この日は会社のパソコンのバッテリーが、
パンパンになってしまったので、入替が必要になり
入替に半日かかるというので、1日お休みを頂きました。
そんな有給を使って、いつもと同じ時間に起きて、
朝7時から嫁の電動チャリのパンク修理に励みました。
パンクもそうですが、すでにタイヤが加水分解でしょうか?
ボロボロに…なっているので、タイヤとチューブを交換することにしました。

最初は買ったところに持って行って、直してもらう予定でしたが、
自転車がライオンちゃんに入らないし、
一番近い自転車屋さんでも、歩いて30分もかかるので、
仕方なく自分でやることに…。
事前にネットでタイヤを購入して、それまで動画やネットで
交換作業の事前に予習をしてのぞみました。
前輪は簡単に終わり、このままいけば予定通り
暑くなる10時には終わりそうだったのですが、
いきなり問題が発生しました。
前輪のナットは二面幅が14mmだったのですが、
後輪のナットの二面幅が14mmでは入らないのです。

前後でボルト(ナット)サイズが違うって…。
軸強度の問題とコストの問題でしょうけど、
サイズの統一と、もっと一般的なナットサイズにして欲しいですね~。
とりあえずこの時点で8時半でしたので、
自分の通勤快速号で近所のホームセンターに行って
二面幅15mmのスパナを買いに行ったのですが、
案の定、一般的ではない二面幅15mmなんて無く、
モンキーかスパナセットにしか二面幅15mmを回せるものがなく、
モンキーは苦手なので、スパナセットを買って帰りました。
予想通り、二面幅15mmで正解でした。
後輪のキーポイントは脱落防止と、テンショナーを兼ね備えているこのナット。
ボルトのねじ山の出代を測定しておきます。
組戻す時にどれぐらいの加減が分からないので、
この寸法に戻せば、基本大事に至らないです。
なんだかんだ、あーでもないこーでもないと四苦八苦しながら、
無事に後輪を外すことができました。

とりあえず洗車バケツを台に置いたのですが、
やっぱり不安定で作業中に倒れ始めたり危険だったので、
自転車のメンテナンススタンドはやっぱり欲しいですね。
タイヤをはめて戻すだけ~って思っていたんですが、
この時点でもともと終了予定の10時前でした…(汗)
日も当たりはじめ、嫁はパートにライオンちゃんで行った所を利用し
カーポートの下で引き続き作業を開始。
この判断が正しく、外す以上に組戻しは上手いことはまらず、
これまた、あーでもないこーでもないと四苦八苦しながら
何とか組戻すことができ完成しました。

結局片付けも含め、終わったのは12時前とヘトヘトになりました。
収穫は作業代を浮かすことができたのと、工具が増えたこと、
ママチャリのタイヤ交換作業という経験値が上がりました。
夜のビールは最高でした~。
Posted at 2023/08/04 22:09:09 | |
トラックバック(0) |
ばいしこ~ | クルマ