• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otsu☆のブログ一覧

2022年04月29日 イイね!

2022GWの旅 その1

2022GWの旅 その1今年のGW、人の動きに制限がないということで、各地前年の人出を上回っていた模様。
北海道にもたくさんの方が来道していたようで、観光地には賑わいが戻ってきたのかな。
コロナの感染対策は個人個人がこれまでの経験をもとにやればいいことであって、観光地が賑わうことは、個人的には歓迎していいことなのではないかと思っております。




さて、自分たちのGWはというと。
いつものようにしっかり車中泊の旅に行ってまいりました。

今年の連休は、2日に休みをいただいて7連休。
しかし、私が単身赴任となったので、最終日は赴任先への移動日にあてねばならず、旅に使える日数は6日間。

出発前日までノープラン。
さてどこへ向かうことになるのか。


まずは初日(4/29)の記録から。



荷物を詰め込み、出発したのは昼近く。
最初に向かったのは日高地方。
今年は桜前線は早く上陸したので、この地域も桜が見ごろを迎えているとのこと。
日高道を使い、一路新ひだか町へ。



ふとバックミラーを見ると、CR-V。
しかも向こうは無限エアロ付き。




このままランデブー走行が続くのかと思いきや、途中のインターで降りて行っちゃいました。



新冠町の「サラブレット銀座」という高台。
この辺りは馬産地なので、馬好きにはたまらないでしょうね。



新冠町の道の駅。
ここはお気に入りのピーマンソフトがあります。


ほんのりとピーマンの香り。これが意外にもはまるんです。



新ひだか町静内に入り、桜の名所「二十軒道路」。


全長8キロにも及ぶ桜並木の直線道路。



その入り口にある「桜舞馬公園」。
「オーマイホースパーク」と読むらしい。

公園の名前らしく、馬の銅像と桜



とりあえず、適当なところに車を止めて、みんカラらしく写真撮影。






ちょっと歩いてみます。
桜まつりが開催中。消毒をして出店が並ぶ会場へ。


これと言って目に留まるものもなく通過^^;

桜並木を歩きます。









天気がいまいちだけど、桜は満開でよかった。






次の目的地に移動します。




到着したのは浦河町。
ここにも「優駿桜ロード」という桜並木の道があります。

静内の二十軒道路よりも桜は小さく、距離も短いですが、桜間の幅が狭くトンネルのようになります。





幹の根本にはカタクリも元気に数本。








日高育成牧場の敷地内には

「百年桜」




「長寿桜」


どちらも見ごろを迎えていました。


馬と桜


人に慣れているのか、人懐っこくお馬さんが寄ってきます。


一通り見たらあたりは暗くなり夜桜に。






桜を満喫した半日でした。


この後、町内のスーパーで買い出しをして就寝。





Posted at 2022/05/12 21:01:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2021年09月26日 イイね!

弾丸道東車中泊の旅その2

弾丸道東車中泊の旅その2週末弾丸旅の2日目(写真多めです)

弟子屈の道の駅を宿泊地としたのにはちょっとした狙いがありました。

それは津別峠から昇る日の出を見ること。
うまくいけば雲海が見られるかもしれません。


前日は、この時期の日の出をチェックして、目覚ましをかけました。


翌朝、何とか起床し、4時頃出発。
気温は3度。これは寒いぞ。



走っているうちにどんどん明るくなっていき、日の出に間に合わないのではないかとちょっと焦る。


日の出には何とか間に合い、カメラをセット。

雲海もバッチリありました。


日の出前、写真並べます。









そして日の出。ちょっと下の方に雲があり、5時10分頃。















日の出後の景色も美しい。









いったん車に戻ろうとしたとき、雲が流れてきて幻想的な状態に。



車内で朝食を食べ、もう一度雲海を見納めに行くと、だいぶ日が昇っていました。




ここからは、津別町ー北見市ー石北峠と進みます。
途中で仮眠したり、道の駅温根湯では北見名産の玉ねぎを購入したり。。
山の水族館は宣言中のため休館中。




石北峠への道。紅葉もきれい。






山頂であたりを眺めると、紅葉真っ盛り










石北峠を通過し、次は三国峠方向へ
大雪湖から見る万年雪



ここは紅葉真っ盛りのため、銀泉台や高原山荘へは交通制限があり、バスを利用しなければならない。
なので、パスして先へ。
遠くから眺めるだけにしておきます。


せっかくなので、車も入ってもらいましょう。



三国峠に着くまでも、あっちを見てもこっちを見ても紅葉紅葉紅葉







みんな立ち止まる。




三国峠山頂に到着
元々狭い駐車場なのに車が押し寄せてきていて、駐車場ギュウギュウ。

何とか車を止め、景色を見る。








山頂の小さなカフェは大人気。店の外まで行列ができており、ここを訪れた多くの人がこのお店を目的としているのかな。





三国峠と言ったらこの風景。







三国峠を降りると糠平湖。
この時期のタウシュベツ橋梁はどんな感じかな。




糠平湖沿いに続く配線路の遊歩道は木漏れ日が射し、散策が気持ち良さそう。熊が怖いけど。






この後は、上士幌町ナイタイ高原へ。

左奥の山の途中まで車で登れます。


しばらく来ないうちに随分とおしゃれになりました。





私のプロフィール画像の、天空の石のベッドは健在






ナイタイ高原を降り、次は白樺並木に行ってみました。


白樺の木は、夏の青さもなく、秋の紅葉もなく微妙。
でも、雰囲気良し。








ここまで来たら、
今回の旅で唯一の外食、インデアンカレー。




お腹も満たされて、あとは帰路につくのみ。

途中で仮眠かなと思ったけど、案外眠くならず、ストレートに帰宅。


金曜の晩に出れば道東の旅も案外行けるもんだ。

今回の旅は「秋の景色満喫の旅」となりました。



(最終日、日勝峠に向かうときの夕焼け)




Posted at 2021/10/19 23:14:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2021年09月25日 イイね!

弾丸道東車中泊の旅その1

弾丸道東車中泊の旅その19月最終の週末のこと。

道東にあるアレを見たくて弾丸旅に行ってきました。

宣言中で不要不急の外出は控えるよう言われているけど、感染対策というものが浸透してきており、ワクチン接種も進み、その結果、感染者数は落ち着いてきているのだと思います。
だから出歩いていいとはなりませんが、人との接触がなければいいんじゃね?
ということで、今回の旅ももちろん車中泊で、旅先でも人との接触を極力なくすようにして行って来きました。



出発は9月24日(金)の仕事終了後。
前日にある程度荷物を積んでおき、帰宅後、身支度をして出発。
21時に出発して眠くなるまで走ろうと車を進めた結果、旭川市の少し北にある当麻町まで進み、道の駅で車中泊となりました。到着時間は0時。

翌朝、6時頃に目覚めました。朝は冷えるようになってきましたね。確か一桁気温だったような。。。




今回は時間短縮のため、高速の無料区間を使って一気に遠軽まで。




行きたかった場所その1



遠軽町にあるコスモス園。
コロナ禍のため、オープンは平日のみ。なので、園の中には入れず、周りの道から見学。








近年コスモスが上手く咲かず、そのため入園料を無料にしていたくらい。でも今年は終わりに近いこの時期でも多くの咲き誇っていました。

少し山に目を向けると

紅葉している木もあります。






この先も登る道があったので行ってみたら、見晴牧場という遠軽の街並みを見下ろす場所に着きました。
そこからの眺め。



遠くに瞰望(がんぼう)岩


でも、牧場なので牛さんも。


この牧場で牛の世話をしている方と少しお話しをしました。
牧場の一年間やここ町営牧場の役割など、普段聞くことのできないお話を聞くことができました。コーヒーまでいただき、貴重な時間を過ごすことができました。


帰りにコスモスを見納め。







先ほど眺めた瞰望岩へ
上から

恐怖。足がすくむ。

下から


高さ78m。




オホーツク海へ
海を眺めることのできる丘の上


この道はどこに続くのだろう



オホーツク海を見下ろす一本の木





行きたかった場所その2
能取湖のサンゴソウ
夏休みの旅で訪れた時にその成長を確認していたので、これが色付いた時に見たい!と思ったのです。





まさに赤い絨毯でした。





少し進んで網走市の郊外。遠くに知床連山


これを見ると、知床方向に進みたくなるところですが、今回はここから内陸、屈斜路湖へ。

途中のハイランド小清水725から
知床方向


屈斜路湖方向




夕刻の摩周湖へ


第3展望台から





もうすぐ日が沈む。
長い一日だったな。





奥の湖は屈斜路湖




ここでこんなにきれいなマジックアワーが味わえるとは。



この日は弟子屈の道の駅で車中泊。
(道の駅近くの白樺通り)


本日の食事はコンビニやスーパーのお惣菜で。
朝と昼がパンだと夕飯には米が食べたくなりますね。
夕食はサラダとカツ丼、のり弁当で満足。


続く

Posted at 2021/10/17 18:02:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2021年08月14日 イイね!

夏休み なかなか進まない旅8

夏休み なかなか進まない旅8夏休みの旅 8日目

今回の旅では、寝苦しくもなく快適な車中泊ができています。
しかし、少し前までの暑さはどこへやら。8月の上旬だというのに寂しい限り。


この日も快適に寝られました。
一部にエンジンかけっぱなしがいたので、その車からは離れ、騒音にも悩まされず。



本日の予定は、最終目的地が実家です。
お盆だし、お墓参りには行っておこうかと。




目覚めて車内食、身支度をしたら、早速出発です。

まずは紋別市方向へ



一応寄ってみたオホーツクタワー周辺の広場。
身体を伸ばして深呼吸。。。ふと見ると、嫁ちゃんが不思議な体操をしていました。



さて、ここから内陸へ


何年か前、紋別市の博物館でみた鴻之舞鉱山の跡を見に行きたくてこのルートを選択しました。

鴻之舞鉱山とは、大正から昭和までゴールドラッシュ栄えた紋別市の鉱山のこと。
昭和48年に閉山するまで、この地区には一つの町があったのだとか。

それが今では慰霊碑があるのみで、人は住んでいない。

栄枯盛衰、一つの時代を見ることができる鴻之舞鉱山に興味があった。




走るのは道道305号線
わずかに牧場があるのみで、内陸に入った時から住居はほぼ無い。


それは関係ないのかもしれないけど、道端には巨大なエゾニュウ


高さ2.5mくらい?


この手の植物、「エゾニュウ」としてしか認識していなかったけど、他に「アマニュウ」「エゾノシシウド」や「エゾノヨロイグサ」とやらもあるらしい。

正直、見分けがつかない。。。





突然現れる「旧上藻別駅逓所」。
建築したばかりの立派なトイレが併設されている。





この建物、重要文化財らしい。



色々な展示物があるのだけれども、朝早すぎてまだ建物が開いていなかったので、じっくり見る感じでもなく・・・





ひと回りして先へ



そして鴻之舞鉱山があった場所へ






施設の名残りが一部に見えますが、遺跡となりつつある感じ。





少し先に、当時の様子を記した慰霊碑がポツンと建てられていた。


当時はここに鉄道も走っていたらしい。



このほか、ここが町であったことを示す立て看板がいくつもあり、大きな街であったことを想像させられます。


学校や神社も


何かの倉庫かな



予備知識なしにここを通っていたら、おそらく一切立ち止まらず通り過ぎていたような気がします。
それだけ既に自然に還っているというか、草木に埋もれているというか。

紋別の博物館に立ち寄り気になった鴻之舞鉱山。ようやく訪れる機会がきて良かった。
この場に来てこそわかる現地の雰囲気。
北海道にもこんな場所、時代があったんだなぁと。

次に紋別市に行った時にはまた博物館に寄ってみたいと思います。





このあと、
道の駅まるせっぷで休憩し、



近くにある山彦の滝を見に行こうかと思ったけど、きっと蚊やらブヨなどの虫が大変なのと、熊が出ても嫌だなと思い、今回は見送りました。(クマよけの鈴を忘れた)



北大雪スキー場を遠くから。
約20年前に泊りで滑りに来たなぁ。当時はスノーボードだったっけ。
思い出のスキー場だけど、現在は営業しておらず、キャットスキーツアーのみやってるらしい。




あとは実家まで一気に走り、旅は終了。


本日の軌跡


走行距離 238.19km




今回の8日間の旅では、ハイドラでの走行距離、1476.14km
1日平均 184.5kmくらい

時間があるから、気に入った場所ではゆっくりのんびりと過ごしました。
のんびりしすぎて、なかなか進まないと思ってしまうような、そんな旅でした。
移動距離が長いドライブメインの旅もいいけど、助手席の人がすぐに眠くなっちゃいますからね、こういう旅も悪くないかな。



それにしても、今回の旅に車載冷蔵庫が間に合わなかったのが痛い。
旅中に荷物が届けられるという・・・・(不在のため、帰宅した日に受け取りました。。。。)



今回、給油は3回
1回目(釧路) 471.3km÷25.77ℓ=18.29km/l
2回目(中標津) 399.3km÷24.31ℓ=16.42km/l
3回目(砂川) 617.5km÷29.55ℓ=20.89km/l

今回はあまり燃費が伸びなかったなぁ。



最終日の一枚。紋別へ向かう一本道。ローキーで。



Posted at 2021/09/30 07:59:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2021年08月13日 イイね!

夏休み なかなか進まない旅7-2

夏休み なかなか進まない旅7-2夏休み旅7日目 後半


網走の海岸で時間を費やし、既に昼過ぎ。

目的地はあるようでないけど、これは進まなすぎではないか。


先に進もう。

でも、晴れているので、能取岬リベンジしようか。






やっぱ、晴れがいいね!







能取湖をぐるっと回る国道239号線へ。

まだ早いけど寄ってみた。
サンゴソウ群生地


所々赤みを帯びてきていました。



今年もサンゴソウは十分に成長しているようでした。
秋には真っ赤な景色を見せてくれるでしょう。





お気に入りポイントから。
晴れているけど、知床連山までとなるとスッキリとは見えなかったかぁ





サロマ湖展望台へ



いい眺め


反対側








湖畔沿いの国道239号に戻り、
ピラオロ展望台


サロマ湖を見渡せるけど、さっきのところから戻ってのこれだと・・・・





そろそろ日が沈みそう


この季節だと、海に沈む太陽は見られない様子。
なので、海を目指さず、夕陽ポイントを探しました。


そのポイントでの一枚




お気に入りのお店で夕食。湧別町の「江戸っ子」さん。



潮海鮮と牛炙り重


安定のおいしさ。



チューリップの湯がある道の駅泊

本日の軌跡


走行距離142.43km
進まない、進めない・・・




本日の一枚。このままオホーツク海に向かっていきそうな一本の砂利道。


Posted at 2021/09/29 20:50:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「北見の気温マジかよ
北海道だぞ」
何シテル?   07/22 22:35
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation