• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otsu☆のブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

2025夏 ②あの巨大建造物を見に行こう

2025夏 ②あの巨大建造物を見に行こう8/10 2日目

お世話になった雄冬野営場
お片付けをして出発です。

近くに展望台があるので行ってみます。が、昨今のクマ出没情報を聞くと、展望デッキまで行くわずかな道でも怖いので、車から降りてちょいちょいと撮影のみ。
展望デッキの反対側の岩肌は柱状節理だろうか。


ちょっと降りた場所からは更に大きな岩が見られる。海や水平線を見る展望台と思われるので、あまり注目されないかも。


因みにこの位置から見る海はこんな感じ。




この辺り、ゴツゴツとした岩が多い
赤い色の岩


海鳥の住処となった岩



海岸線だけど、時々アップダウンがある道。
見下ろす海があまりに綺麗だったので駐車スペースに車を止める。



水が綺麗だ




増毛の市街地で国稀酒造に寄るも、営業時間外。残念。




ちょっと散歩



旧商家丸一本間家






留萌でお買い物をして先へ

道の駅、おびら鰊番屋
の向かいの海岸
砂浜の中にある小石が綺麗なのよ


そんな時、突然のスコール!
ダッシュで戻るもべちゃべちゃ


道の駅 風Wとままえ で足湯をして天売・焼尻島を眺める。



羽幌



初山別まで来ました。


北海道で唯一らしい海上鳥居。



ここにはキャンプ場がありますが大人気。
良い場所があればここでキャンプでもいいなと思ったけど、すでに7割程度埋まっていて、いいポジションは望めない状況。
加えて時間もまだ早い。

ということで、ここは先へ進むこととしました。



次の候補地は遠別のキャンプ場でしたが、それでもまだ時間が早め。
もうちょい進もう。
でもこの先に進むと宿泊地は稚内。時間的は車中泊になるだろう。
昨夜のキャンプが良かったので、この日もキャンプにしようかと思ったけど、まぁいいでしょう。



ということで、一つの目的地であるオトンルイ風力発電に到着したのがおおよそ16時。



パーキングについていきなり雨が降り出した。


空を見ると不気味な雲が広がっている。



この辺り一帯が降ったようだ。これから向かう方向。



雲は厚いけど切れ間があり、若干の彩雲気味か?(水滴は東屋から滴り落ちたもの)



こんな空模様なんですが、かなり強い雨が降り続いています。



遠くが見えなくなるくらい。




40分くらいで止んでくれました。




まだ残っている雲が不気味ながら美しい


明るくなってきて利尻富士も見えてきた!


雲が通過し、明るくなってくると風車の白が映える。





奥には新風車。羽の大きさが半端ないです。手前の旧風車の3倍くらいありそう。




もしかしたら、見納めかもしれないオトンルイ。
最初に見た時の衝撃は忘れないよ。


(鹿)




雨上がりの抜海線を走ります。

数キロ走ったら道はドライ。雨はオトンルイ付近だけだったようです。


刻々と変わる景色


















サンセットを堪能しました。



稚内までドライブし、翌日へ。

(つづく)
Posted at 2025/08/25 22:16:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2025年08月09日 イイね!

2025夏 ①まずは北に向かおう

2025夏 ①まずは北に向かおうさて始まりました、2025年の夏休み。
幸いにも8/9から9連休を取ることができたので、恒例の車中泊旅に行くことにしました。


行き先はだいぶ前から道北方面は外さないことにしておりました。
それはなぜか
事前情報では、今年度辺りでオトンルイ風力発電の稼働が終わり、撤去に進むとの話が。

それは今年中に見に行かなきゃ


という話です。




8/9は午前中にご先祖様へのご挨拶などを済ませ、ノロノロと準備。
結局出発したのは12時過ぎ。
日本海を目指します。



最初に立ち寄ったのは当別町にあるロイズ
車のイベントで屋外までは来たことがありますが、初めて中に入りました。


かなり賑わっていました。


日本海に出ました。
海岸線んを北上するときには必ず立ち寄るカシオペアの丘






札幌方面は曇り?特に手稲付近は




ちょっと進んで、道の駅「あいろーど厚田」


人も少ないですが、海に入る人はまばら。北海道での海水浴は寒いです。


あの下は雨降っているなと思わせる空模様






進んで雄冬岬


だいぶ日が傾いてきました。




そこで、本日はここからちょっと進んだ増毛町の雄冬野営場をキャンプ地としました。


ここは国道沿いのちょっとしたスペースですが、海沿いにあり、夕日を眺めるには最高のロケーション。
テントは張らず、タープのみ。


しばしサンセットショーを眺める。









日没後、マジックアワーを堪能しながら夕食の準備。


基本車中泊なので、火おこしはしません。物足りないけどお手軽キャンプということで。



この野営場、国道沿いだから夜はうるさいかなと覚悟していたけど、車通りが少ないのでそれほど気にならず快適。
場所は狭く無料なのにそれほど混み合わず、隣との距離も確保でき、さらに炊事場にトイレも清潔だし、全般的に快適でした。




国道との距離感はこんな感じ。


道端の空き地って感じ^^;


しかし、反対側を見てみると



こんな強者もいましたよ。(看板の下)

徒歩の旅人2名。蚊帳のみで宿泊していました。


朝食は一応栄養バランスも多少考えて納豆チーズトースト



コーヒーブレイクして撤収。

さて出発するか。


(つづく)
Posted at 2025/08/22 00:06:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2025年06月29日 イイね!

富良野へ2

富良野へ26/29 富良野でクラシックカーミーティングがあるとのことで行ってきました。

表紙画はグランプリの車
マツダ ボンゴ
レストアされきれいな状態。

調べたら、昭和41年から昭和50年まで製造されていたらしい。
この車、実際に走っているのを見た記憶はないな。



快晴、炎天下、気温も高い
出店もあってにぎやかですが、暑くてオーナーさんたちは脇の木陰で過ごしている。


夏の北海道がついに来たか。



車はというと、お宝モン多数です。


マツダ コスモスポーツ


アルファロメオ ジュリア



ビートルに
MGBロードスター(この辺りになると調べないとわからない・・・)
それにしても、ナンバーが当時ものなんですよ。



なじみがあるの年代はこの辺り

かっこいいーー

このあたりだとまだ最近のイメージ


スタリオン軍団



86はこうでなくちゃね


あの頃の日産


かっこいいルーチェ
一瞬Y31かと思いました。


でも自分的にはやっぱこれかな


自分が乗っていた車だしね。



楽しめました!



本日出動したのはぽちんくん。
駐車場でたまたま隣にミニがいました。


こう比べるとN-BOX大きく見える。




暑いのでカンパーナ六花亭に行き涼みます。
景色を見ながらソフトクリーム


おいしそうだったので、「ふらの餅」をおかわり


焼きたてをいただけます。中は涼しいのでこれがまたうまい。




せっかく来たので、この時間(15:00)なら空いてきたかなと思い、富田ファームへ。


ラベンダーも真っ盛りとなっていました。





ラベンダーの収穫も始まっていましたよ。










帰宅するとしますか
でもその前に、お腹が空いたぞ。
ラーメンが食べたいぞ。

ということで、富良野市内にあるこちらへ。支那虎さん。


選んだのは、支那そば(下) と こげ塩(上)


めちゃうまい!!!
リピート確定。


Posted at 2025/07/21 12:23:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年06月14日 イイね!

富良野ドライブ

富良野ドライブもう1か月以上前になるのか。。。
実家に帰った際に、母親をドライブに連れ出した。


いつも富良野なので、違う場所も良いかなと思いつつも、結局定番的な富良野方面へ。
距離感がほど良いんだよね。


で、到着




ここは、富良野に観光できた人ならだいたいは立ち寄るではないかというスポット、カンパーナ六花亭のすぐそばにあるキガラシ畑。


手前にカンパーナ六花亭、十勝岳連峰、奥には旭岳。まだ雪が残っている。



これまた外せないスポットの富田ファーム。

ラベンダーは成長中


ラベンダーが無くても楽しめるのがここのすごいところ。
観光客もかなり来ていました。インバウンドの方も多し。






富田ファームがすごいのは、隅々まで手入れが行き届いているところ。


雑草はこまめに取られているし、所々に置いてあるベンチは拭き掃除までされている。
その掃除をされている方とお話をしましたが、結構な人数が雪が解けたころに本州から夏の間だけ富田ファームで働くためにやってくるらしい。
ベンチの掃除をしていたお姉さんもその一人らしい。


有名な「彩りの畑」
ここがカラフルになるのはもうちょっと先みたい。しかし、手入れはしっかり行き届いているようです。


キーカラーのラベンダー色。スクーターも統一されている。



温室のラベンダーは見頃でした。



ケイトウもこれからもっと成長することでしょう。








場所を変えまして、次は上富良野日の出公園
ここもラベンダーの名所だけど、まだなので人はまばら。
ここから見る山がまたいいのだ








一瞬ラベンダーかと思うけど、実はキャットミント。








この日の昼はこんな食事を
芦別の道の駅でガタタンという名前だけでは想像がつかないものを


これはラーメンだけど、うどんやチャーハンもあるらしい。


日の出公園にはキッチンカーがいて、暑かったのでソフトクリームを。

ちょっと珍しいソーダでスッキリ。



良い天気で快適ドライブでした。
Posted at 2025/07/20 18:57:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年05月18日 イイね!

【弾丸】チューリップを見に行こう 帰り

【弾丸】チューリップを見に行こう 帰り前回の続き

5/18
快適な眠りだったのは自分だけで、嫁ちゃんは眠れなかったらしい。

因みに、自分はいつでもどこでも常に眠れる人。。。




快晴の朝を迎えました!


山の水族館見たいけど、オープンまでかなり時間があるので諦め先に進む。




今日も道端で変なもの見つけました。
今日は熊。。。



とりあえず石北峠を越えます。

さすが峠。この時期に桜。



石北峠の途中でやたらと水量の多い場所を見つけました。




まずまずの迫力を体感して先へ。


石北峠山頂


以前はお店があったのですが、今は看板くらいしかありません。




柱状節理が見事な大函。あまり人が来ず、案外静かな場所。



ここまで来たら、銀河の滝、流星の滝。




春の水量は半端ない。


ちょいと戻って三国峠方向へ。十勝に出ようと思います。
残雪の山がきれいだ



三国峠の展望台から少し下がったところに臨時的な駐車場があり、そこからこの景色を眺めることができます。歩行者保護のポールも立ててくれているので安心して見ることができます。




さらに下ると士幌線の橋梁たちがお目見えします。
士幌線とは、帯広から上士幌を結ぶ国鉄でしたが、1987年に廃止となったローカル線。

第五橋梁



幌加駅跡





有名なタウシュベツ橋梁
対岸から。


ツアーで近くまで行っている人たちもいます。


年々崩壊が進んでいるようです。いつまで見られるのだろう。



因みに、この後立ち寄った上士幌の道の駅に展示してあった写真。
平成9年のタウシュベツ
わずか28年でここまで崩壊するとは。。。




糠平温泉地区
ひがし大雪自然館に車を止めたら、あちこちに鹿。取り囲まれていた。


この距離感



自然館に入館


世界の標本などいろいろ展示してあるんだけど、昆虫が一番ビビる。


数年前に北海道で大発生したクスサン。これもなかなかでかい。




今回の旅の締めはこのレストランで。
「ビストロふうか」
ハンバーグカレーとカレードリア


またリピートしたいお店だ。


糠平湖を後にし帰宅。



途中で、この時期にだけ見られる田んぼの水鏡。




今回の旅は無給油。
600km走ってまだ燃料半分。
燃費計は22.7km/ℓと表示されている。実際は20くらいかな。
10万キロ超えても燃費が落ちる気配はない。実にいい子だ。


Posted at 2025/06/30 23:29:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「北見の気温マジかよ
北海道だぞ」
何シテル?   07/22 22:35
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation