• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otsu☆のブログ一覧

2019年07月15日 イイね!

今季2度目の富良野(と美瑛)

今季2度目の富良野(と美瑛)7月15日、3連休最終日、またまた富良野に行ってきました。


今回は、N-BOX(BONちゃん)でのドライブです。

自宅を7時頃出発し、のんびりと移動開始。


最初に立ち寄ったのは、芦別の三段滝。


何度か見学しているけど、今日はなんだかいい風景だなと感じました。
なんでだろ。。。







この日の最初の目的。
それはいつものログハウス茶屋であれを食べること。





これ↓です。





このお店、人気店で、入るタイミングを間違えると食べられません。
オープンから3組目だった自分達でも、出てくるまでに1時間待ちでした。
自分達は最初からそのつもりで行っているのでいいのですが、何組かは待ち時間を聞いて諦めていましたし、お店側から満席ですと断られる場合もあります^^;








昼食の後は、まずは美瑛で風景探し。
フィーリングで走って最初に目に止まった場所。



この日も曇り予報でしたが、予想に反して青空も見えました。










これで結構満足^^;




さて、次は定番コースを回ってみよう。


最初は北西の丘






公園内のラベンダーも最盛期でした。



たまたま隣に並んだレンタカーのN-BOX
比べるために撮ってみました。




見比べて満足する(笑)




次はケンとメリーの木




この木はスカイラインのCMから有名になり観光名所となったところですが、それを知ってか知らずか、今訪れている多くはアジア系の外国人。

そして、それらの方々は、このように見学します。道路なのに。

まぁ、車はめったに通りませんけど。。。


人がいなくなった隙に、とりあえず人がいない写真を撮る。

(奥にある十勝岳連峰が見えていればなぁ・・・)




親子の木





ちょっと移動して小高い丘の上に来てみました。



ここから別の観光名所、セブンスターの木を見るとこんな感じ。






定番ではない風景が見たいと思い、少し細めの道からここに来ました。





「なかなかいい風景だなぁ」


そう思いながら撮影をしていると、
地元のパトロールのおじちゃん登場。


「ここ、道が細いから一般の人入れないんだよね」と(汗)

「そうでしたか、すみません」
と謝罪をし、ここを立ち去ることにしました。


戻って、この道の入り口を確認しましたが、特に立入禁止等の表示はありません。
「これじゃわからないよね」と、注意されたことを不満気味に思う。。。
でも、農家の方々にとってみれば、どこでも入られては困るんだろうなと思い直す^^;





更に移動して、三愛の丘

ここも、奥の山が見えていればなぁ


でも、反対側には美瑛らしい風景が広がる。





三愛の丘公園に隣接するカフェに続く道



そのカフェの庭から


こんな風景を見ながらのんびりお茶するのもいいね。(今回は庭から見学のみ)※見学は自由です




「ソフトクリームでも食べたいね」
と、ファームズ千代田に寄ったけど、ソフトクリームの販売は残念ながら終了。

せっかくなので、ふれあい牧場でウサギとふれあう。




午後4時
ここからは時間帯的にも空いてくるだろうと、花観光に切り替え。

手始めに「かんのファーム」




金魚草もラベンダーも満開。




ジェットコースターの路経由で



富田ファームへ



ラベンターが満開で至る所で紫色が溢れてる。


















営業時間が終わる午後6時近くだと、人が少なくていいわー



中富良野スキー場の斜面いっぱいに咲いたラベンダーをバックに一枚





あとは帰るだけなんだけど、ラーメンが食べたいと言い出した人が。
この辺りのラーメン屋はわからないので、いろいろ調べた結果、富良野市内の「富川製麺所」へ。




手前醤油、奥は味噌

ひと口目
第一印象は「普通だな」
でも、食べ進めていくと、ウマイ!食べれば食べるほど、そのうまさがわかる感じ。
麺は細めで、食感は固めのソバのような感じ。これも悪くない。
また食べたいなと思ったお店。





お腹満足して、あとはまたのんびりドライブで帰宅。


あ、やっぱり食べたくなって、ソフトクリーム食べました。

大好きな長沼の「あいちゅらんど」



この日の走行軌跡

341.64km

帰ってから給油
満タンからの走行距離 406.1km
給油量 18.27ℓ
燃費 22.22km/l

長距離だと燃費いいね。シャトルと変わらない。
それに、乗り味も普通車と遜色ないくらい。
NAだから速くはないけど、ちょっとした峠道もほかの車についていくくらいなら特に不満もない。
これはファーストカーとして使っても十分だね。
更に気に入りました。そして恐るべし軽自動車。







Posted at 2019/07/18 01:43:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2019年06月30日 イイね!

富良野へ

富良野へ令和元年6月30日

両親を連れて、日帰りで富良野に行ってきました。

朝をのんびり過ごし、出発したのは11時過ぎ。
小一時間で富良野到着。




最初はカンパーナ六花亭


ブルーベリーはまだ青かった




この日は雨予報だったのに反して、青空が広がり、気温もそこそこ高かった。



そこで、

美味しいソフトにコーヒーでお腹そこそこ満足


青空は広がっているのに山の雲は取れない。



カンパーナ六花亭近くの菜の花畑
例年は植えられていなかったような気がするけど






富良野ワイナリーのあたりにあるラベンダー
早咲きはそろそろ見ごろ





彩香の里へ移動


遅咲きもあり、まだ一面紫色とはいかない






ラベンダー以外も賑やかに咲いています。(名前わからないけど)









母のリクエストで四季彩の丘


花が咲き揃っておらず、まだちょっと早いみたい






それにしても、外国人の比率が半端ない。
おそらく日本人は2割くらいなんじゃないかな。

ということで、早めに撤収。

でも、晴れの中見れて良かった。




ここで父親が腹が減ったと騒ぎだす。

四季彩の丘のレストランもあるけど、観光価格なので、別の場所を探す。
しかし、時間はすでに午後3時。
なかなかいい場所が見つからない。
とりあえず、戻る方向に走りながら探す。そうしているうちに自分たちも腹が減ってきて何か食べたくなる。



もう食事にはありつけないかもと、半ばあきらめかけたとき、国道沿いに現れた万華の湯の食堂に入ってみる。

普通の食堂だけど、腹が減っていたのもあり、うまかった^^;




お腹満足で、再び小一時間のドライブで実家へ。

しばらく両親をどこにも連れて行ってあげていなかったので、半日くらいのドライブでしたが、喜んでくれたようでよかった^^


Posted at 2019/07/06 20:15:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2019年05月26日 イイね!

オホーツクへ③

オホーツクへ③

5月26日(日)


今朝は早起きしてアレを見に行こう。



起床時
AM2:50


ちょっとだけ足湯して出発します。



目指すは津別峠。
雲海が見られる場所として有名ですが、今日はどうだろうか。


この時期の夜明けは早い。
何とか日の出前に峠山頂に到着。


驚いたのが気温。
弟子屈の道の駅を出発するときの気温が7度だったのに、津別峠山頂に来ると20度だったこと。(車の温度計が20度を表示しているときは、最初エンジンの熱が回ったのかと思いました)
確かにこの日気温は上がるとの予報だったけど、何なんだこれは!
山頂はさらに寒いだろうと厚着したのに、外に出たらぬるい(笑)

なんだか不思議体験した感じです。


何はともあれ、まずは景色を見に行こう。




今日は雲海無しです。





(AM3:30)



雲海があろうがなかろうが、絶景に変わりはありませんでした。



夜明けを待つのも寒くなくていいです。




AM3:49



AM3:51



AM3:54



屈斜路湖に映る雲、空の蒼とオレンジのコントラストが織りなす景色に見とれた時間でした。




展望台駐車場で簡単な食事を済ませ、津別方向へ出発。
山頂ではちょうど山桜が咲く時期だったようです。




下山(笑)し、農村地帯へ。
畑のアート


何を植えるんだろうか。




津別町の21世紀の森




滝上や東藻琴ほどではないけど、ここの芝桜もキレイでしたよ。



この時点で既に徐々に帰路についているわけですが、ここからは津別から北見市に向かい、石北峠経由で帰宅しようと思います。

しかし、途中で睡魔に襲われパーキングの日陰で仮眠zzzz
その後スッキリし再出発


この日は暑くなるという予報でしたが、北見では朝9時の時点で31度!



次の休憩場所として、道の駅おんねゆに向かいます。
その近くにある「つつじ山」を偵察。

一般のつつじは咲いていましたが、


本命のエゾムラサキツツジはもうとっくの間に終わっていました^^;

どうやら5月上旬~中旬が見ごろのようです。


さて、道の駅でトイレタイム



かなり暑いのと、今回はまだソフトクリームを食べていないので、


いろいろ種類もあるようですが、ここでのお気に入りはこれ。





表現すると、濃厚なのですが、普通のバニラソフトの滑らかさとは違い、豆をすり潰したものの舌ざわりがあるのです。
ウマイ!



ここからグンと進んで石北峠

山頂の茶屋は建物ごと無くなっていました。


峠を越えて、大雪湖

GWにはあった氷はすっかり消えていました。


ちょっと進んで大函



北海道でよく売っているステッカーでこんなのがありますが、



ここにあったものはホンモノ





更に進んで旭川へ

ちょうど昼時だし、旭川ラーメンでも。

人気店「よし乃」さんへ。


おれ:醤油野菜
嫁:みそ

ここのラーメンもウマイ!!!

醤油が自分好み。あまり醤油をうまいと言わない嫁も、ここの醤油はウマイと言っておりました。

そのため、


ダメなのに、ダメなのはわかっているのに・・・・・




やっちゃいました。


そういえば、前日の弟子屈ラーメンでもやっちゃっていました。



まぁ、どちらもそのくらいうまかったということで^^;



その後は帰宅方向で。


昼過ぎの旭川近郊の気温


5月でこれはヒドイ。

ですが、
わたし、エアコンつけずに窓開けで走っていますが、風が入ってくると気持ちがいいですよ。走っているぶんには ですが^^;



砂川でガソリンが安かったので給油し無事に帰還しました。
走行距離 585km
給油量 25.03ℓ
燃費 23.37km/l



走行距離 405.87km



今回の走行距離累計
1065.33km(ハイドラ上)


うっ、ヤバイ、オイル交換しなければ。。。。




チューリップがはるか昔のことのように思える^^;






THE END
Posted at 2019/06/02 22:30:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2019年05月25日 イイね!

オホーツクへ②

オホーツクへ②

5月25日(土)
目覚ましの後、二度寝して4時半ころ起床。なんか損した気分になる。


急いで身支度をして、5時頃出発。

先日のGWには知床に行かなかったし、まずはそっちへ向かいます。

朝陽の斜里岳


シャトルも入れて



今日も気持ちのいい一日になりそうだ。



知床への通り道なので、寄ってみました「天に続く道」


いつの間にか、人気が出て駐車場完備となっていました。


エゾシカファームのエゾシカ
車を止めると一気に注目を浴びます。


一方でそんなことは気にも留めずにエサに夢中のエゾシカも


お尻が可愛いね






これまた通り道のオシンコシンの滝









ウトロ一歩手前にある亀岩



ウトロにて
亀岩を載せたらゴジラ岩も載せなきゃね



朝陽を浴びながらウトロの漁港を気持ちよく散歩をしました。


ここは観光船乗り場
昼間は駐車場がいっぱいになるところを独り占め






ウトロ漁港を見下ろすプユニ岬から

車の下が濡れてますよね。
これはウトロで駐車中、カモメに爆弾を投下されたらしく、それを洗い流したため(笑)




今回は知床五胡はスルーして羅臼側に向かおうと思いますが、知床横断道路は午前8時にゲートが開くので、それまでお散歩。
フレぺの滝に向かいます。


朝のうちはまだ気温もそれほど高くなく、快晴のなか片道15分ほど歩きます。

観光船とウトロ崎灯台のある岬


知床連山とフレぺの滝



フレぺの滝をズーム

別名「乙女の涙」というだけあって、水量はわずか。
ここは滝よりも景色を見るところですね。(熊が出るときあるけど)



さぁ、知床峠を越えましょうか。




ウトロ側からは緩めのカーブが多く、羅臼側はタイトなコーナーとなる知床峠。


ウトロ側から登る、山頂近くの道



峠頂上も雲一つない快晴



国後島もはっきりと



羅臼側に少し下ったところの見返り坂。







昨夜温泉に入ったばかりなのに、ここに来たら入らねば。
熊の湯


人がいなくなった隙にパチリ


身も心も開放的に(笑)

熊の湯は熱くて長い時間は入っていられません。
自分は15分ほどで上がりましたが、嫁がなかなか出てこない。
ややしばらくして、出たところで話を聞くと、どうやら地元のおばちゃんの話し相手として捕まっていたらしい^^;



そんなこともあって、ちょうど昼時となり、峠を降りた道の駅で昼食。

前から一度食べてみたかったのですが、ここを通るときにはちょうど食事のタイミングでないなど、機会を逃していました。

メニューはお手頃なものから海鮮系のお高いものまでいろいろ。

我々は、当然お手頃価格で^^;

嫁:鹿肉丼




おれ:知床海鮮カレー



どちらも1,000円なり。
うまかった
でも、次は昆布入りラーメンか魚の定食にしようかな。




ここからは、行ったことのない、羅臼の行き止まりまで行ってみようか。


ヒカリゴケは岩盤の亀裂が見つかり、落石の恐れがあるため閉鎖中


海岸沿いに民家が立ち並ぶその前を通る細い道を潜り抜けていくと、徐々に家は少なくなり、そのうち民家なのかと思えば漁のための小屋となる。そして行き止まり。その先は一般人が立ち入ることができない。

そこまでの途中で出会った場所。




どうやらこれが天狗岩らしいけど、どう見ても天狗には見えなかった。





見学無料だった世界遺産ルサフィールドハウス



外国人はだいたい恥ずかしがらずやりますよ!

