大阪、神戸、京都を結ぶ世界の鉄道ファンを魅了している鉄道と言えば、
栗色のマルーンカラーで有名な阪急電車なんです。
そんな阪急電車は最近では非常に貴重な電車で、
今のトレンドは車体の素材が、アルミニュウム合金となったため、
防錆のための塗料が必要無くなったので、
ほぼ地金のままで、アクセントに色が入っていることが多いのですが、
阪急電車は起源となる防錆の為に塗られた赤錆塗料の派生で塗られた、
栗色のマルーンカラーが、ブランドとなってしまい、
他の電車と同様に塗装を辞めると発表が有った時に、株主総会で総叩きにあい、
新幹線や優良特急電車の様に今でも総塗装車両になっている贅沢な電車なんです。
前置きが長くなりましたが、そんな阪急電車は、
だいたい毎年何かのキャラクターとコラボしていて、
最近ではリラックマやちいかわ。
そして世界的キャラクターのトムとジェリーまでコラボしているんです。
そして今年はなんと、あの人気ゲームキャラクターの星のカービィとのコラボ。
そしてコラボイベント中にはスタンプラリーやコラボグッツが販売されているのですが、
カービィとなるとゲーム好きや可愛いもの好きの大人から子供まで大人気なため、
開始早々、コラボグッツは完売となるほどの熱狂ぶり。
マクドでもありましたが転売ヤーにより、オークションやフリマでは、
元値より高額で売られているのが見られるほど…。
そんなKaffy家も私個人的には、40年ぶりのスタンプラリーに参加してきました。
スタンプラリーは沿線の主要駅や支線駅や終着駅にあるので、
電鉄側が用意している1Dayフリーパスを購入してスタンプを集めます。
1Dayフリーパスもキャラクターが印刷されていて気分が上がります。

スタンプラリーの台紙がこちらですごろく仕立てになっていました。
写真は制覇した後の物になります。

そして電車に乗ってスタンプを集めるのですが、各線に1~2台?に
キャラクターとコラボしたラッピング車両が走ってるんです。
運転席にはぬいぐるみが鎮座しているんです。

そして阪急は、神戸線、京都線、宝塚線と3つの本線があるのですが、
仕向け地のイメージに合わせたラッピングとなっており、
写真の宝塚線は、歌劇と箕面の滝がデザインされています。

カービィ号に乗れば車内広告は一切なしで車内もキャラクターで溢れています。

1日で神戸、京都と回り、ゴールの大阪でスタンプを押して終了。
参加記念品はこちらのラバーマグネットです。

折角なので、今回の記念グッツを買おうと思ったのですが、
冒頭書いた通り、ほぼ完売となっており、スタンプを集めながら、
販売店舗もチェックしたのですが、ほんとに完売しており、
何とかキーマスコットのワドルディと
ガシャポンで買えるフィギュアを手に入れることが出来ました。
ガシャポンもどこも完売で最後の最後でやっと見つけて、
うちの子は1っ発目でカービィを引当、その後も他の仲間もゲット出来ました。

久しぶりにスタンプラリーに参加しましたが、普段行かない駅は、
全然変わっており、なかなか楽しめたのと、
電車に乗ってるだけと思いきや、意外と歩いているのか、
帰ったら結構足が疲れていて、結構充実した1日となりました。
コラボグッツは関西だけでなく、東京や名古屋、九州でも売られているようですが、
本当にファンの間では過熱がすごいようで、あちこちですでに完売のようです。
大阪・関西万博ももうすこしで閉園で毎日凄い人が来場されているようですが、
こちらのカービィも非常にも要らがっているようで、
カービィファンな方は関西に来て楽しんでほしいですね。
Posted at 2025/09/22 22:37:45 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | 旅行/地域