に貼ったんではなく、端まで寄せれる位置を確認してから貼り付けしてます。
最初に紹介した超低頭キャップボルトも、ここで壁ぎりぎりまで寄せるための追加購入でした。

たいした内容でもないですが、その2に続きます。。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

BF GOODRICH

難易度:

トランスミッション&デフオイル交換

難易度:

バンコン化に挑戦してみよう! 830ナンバーになりました!

難易度:

エンジンルーム フロント アンダーカバー交換

難易度: ★★

イージーインストペダル取り付け

難易度:

右前輪 ブレーキキャリパーピストン固着 修理【96,939Km】

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #デリカD5 ジャッキのカップにお手軽ラバークッション https://minkara.carview.co.jp/userid/2486123/car/2020953/6258858/note.aspx
何シテル?   03/08 23:29
はじめまして、ざろっくです。 まさかの双子誕生をきっかけに、15年乗り続けたランクルからデリカに乗り替えました。 四駆歴は長いですがデリカは初心者なので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

セカンドシート下収納にアストロのAP0308806とDAISOのパーツを組み合わせてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 23:17:47
三菱自動車(純正) スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 22:31:15
マッドガード上のリアエアコン、ドレンホース延長完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 15:17:12

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
ざろっくです。この度家族が増えたのをきっかけに、15年乗り続けたランクル80からD:5に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation