• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otsu☆のブログ一覧

2021年08月13日 イイね!

夏休み なかなか進まない旅7-1

夏休み なかなか進まない旅7-1夏休み旅7日目 前半


8月13日
この日はペルセウス座流星群が極大となるらしい。




これはぜひとも見たい、撮影したい。


夜半から明け方に多くなるらしい。


ということで、前日は8時には就寝し、AM2時に目覚ましをかけたのでした。






なんとか目を覚まし、外に出てカメラの準備。
もともと寒いこの週、夜ともなるとかなり冷えます。


しばらく空を眺めていると、、、、流れ星発見!

暗いところであれば、1時間に50個程度になると予想されている。
ということは約1分に1個?

しかし、さすがにそれほど多くは見えませんでした。
でも、いくつも見ることができたので、早起きしたかいがありました。

撮影はというと。。。。
成功したとは言えないけど、いくつかは写り込んでいたので、並べてみます。








写真じゃ分かりにくいんですけど、一応写ってるんです(汗)

1時間ほど撮影。
三時半を過ぎると、どんどん明るくなってきます。



夜明け近くなると、冬の星座のオリオン座も見えていました。





明るくなり始めたところで観察終了。もう少し眠ることにします。




7時頃本格目覚め。
朝食も海を見ながら食べようかね。




霞がかっていますが、知床連山も見えます。



今朝もホットサンド。具はシーチキンと魚肉ソーセージ。
節約貧乏飯だけど、こういうのがまたウマイ。




朝食後、再び網走方向に向けて走ります。

この路線にしてはきれいな駅舎の鱒浦駅。建てたばかりのようですが、木造なのでこれから味が出てくることでしょう。




網走市内へ入ろうかという道で、正面に現れた柱状節理の絶壁。
「ポンモイ柱状節理」というらしい。


よく見ると、かなり凄い


この絶壁の上に家が建っているのも不思議。


「網走市指定天然記念物」と謳っているにもいるにもかかわらず、特に駐車場を設置するでもなく、絶壁の前には浄化センターがあったりと、観光客を呼び込むつもりは無さそう。






晴れの網走港へ。
帽子岩と



カモメが魚を捕まえた!







ちょっと進んで二ツ岩へ。

潮の引いた砂浜を目を凝らしてよく見てみると


小さな巻貝が一生懸命海に向かってかけっこ。




海岸でシーグラスを発見。遊んでみました。



この海岸で随分長い時間遊んでしまいタイムロス。
まぁ、急ぐ旅でもないからいいか。




この日は2分割としよう。
後半は別ブログで。



本日(前半)の一枚。
網走港にある帽子岩と。


Posted at 2021/09/29 01:23:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2021年08月12日 イイね!

夏休み なかなか進まない旅6-2

夏休み なかなか進まない旅6-2夏休み旅6日目後半


知床峠を越えまして、通常向かうのは知床五胡となるところですが、ビジターセンターの車の数を見て意気消沈。今回の旅では見送ることとしました。

ということで、そのままウトロ方向へ。

(プユニ岬からウトロ港方向を眺める)

船は知床岬方向へ向かう観光船。



ウトロの道の駅に立ち寄り、お土産を物色。しかし、これと言って目を惹くものがなく、気になったのはこちら。


鹿肉バーガー

お値段も手ごろ

見た目は普通


食べても特に鹿肉を主張する感じはなく、普通においしくいただきました。


ウトロの道の駅を出て、再びオホーツク海の海岸線を走る道へ。


定番の名所となりました「天に続く道」へ向かいます。

ちょっとその前に
ウナベツスキー場を近くまで行ってゲレンデを眺める。

短いけどせり上がりのところは25度くらいはある?