と言われ、その気になってやってみた「オオワシ」



は、恥ずかしい・・・





セセキ温泉



海の中に二つ湯舟があります。




相泊温泉



ここは海に沈まないけど、岩場にポツンとコンクリートの湯舟があります。
この日はその湯舟の修理中でお湯は溜まっていませんでした。




底から湧いてくるのは確かに熱い温泉でしたよ。



そしてこれが行き止まり。









ここにも漁港がありました。





日本再北東突端の地から戻り、羅臼の展望台に登ってみました。
いい眺め


すぐそこに国後島が見える。
あそこにはロシアの方が住んでいるんだなと。



知床峠方向


こちらもすごい景色。

左手前にあるのは羅臼スキー場
でも今は営業していないらしい。
結構急で良さそうなゲレンデに見えます。



ここからは一気に内陸に。

遠くに摩周湖を囲む山を牧草地から望む




弟子屈町へ。

夕食は弟子屈ラーメンにしました。



おれ:魚介しぼり醤油(手前)

嫁:弟子屈辛味噌


それにJAF会員でサービスの餃子


どちらのラーメンもウマイ!!
リピートしたい!(札幌にも支店ありますが)


道の駅摩周へ
さすがに午後7時だとまだ寝るには早いので、周囲を散歩。







そして道の駅にある足湯へ



それでもかなり早めの9時前に就寝。。。。





本日の走行軌跡

45.63km(間違って終了しちゃった)


186.22km

合計231.85km


釧路川にかかる「なんだろう橋」



Posted at 2019/06/02 01:52:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2019年05月24日 イイね!

オホーツクへ

オホーツクへ



北海道において、この時期の有名なスポットの一つと言えば、滝上町と東藻琴の芝桜、そして湧別町のチューリップで、ドライブがてらこの3つを抱き合わせで見て回るのが割と定番コースでもあります。

しかし今回、「花」に関してはチューリップに絞り、その他は、またしても気ままな車中泊旅をしてきました。


5月24日(金)
休暇を取り3連休となった週末をできるだけ有効に使おうと計画した出発時間は、24日のAM1~2時。
のはずでしたが、予定通りにはいかず、3時半ころの出発となってしまいました。

それでも、ここまでの早朝に行動開始することはないので、普段見ている景色も一味違ったものに。




少し進んだ田園風景では


この日の朝はホントに風がなく、田植え前の田んぼには見事な水鏡が防風林を映し出していました。



朝焼けの空と相まっていい感じ


これだけで得した気分になりました。




「花はチューリップに絞って」とは言いましたが、もう一つ寄り道していました。
滝川市の菜の花です。


毎年菜の花を植える畑が変わるので、探すのが大変です^^;

すこしグルグルと探し出会った風景



残雪の暑寒別岳






雲の向こうのピンネシリ




それらの山々を欲張って



ちょっと移動して

あぜ道の芝桜と菜の花畑


田んぼに映し出される黄色



青空と黄色が眩しかったよー

この時点でまだ7時前
でも、目的地はまだ170km先。
どんどん進もう。


一部高速を使って一気にワープ

上湧別チューリップ公園に到着。時間は10時。
平日なので、混雑具合もほどほど。
ただ、外国人観光客は多かった。

天気がいいので見学日和です。
それではピックアップした写真を一気に掲載します。
















昼を挟んで午後3時頃までゆっくり周りました^^


ところで昼は、昨年も食べた期間限定のこれ


「チガイ(稚貝)のわかるカレー」


湧別町の9店舗が参加しているようですが、どれにしようか迷いますね。
散々迷った挙句、昨年と同じ江戸っ子さんへ




今年も変わらぬおいしさ。

でも、去年よりルーの量が少なかったかな。


デザートもついて満足!







さて、チューリップを見た後は、オホーツク海に出ちゃいましょ。

サロマ湖畔をドライブし、能取湖周辺のお気に入りの場所へ

知床連山まではっきり見えました。


網走市内で給油、

走行距離 393.8km
給油量 16.75ℓ
燃費 23.51km/l

そしてスーパーでお買い物&食事を済ませ、更に進みます。

時刻も夕刻となり、長いようで短い1日が終わろうとしています。

夕陽に照らされる別海岳。そこにちょっと珍しい雲がありました。



ホントはゆっくり景色を眺めたいところですが、調べた温泉の終了時刻を考え、先を急ぎます。


で、到着した温泉がここ。


斜里温泉湯元館

モール温泉とのことで、とてもいい湯でした。
建物は古そうでしたが、現在も改装中とのことで、中はとてもきれい。
のんびり泊まってみたい温泉宿です。(我々日帰り温泉ですが^^;)


温泉後、斜里町の道の駅へ。


1日目終了。。。


走行距離427.61km




Posted at 2019/06/01 09:48:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「北見の気温マジかよ
北海道だぞ」
何シテル?   07/22 22:35
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation