まだまだコロナが落ち着かない毎日ですが、
最近は重症化もしないのか徐々に活動されている感じですね。
当時は音楽ライブは感染すると言われていたのに、
今年からはライブ活動も普通に行われる様になっていますよね。
実際にはコロナ前とはちょっと観戦の仕方も違っていますが、
それでも確実にWithコロナ時代が始まっているのでしょうね。
そんな中、私が所属しているオーナーズクラブも
今年は久しぶりに活動を恒例のさくらんぼ狩りで再スタートのことです。
Kaffy家はかなりの遠出になるので前日入りを計画。
玄関を開けたのは、少し夜の明け始めを感じる時間。

荷詰めをして、実際に出る頃にはかなり明るくなっていました。
新名神〜湾岸を流して、最初の休憩によったのが刈谷SAです。
ここでは開店と同時に嫁の大好物である、おせんべいを大人買い。
嫁はここで帰っても目的終了な感じ(笑)

そして目的地に向けて新東名と開通した中部横断自動車道を走りました。
まず向かったのは白州です。同じくWithコロナへ向け、
6月から立ち入れるようになっていました。
日本ウィスキーも普通に買えなくなって長いですが、
本場まで行けば買えるのでは?と思い向かったのですが、
完全予約制でショップも中に入れて貰えずでした。
しかたなく次に向かったのは、必ず要ってる丸藤葡萄酒さんです。

店内は木の香りで癒やされます〜。

早速テイスティングです。ここからは運転交代です。

今年は不作なのか、結構酸味の強い物が多く、
購入も控えめで終わりました。
そして次に向かったのは、コレまで行った中でも
記憶に残っているワイナリーで奥野田ワイナリーです。
以前訪れた時より人気が出てきているようで、
かなり改装を行われていました。
そしてワイナリー見学とかも実施されており案内して頂きました。
まずはワインの素となる葡萄畑です。
日本の葡萄畑というとこんなイメージだと思いますが、

これはアメリカ系らしく、実が大きく甘いそうです。
そのためあまりワインには向かないそうなんです。
ワインに合うのはやっぱり欧州系の葡萄らしくこんな葡萄畑です。
私もイタリアでみた葡萄畑はこんな感じでした。

コレが房になっていくそうなんですが、本当に実があまりならないそうです。
丁度時期的に旬らしいのですが、アロマのような花の香りが香っていました。

そして新しくできたセラーとのことです。
扉を開けると樽に入ったワイン達が眠っており、
独特の香りで充満されていました。
ちなみによく見るこの樽ですが、
実はこの樽に入る量の単位って知ってますか?
そうニュースでよく聞く1バレルなんだそうです。
初めて知りましたが原油の取引が樽サイズとは面白いですよね。

その後テイスティングをして、3本ほど買いました。
その後はホテルに向かいました。
朝も早かったですし、感染対策も含め、
夕食はコンビニ惣菜を買ってホテルで頂きました。
普段出来ないコンビニ惣菜を買って食べるのは結構面白かったです。
さて次の日、朝を迎えてオフ会本番です。
久しぶりと言うこともあり、
いつもよりヌヴォラでの参加が多かったです。
私もそうですが、ヌヴォラ車ではない方も
ちゃんとヌヴォラを所有しているのが凄いです。

さていよいよさくらんぼ狩りのスタートです。
今年は天候が良すぎて不作らしいですが、
今年は味が濃厚で、例年より美味しかったです。

お腹いっぱいになって農園を後にしようとしたら、
大きなさくらんぼを見つけました(笑)

その後、この辺りでは人気という定食屋さんでランチを頂きました。
揚げ物が美味しいとのことで、ミンチカツを頂きましたが、
おすそ分けで頂いた唐揚げはめっちゃ美味しかったです。
お腹いっぱいになった後は、やっぱりデザートが欲しくなり、
ツーリングがてら清里まで車を走らせました。

帰りは八幡屋のゆず七味と野沢菜を買うため中央道まわりで帰りました。
コロナ後の初めての遠出で2日間を遊び尽くした感じで、
身体はちょっと疲れましたが、ストレス発散になりましたね。
また3008を買ってすぐにコロナになったので、
殆ど遠出出来ていなかったのですが、
3008の良いところを味わって帰ることが出来ました。
お惚気話ですが、アップダウンが多くカーブがきつく道も荒れていますが、
FFの腰高SUVなのに、FRのように狙った所を走ってくれるし、
荒れていても素晴らしい足回りで突き上げなど皆無の乗り心地で
上屋の揺れは殆ど無く、惚れ直しましたね。
もっとコロナが落ち着けば3008での遠出が待ち遠しくなりました。
Posted at 2022/06/20 00:21:40 | |
トラックバック(0) |
オフ会 | クルマ