天に続く道

駐車場もでき、観光客だらけ。激混みです。


記念写真撮影場所は、行列で順番待ち。


落ち着いて撮影できたもんじゃない。



ここに来るときは観光シーズンを外すか、時間を考えないとダメだな。
ホントは日が傾く夕刻に来たかった。。。



さて、斜里町へ入り、夕食をどうしようか考える。
外食もいいけど、買い出しをして海辺で調理をしてみようか。


ということで、安売り食材を買い、とある砂浜へ。



その食材とは
何と餃子



こんがり焼けて美味しかったよ。

これだけじゃ足りないので食パンも。

そして何とも不思議な餃子ホットサンド。野菜も入ってますよ。


案外うまかったです。






斜里港でサンセット。








本日、小清水の道の駅で宿泊しようと思う。



そこに向かう途中の止別(やむべつ)駅



ここも味のある駅。

サンセット後のマジックアワー過ぎの薄暗さがさらに雰囲気を醸し出します。




数少ない発着ですが、ちょうど列車が入ってくる時刻でした。



人はそれなりに乗っていましたが、この駅での乗降者はなし。

走り去る音が寂し気で哀愁漂っていました。








本日の軌跡


走行距離 197.3km



本日の一枚
斜里港でのサンセット後


Posted at 2021/09/27 20:32:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2021年08月12日 イイね!

夏休み なかなか進まない旅6-1

夏休み なかなか進まない旅6-1夏休みの旅 6日目 前半


道の駅おだいとうでは何度か車中泊しているけど、ここは海から昇る朝陽がキレイなんです。
今回もそれを拝もうと、日の出にあわせて目を覚ます。

心配なのは天気。
回復してきているとはいえ、朝陽を拝めるほど雲は無くなっているだろうか。




ちょっと雲が多いなぁ





そして日の出時刻。


太陽はここだったか!
って感じで急に現れました。







でも、雲の隙間から見えただけで、すぐに隠れちゃいました。




せっかく早起きしたので、そのまま出発。野付半島に行ってみよう。

雲も少なくなってきて、陽が射してきました。



野付と言えば、ナラワラとトドワラ


まずはナラワラ

ここは道沿いから。


野付半島は全長約26kmの砂嘴(さし)。
狭くて両側が海。

そんな道を走っていたら、水に入っている鹿さんがいました。
水に入っているのって見たことがないような気がする。



それにしても、鹿だらけ
これだけ角があると迫力あります。





トドワラは散策路を進んだ先にあります。

この写真の左下の方です。

片道1キロほど。
最初は涼しかったものの、歩くと暑くなってきました。




ゆっくりと見学



辛うじて残っている立ち枯れのトドマツ。



散策路をさらに進む
細長い砂の堆積が砂嘴を物語る。


半島の内側は波もなく、風もない日だったので、水鏡がとんでもないことに。


あっち行ってこっち行って、ゆっくりゆっくり見学していたら、2時間も経っていました。

トドワラのスタート付近にもどったら、時間が経ちすぎて潮が引いていました。






ところで、トドワラのスタート地点にこんな立派なトイレができていました。


これ、必要なのかな。





それにしても、野付でゆっくりしすぎたぞ。
次、知床方面に向かいます。

でも、途中で睡魔に襲われ仮眠。。。。


羅臼の道の駅に到着したのが12時過ぎ。
駐車場が広くなって車を止めやすくなりましたが、それを超える人の入りで満車。


空いていたらここの羅臼食堂で昼食を、と思っていたのですが、行列になっておりました。


ということで、諦めて先へ。




ちょっと気になって入ってみた羅臼ビジターセンター。
色々な展示物がありました。



熊の湯。
ここも空いていたら入ろうと思っていましたが、この混雑具合。


こりゃダメだ。見送り。



知床峠を越えます。
羅臼岳がとてもきれいでした。





起きたのが早いと1日が長い。
ということで、本日の後半はまた別ブログで。




本日(前半)の一枚
待ちに待った青空と羅臼岳を眺めて


Posted at 2021/09/25 15:22:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2021年08月11日 イイね!

夏休み なかなか進まない旅5

夏休み なかなか進まない旅5夏休みの旅 5日目

目覚めたら雨は止んでいた。
昨夜も結構な降り方だった(音と風で)。

今日の予報はというと。

一日を通して曇り。
もしかしたら晴れ間も?

やっとこの時が来たか。



昨夜スーパーで仕入れた惣菜で車内朝食をし、いざ出発。
まずは能取湖方面へ。

相当な風だったことを物語る道


走ること約30分、能取岬に到着




ようやく外で行動できる。
お散歩しましょ。



空が青ければ言うことなしだけど、贅沢は言いません。


それにしても、

暴風雨の時は、風か雨のどっちかにしてくれ・・・・
大雨の時は、小降りになってくれれば・・・・
せっかく雨が止んでも、曇り空だったら、空が青ければ・・・

と、
こと天気に関しては、一段階良い天気を望むものですね。



でも、ほんとにあと少しで太陽が顔を出しそうでした。


晴れてくれるのを待つのみ。



能取岬を後にし、能取湖の湖畔を走ります。










網走に戻って、天都山展望台(=オホーツク流氷館)



天気について、贅沢は言いませんとは言ったものの、
これこそ晴れていればなぁ・・・

奥には知床連山が見えたはずなのに。


1階広場には網走の四季の風景が飾ってあり、これで目を楽しませました。



せっかくなので、流氷ソフトクリームなるものをいただきます。


ソフトクリームに流氷をイメージした青い塩が振られています。

これがめちゃくちゃウマイ!!
なんだこれ、ただのソフトクリームじゃないぞ。

と思ったら、網走の有名アイス店「Rimo」のプロデュースでした。

チェックはしていたものの、まだ行ったことがなかったこのお店、今度は行ってみよう。


次はこの近くにある、前から看板を見て気になっていた「フロックス公園」へ。





開花時期を調べたら、ちょうど咲いてそうだったので来てみたものの


確かに咲いているのですが、見頃ではなさそう・・・


でも、せっかくなので、運動がてらひと回り。
花も青空もないと、ちょっと残念な景色。遠くに網走湖が見えます。


なので、景色以外に注目が。
列車を改造した物置かな。



管理棟には懐かしのストレートスキー






さて、ここからはちょっと海岸線を斜里方向に走り内陸へ向かいます。

その途中で、「感動の径」

今日の天気ではそれほど感動もなく・・・



オホーツクの味のある駅のスナップを撮りながら進む。




北浜駅には展望台があり、登ってみましたが、景色は相変わらずの曇り空で映えず。
ふと、下を見ると、愛車が真下に。この角度で見ることは滅多にないのでパシャリ。



濤沸湖


野鳥がたくさん






濤沸湖の内陸側を走ってみました。
特段これといった景色は無く。
コンパクトカメラの「極彩色」というモードで撮ると、ちょっとの晴れ間もこんな写真に。



この後内陸へ。
小清水町→清里町

サクラマスが遡上する「さくらの滝」
最盛期ではないとのことでしたが、まあまあの数の魚がいました。






その先
「神の子池」




ホントに神秘的。


さらに「裏摩周」
展望台が新しくなっていました。


一応、湖面は見えましたが、これじゃ見えたうちに入りませんね。



さくらの滝→神の子池→裏摩周と、観光ルートになっているので、だいたい同じ車を見かけます。


そういえば、神の子池から戻る砂利道で一台のバイクとすれ違いました。
そのバイクはサイドの横開きパニアケースが開いていました。
大丈夫なのかなと思いながらすれ違ったのですが、その後、戻ってきて、抜かしていきました。

きっと、到着してからケースの蓋が開いていることに気が付いたのでしょう。
横開きだから、中の荷物は全部落としちゃったのではないかと・・・・

そりゃ、慌てて戻りますよね。
おそらく本州からのライダーかと思いますが、荷物はちゃんと見つかっただろうか・・・心配になりました。



裏摩周のあたりの時間と気温

相変わらず寒い。


中標津町までの道のりで、ようやく太陽が顔を出してくれました。


奥にはぶ厚い雲が。きっとあの中にいたんだろうな。

道東らしい道




この後、中標津町で、お買い物&給油し、別海町尾岱沼へ。
野付温泉湯の浜でゆっくりとお湯に浸かり、「道の駅おだいとう」で車中泊。


本日の軌跡


走行距離210.8km



本日の一枚。
能取岬の白黒灯台をバックに、白黒CR-Vと。


Posted at 2021/09/24 18:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年08月10日 イイね!

夏休み なかなか進まない旅4

夏休み なかなか進まない旅4夏休み旅 4日目

弟子屈の道の駅からスタート。

でもこの日、8月10日は1日雨の予報。
それに、ちょうどこの日は自分たちのコロナワクチン予約開始日。

ということで、のんびりと朝を過ごす。


まずは足湯にでも。


その後、店舗が開くのを待って、モーニングコーヒー



旅先でマッタリと過ごす朝の時間はいいもんだ。

でも、天気がいいと、すぐに行動したくなるんだろうなぁ。。。


無事、ワクチンの予約もできたし行動開始。

走り出してすぐのところにあるひまわり畑を一応見てみる。
雨なので、車から降りず。


ここで戻るために切り返したところ、ちょうどコンクリートの塊の出っ張りがあり、前日に引き続き、今度は反対側のマッドフラップに当て、釣りプラスチックを破損。

もうやり直すつもりだったので、気持ちのダメージは少なし。
でも、釣らない方がいいのかなとか、いろいろ思う。


せっかく弟子屈にいるんだし、摩周湖には行ってみよう。
どうせ見えないだろうけど。

その道中


駐車料金をかけて見るほどの景色とは思えないので、第一駐車場はパス。

第3駐車場へ

湖面を伝ってきた風の吹上がかなり強い。
でも、湖面は見えていました。

(風雨でレンズにすぐ水滴がついちゃう)

一応見たぞ
と、先へ進む

下りの道


昨夜は相当な強風だったのでしょう。



屈斜路湖へ向かいます。


硫黄山の様子を道路からみると、傘さして行っている人いますね。




砂湯に到着。
土砂降りなんですわ。



屈斜路湖畔にある砂湯は、砂を掘ると温泉が湧き出すのです。
そのため、湖畔はこんな感じで、掘った跡がたくさんあります。



この日は雨なので、人はいませんね。

と思ったら!
強者がいました。


わかりますか?
足湯どこの話じゃありません。フル入浴です。

一人傘さしてる様子がなんとも言えない。


我々も負けていられません(笑)

。。。。足湯だけしました(小者)




それにしても雨強いなぁ




そして、先週までの連日30度越えから一転、気温も低い。




屈斜路湖畔を後にし、美幌峠へ。
一応景色眺めてみましたが、この通り。




そろそろ本日の目的地を決めようか。
天気予報とにらめっこ。それに今後の行動も考慮し、網走としました。


ずーっと雨なので、どこに寄ることもなく。。。

あ、大空町メルヘンの丘は、車を止めて車内から撮影だけ



網走には夕方到着

夕食はこちら「浜長」さんで





雨が降っていなければ行っていたかもしれない根室。
ここに来て根室のエスカロプが思い出され、
「ネムロライス(チキンカツをトンカツへチェンジ)」を注文。

もうひとつは
カツカレー


浜長さんは、どうやらそばがメインらしい。
でも、この日は売り切れ。
そばも食べてみたかったので、機会があればまた寄ってみよう。


スーパーでちょっと買い出しをして道の駅へ。。。。


本日の軌跡


走行距離 128.81km
全然走っていない。



本日の一枚。
雨の一日で一眼レフの出番がなかった日。唯一コンパクトでCR-Vを撮った土砂降りの砂湯での一枚。


Posted at 2021/09/23 12:45:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「北見の気温マジかよ
北海道だぞ」
何シテル?   07/22 22:35
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation