• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otsu☆のブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

2025夏 ②あの巨大建造物を見に行こう

2025夏 ②あの巨大建造物を見に行こう8/10 2日目

お世話になった雄冬野営場
お片付けをして出発です。

近くに展望台があるので行ってみます。が、昨今のクマ出没情報を聞くと、展望デッキまで行くわずかな道でも怖いので、車から降りてちょいちょいと撮影のみ。
展望デッキの反対側の岩肌は柱状節理だろうか。


ちょっと降りた場所からは更に大きな岩が見られる。海や水平線を見る展望台と思われるので、あまり注目されないかも。


因みにこの位置から見る海はこんな感じ。




この辺り、ゴツゴツとした岩が多い
赤い色の岩


海鳥の住処となった岩



海岸線だけど、時々アップダウンがある道。
見下ろす海があまりに綺麗だったので駐車スペースに車を止める。



水が綺麗だ




増毛の市街地で国稀酒造に寄るも、営業時間外。残念。




ちょっと散歩



旧商家丸一本間家






留萌でお買い物をして先へ

道の駅、おびら鰊番屋
の向かいの海岸
砂浜の中にある小石が綺麗なのよ


そんな時、突然のスコール!
ダッシュで戻るもべちゃべちゃ


道の駅 風Wとままえ で足湯をして天売・焼尻島を眺める。



羽幌



初山別まで来ました。


北海道で唯一らしい海上鳥居。



ここにはキャンプ場がありますが大人気。
良い場所があればここでキャンプでもいいなと思ったけど、すでに7割程度埋まっていて、いいポジションは望めない状況。
加えて時間もまだ早い。

ということで、ここは先へ進むこととしました。



次の候補地は遠別のキャンプ場でしたが、それでもまだ時間が早め。
もうちょい進もう。
でもこの先に進むと宿泊地は稚内。時間的は車中泊になるだろう。
昨夜のキャンプが良かったので、この日もキャンプにしようかと思ったけど、まぁいいでしょう。



ということで、一つの目的地であるオトンルイ風力発電に到着したのがおおよそ16時。



パーキングについていきなり雨が降り出した。


空を見ると不気味な雲が広がっている。



この辺り一帯が降ったようだ。これから向かう方向。



雲は厚いけど切れ間があり、若干の彩雲気味か?(水滴は東屋から滴り落ちたもの)



こんな空模様なんですが、かなり強い雨が降り続いています。



遠くが見えなくなるくらい。




40分くらいで止んでくれました。




まだ残っている雲が不気味ながら美しい


明るくなってきて利尻富士も見えてきた!


雲が通過し、明るくなってくると風車の白が映える。





奥には新風車。羽の大きさが半端ないです。手前の旧風車の3倍くらいありそう。




もしかしたら、見納めかもしれないオトンルイ。
最初に見た時の衝撃は忘れないよ。


(鹿)




雨上がりの抜海線を走ります。

数キロ走ったら道はドライ。雨はオトンルイ付近だけだったようです。


刻々と変わる景色


















サンセットを堪能しました。



稚内までドライブし、翌日へ。

(つづく)
Posted at 2025/08/25 22:16:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2025年08月09日 イイね!

2025夏 ①まずは北に向かおう

2025夏 ①まずは北に向かおうさて始まりました、2025年の夏休み。
幸いにも8/9から9連休を取ることができたので、恒例の車中泊旅に行くことにしました。


行き先はだいぶ前から道北方面は外さないことにしておりました。
それはなぜか
事前情報では、今年度辺りでオトンルイ風力発電の稼働が終わり、撤去に進むとの話が。

それは今年中に見に行かなきゃ


という話です。




8/9は午前中にご先祖様へのご挨拶などを済ませ、ノロノロと準備。
結局出発したのは12時過ぎ。
日本海を目指します。



最初に立ち寄ったのは当別町にあるロイズ
車のイベントで屋外までは来たことがありますが、初めて中に入りました。


かなり賑わっていました。


日本海に出ました。
海岸線んを北上するときには必ず立ち寄るカシオペアの丘






札幌方面は曇り?特に手稲付近は




ちょっと進んで、道の駅「あいろーど厚田」


人も少ないですが、海に入る人はまばら。北海道での海水浴は寒いです。


あの下は雨降っているなと思わせる空模様






進んで雄冬岬


だいぶ日が傾いてきました。




そこで、本日はここからちょっと進んだ増毛町の雄冬野営場をキャンプ地としました。


ここは国道沿いのちょっとしたスペースですが、海沿いにあり、夕日を眺めるには最高のロケーション。
テントは張らず、タープのみ。


しばしサンセットショーを眺める。









日没後、マジックアワーを堪能しながら夕食の準備。


基本車中泊なので、火おこしはしません。物足りないけどお手軽キャンプということで。



この野営場、国道沿いだから夜はうるさいかなと覚悟していたけど、車通りが少ないのでそれほど気にならず快適。
場所は狭く無料なのにそれほど混み合わず、隣との距離も確保でき、さらに炊事場にトイレも清潔だし、全般的に快適でした。




国道との距離感はこんな感じ。


道端の空き地って感じ^^;


しかし、反対側を見てみると



こんな強者もいましたよ。(看板の下)

徒歩の旅人2名。蚊帳のみで宿泊していました。


朝食は一応栄養バランスも多少考えて納豆チーズトースト



コーヒーブレイクして撤収。

さて出発するか。


(つづく)
Posted at 2025/08/22 00:06:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2025年05月18日 イイね!

【弾丸】チューリップを見に行こう 帰り

【弾丸】チューリップを見に行こう 帰り前回の続き

5/18
快適な眠りだったのは自分だけで、嫁ちゃんは眠れなかったらしい。

因みに、自分はいつでもどこでも常に眠れる人。。。




快晴の朝を迎えました!


山の水族館見たいけど、オープンまでかなり時間があるので諦め先に進む。




今日も道端で変なもの見つけました。
今日は熊。。。



とりあえず石北峠を越えます。

さすが峠。この時期に桜。



石北峠の途中でやたらと水量の多い場所を見つけました。




まずまずの迫力を体感して先へ。


石北峠山頂


以前はお店があったのですが、今は看板くらいしかありません。




柱状節理が見事な大函。あまり人が来ず、案外静かな場所。



ここまで来たら、銀河の滝、流星の滝。




春の水量は半端ない。


ちょいと戻って三国峠方向へ。十勝に出ようと思います。
残雪の山がきれいだ



三国峠の展望台から少し下がったところに臨時的な駐車場があり、そこからこの景色を眺めることができます。歩行者保護のポールも立ててくれているので安心して見ることができます。




さらに下ると士幌線の橋梁たちがお目見えします。
士幌線とは、帯広から上士幌を結ぶ国鉄でしたが、1987年に廃止となったローカル線。

第五橋梁



幌加駅跡





有名なタウシュベツ橋梁
対岸から。


ツアーで近くまで行っている人たちもいます。


年々崩壊が進んでいるようです。いつまで見られるのだろう。



因みに、この後立ち寄った上士幌の道の駅に展示してあった写真。
平成9年のタウシュベツ
わずか28年でここまで崩壊するとは。。。




糠平温泉地区
ひがし大雪自然館に車を止めたら、あちこちに鹿。取り囲まれていた。


この距離感



自然館に入館


世界の標本などいろいろ展示してあるんだけど、昆虫が一番ビビる。


数年前に北海道で大発生したクスサン。これもなかなかでかい。




今回の旅の締めはこのレストランで。
「ビストロふうか」
ハンバーグカレーとカレードリア


またリピートしたいお店だ。


糠平湖を後にし帰宅。



途中で、この時期にだけ見られる田んぼの水鏡。




今回の旅は無給油。
600km走ってまだ燃料半分。
燃費計は22.7km/ℓと表示されている。実際は20くらいかな。
10万キロ超えても燃費が落ちる気配はない。実にいい子だ。


Posted at 2025/06/30 23:29:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2025年05月17日 イイね!

【弾丸】チューリップを見に行こう

【弾丸】チューリップを見に行こう2025/5/16〜18のこと。

表紙画のキャラクターはチューピットにリップちゃん。
チューリップの妖精の兄妹らしい。


上湧別のチューリップ、久々だなぁと思って振り返ってみたら、前回行ったのは2019年だった。6年ぶり?
コロナがあって動けない時期もあったからなぁ。


普通の週末を使っての旅なので、時間があまりありません。
金曜日の夜に出発。

ほどほどに走って当麻の道の駅まで進みました。

翌朝、そこそこ混んでいました。



ここから一路オホーツクへ



愛別ICから無料高速を利用。遠軽までワープです。

残雪が綺麗だなぁ




遠軽到着
太陽の丘えんがる公園に行ってみます。
下調べはしていたのですが、行ってみたら想像より規模が大きかった。


芝桜です。見頃でした。

(花びらの枚数が違うのがあります)




穴場ですね。
時間があれば滝の上か東藻琴にも向かおうかと思っていましたが、満足しちゃった。


すぐそばにあるがんぼう岩にも行ってみました。


いつ行っても足がすくみます。わたし高所恐怖症なんです。


遠くの遠軽ロックバレースキー場。ここから見てもいい斜面だなぁ。滑ってみたい。

下から


正面から。にょきっとそびえ立つ岩。不思議な光景です。




9時半。チューリップ公園に到着です。


これまでで一番い時期に来たかもしれません。






天気も良かったし




空を入れちゃう


珍しいチューリップもたくさんあるんだけど、ありすぎて収めきれません。



昼食は我々の中の定番、江戸っ子さんへ
ご当地カレーのチガイのわかるカレーを食べたかったんだけど、来週からだった。残念。
ほかにもおいしそうなメニューが多いので、今回はこれらをチョイス↓


牛炙り丼とチキン南蛮定食


午後、再入場をしてちょっとだけ追い見学。



その後、サロマ湖方向に走ります。


これまで定休日だったり時間外だったりと、なかなか行けなかった北勝水産。
やっと寄ることができました。


いろいろお買い物もしたけど、みなさん、何やらおいしそうなものを食べている。
それを見ているとこっちも食べたくなった。
といってもまだお腹が空いていないので、今回は持ち帰りにしました。




ホタテバーガー




キムアネップ岬
自分のほかに車一台だけ。キャンプ場もまだ準備中で寂しい状態でした。
とりあえず散歩して先端まで。





ここらで時間切れ。

残りの時間と行動を考え、次の目的地へ。
それはお楽しみの塩別つるつる温泉。

向かっている途中にトトロがいました。




到着



たっぷり浸かってつるつるに。

バーガー食べて


ここの名物ソフトクリーム。湯上りに最高。




温根湯の道の駅まで移動して車中泊。



Posted at 2025/06/22 23:00:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2025年05月05日 イイね!

2025GW後半は南へ(その3)

2025GW後半は南へ(その3)5月5日 3日目

だいたい晴れの朝でした。


と、書き始めたものの、さっき8割がた書き終えていたブログが、どういう訳か消えてしまってテンション駄々落ち状態なわけです。

気を取り直して書き始めたけど、さっきみたいに書けるかどうか。。。






話は戻って

今回の旅のメインはここ松前に置いていました。
松前公園は、早咲きから超遅咲きまで、GW明けまでながーく桜の鑑賞ができるのです。
いつもGWで同じ時期にしか来れないので、なかなか遅咲きを見ることは無い。
早く季節が進めば遅咲きを見れるかもしれないけど、今年もやっぱりいつも通り、せいぜい中咲きくらいが見頃だったのだ。


時間はあさ8時、松前城門。
最初から桜が出迎えてくれる。



昨夜ライトアップされていた松前城。昼間見るとまた違う顔。
ピンクに見えた手前の桜、実は白だったのね。



早咲きの桜はもう散っていた。
花びらの絨毯



日差しがあるので桜が綺麗
花びらの真ん中が色濃くなっているので晩期かな




散る桜の木の下で一晩置いておくと、こうなるらしい。




みんなの注目の的でした。



木漏れ日と敷き詰められた花びらの中を歩くのは気持ちいい。




開けた場所に来ました。
タンポポも元気。



桜のトンネルを抜け


小高い丘へ
津軽海峡が見える。



いろいろな色の桜を見下ろす。
天気が良ければ青森が見えるけど、今日は見えていないようだ。



園内で一番色が濃く、まんまるだった桜。



3時間ほどかけてゆっくり散策しました。


こんな色の桜も。黄色。





ここからは日本海側を北上。

上ノ国の道の駅。
イベントをやっていて賑やか。以前来た時も同じような出店が出ていたなぁ。しょっちゅうイベントやってるのかな。


この赤いキッチンカー、一昨日の森町での青葉ヶ丘公園でも見たやつだ。
あちこち走り回っているんだろうな。



さらに北上して乙部町のシラフラ


昨年工事中だった展望台は出来上がり、小さな駐車場もできて人が頻繁に入れ替わる。
人気の観光スポットになった?

以前はくぐり岩から砂浜をややしばらく歩いてようやくたどり着いたのだけど、便利になったものだなぁ



館の岬。「たてのさき」と読むらしい。
東洋のグランドキャニオンと言われているらしいけど、スケールが違い過ぎて本家に失礼ではないのか(笑)


ちなみに、このトンネルはここ数年通行止め。この先で土砂崩れ。全く修復する気はないのか・・・・
迂回路でこの先に進む。



奇岩地帯へ



シルエットが親子熊




この辺りでタイムリミットか。
帰路につくことにしよう。


日本海側から噴火湾に向け横断。
あまり通らない道。

玉川公園。坂の上まで桜があって、「お」と思い立ち止まる。



雪山と一本桜





今金町
へんてこなキャラ。男爵いもをモチーフにしているらしい。



今金町には似つかわしくないループ橋。



行ってみる。

立派な橋なのに、ほとんど車が通ることは無い。
必要だったのかなこの橋。
いや、地元の方には必要だったのだろう。



美利河(ピリカ)ダム




魚道のあるダムらしい。



グーンと進んで洞爺湖。
ちょうどトワイライトタイム




湖畔を一往復
温泉ホテルを湖畔から眺めていたら泊まりたくなった。




残り一日を残して帰宅。
一日のんびりできる日ができてよかった。

Posted at 2025/06/06 23:19:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「北見の気温マジかよ
北海道だぞ」
何シテル?   07/22 22:35
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation