• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otsu☆のブログ一覧

2019年05月01日 イイね!

2019GW旅その2(3日目)

2019GW旅その2(3日目)道の駅での目覚め

(起きたらお隣さんもシャトルだった)

シャトルでの車中泊は昨夜も快適で、国道沿いにある道の駅も、交通量が少ないので、騒音もなく爆睡だった。

目覚めると昨夜降り出した雨がまだ残っていた。

この雨が行動開始を遅らせる。


結局松前公園に入ったのは7時半ころ。もう全然早くない。

雨が小降りになったのが唯一良かったところかな。




桜も雨に濡れている。



明るくなって満開度合いが明らかに。




桜前線北海道上陸標準木のソメイヨシノは、さすがに葉が出てきていた。



松前公園は桜の種類が多いことでも有名。
ちょうどこの時期は八重の南殿が全盛。



お堀に映る本丸と桜



この資料館の中には松前公園にある桜の全種類の写真が飾られているよ





こんな桜のトンネルのような感じの道を抜けると




小高い丘の上に来る。そこから振り返ると

眼下に広がる一面の桜(とまではいかないか^^;)



天気が良ければ青森県が見られます。



桜の種類が多いけど、咲く時期はまちまちなので、全く咲いていない桜もある。ソメイヨシノのように一気に満開とはいかないけど、その分長く桜を楽しめるという良さも。

そんな松前公園で咲いていた桜を一部紹介。名前にも注目です。






その他名前の看板^^;




血脈桜として有名な南殿






散策中、いつの間にか傘は必要のないくらいとなってくれた。






1時間半ほどかけて公園内をひと回り。
天気もあまり良くないので、先に進むことにする。


と、その前に一応桜並木も見学

うーん、やっぱり晴れが欲しいね。



ここからは日本海側を北上。
再び雨


江差の海の駅「開陽丸」でお土産を購入。


パーキングに戻ってみると
MYシャトルの後方に同色シャトルが。場所は広いのに。。。意識したのかな(笑)



さて、昼時
江差にもラッキーピエロがあるので、ここで昼食にしようと立ち寄る。
しかし、信じられないくらいの行列。
ここで足止めを食らうわけにもいかないので諦める。

(ここにもシャトルが)


仕方がないので、間食用に購入していたパンを食べる。
せっかくなので、眺めのいいところで。



(雨も止んでくれた)


ここからの日本海側は奇岩の数々。目が離せない。








しかし、青空には映える奇岩も、このどんより雲だと寂しい風景に。






ところで、今年は道の駅スタンプラリーをやっていないけど、今までタッチの差で閉館になるなど、その名とはうらはらに、なかなか寄らせてもらえなかった島牧に、ようやく寄ることができ、3年越しでめでたくスタンプを押すことができました。



天気も悪いのに日本海側を北上したのには、島牧のスタンプのことがあったというのも理由の一つで、これである意味目的は達したことに。

天気予報は随時チェックしていたけど、このまま日本海側を北上しても晴天の確率は低い。

それなら晴れる方向へ進めばいい。



ということで、ここで進む方向を東へとる。

雨の中を走り、次に立ち寄ったのは「道の駅あぷた」


ここも押したことがなかったのでスタンプをゲット。



なんか、お腹が空いてきたな
あ、ちょうど室蘭あたりだ。
じゃ、カレーラーメン食べる?
カレーラーメンならあそこしかないよね。


ということで、

「じぇんとるめん」




汁まで飲み干す





白老の虎杖浜で温泉




この鄙びた感が最高。
お湯も良かった。

その後、給油して苫小牧まで走り、この日の移動を終えた。



(つづく)

Posted at 2019/05/13 12:47:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2019年04月29日 イイね!

2019GWの旅(1~2日目)

2019GWの旅(1~2日目)今年のGWは10連休と、なかなか経験できない日数になった。
この連休をフルに生かすなら、未知の場所に飛び込む(本州上陸)計画も立てたいところ。
ただ漠然と考えていたのは、10連休がフルに使えた場合の一つとして、北海道の海岸線をひたすら走ること。
しかし、結果的に旅に使えるのは8日となり、何か見つけると止まってしまう自分達のスタイルでは、10日間取れなくなったことでちょっと無理があるかもと思い始めていた。




それにしても、出発時に計画を何も立てていないぞ。
実質7日半でどこを見てどう走るか、更には天気も絡んでくる。

まぁ、気ままな旅なので計画なんて立てなくてもどうにかなるんだけど^^;

そんな旅の記録です。








4月29日
午前中に所用を済ませ、準備を始めたのは午後。
半年ぶりの車中泊旅とあって、準備もなかなか進まない。
出発できたのは午後4時近くとなった。

ちょうど桜も満開になりそうだったので、最初の目的地は函館。


いつも走っている道を行く


道の駅壮瞥サムズで休憩
キャンピングカーの人も増えてきた。


犬を連れて旅をする人は多いけど、こんなふうに連れている人は初めて見た^^;

(手振れスイマセン)

洞爺湖

天気もいいので羊蹄山もクッキリ

噴火湾に入ると、対岸にある駒ヶ岳まではっきりと見えた。今日は空気が澄んでいるんだね。




静狩峠を越える頃には日が沈む。



長万部の海岸を見下ろす場所から




ナイトドライブとなり、あとはひたすら函館へ車を走らせる。

函館では必ず立ち寄るラッキーピエロ
途中で港店がリニューアルされたという情報を仕入れたので行ってみる

デカくなっていた。

ここはプレスリーがモチーフ。


どういう順番なのかわからないけど、番号札1番でお祝いされる。


そして手土産ももらっちゃう


食べたのは、
オムライスと


カレーオムライス






その後、車で見られる夜桜、桜ヶ丘通りをチェック。

うん、満開満開。








翌朝、明るくなると同時に行動と思っていたけど、若干の出遅れ

明るい桜ヶ丘通りを改めてチェック


まだ6時だというのにすでに人出が



いや、6時じゃみんな行動開始するよね











五稜郭へ
満開の桜の中、ゆっくりと一周する
駐車料金300円なり





今日は午後から天気は下り坂。
早いうちに見ておきたい。


モコモコのソメイヨシノ



五稜郭タワーと桜
























タワーも営業を開始したころ、展望台をズームしてみると
!!!!


こりゃゆっくり見られないね


花のピークは過ぎようとしているのか、花びらが落ち始めていた。






タワーに鯉のぼりがかかる


地元民と思しき人が、「一つはマグロだよ」と



あ。ホントだ



函館は空港が近く、機体が市内上空を旋回するので、こんなコラボも




五稜郭は桜を見下ろせるというのも見どころ



落ちた花びらで誰かが作ったもの
可愛らしいね^^




五稜郭公園、結構ゆっくり見たなぁ












次は函館公園へ

ここは桜も満開だけど、出店もあり、雰囲気を楽しむ感じもあり




歴史的建造物とのコラボとかね



これはドイツの代弁領事ルードヴィッヒ・ハーバーの記念碑




そんな歴史がうかがえる場所なのに、遊園地があったりして、市民が集まる場所でもある。


昨日から引き続き空気が澄んでいるようで、青森がはっきり見えた。








昼時
どばそばを食べる。


これも函館に来た時のお決まり。



今回、函館はこれで終わりにし
給油してサンワドーで食料買い出し、次の目的地、松前へ向かった。





夕方到着
雨が降り出すかどうか微妙なところ、念のため傘を持って夜桜鑑賞に出撃。

松前は街中も城下町的な統一感を出している。



松前公園内を散策
昼間は広大な場所だけど、夜なのでライトアップの場所だけを鑑賞する











ちょうど令和に変わるとき
普段は見られないこんなイルミも


ライトアップもこんな色にすることないのに^^;



こういう普通の色でいいんだよ



普段は有料の松前城内
天守閣には入れなかったけど、この日は終了間際に門だけくぐらせてくれたよ


間近で見ると松前城も一味違ったな




桜三昧の1~2日目を終了し、道の駅で車中泊

Posted at 2019/05/12 20:45:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2018年09月02日 イイね!

湯の川温泉へ2

湯の川温泉へ2


9/2
快晴の朝でした。


さすがに港の朝は早いです^^;
5時半にはすでに働いている漁師さん。


そんな姿を横目に自分たちはのんびりマッタリと朝の時間を過ごします。








ここ瀬棚には三本杉と言われる観光名所があります。



↓これ





三本の岩のことなんですね。
なぜ「杉」なのかわかりませんが、とにかく海岸にそびえ立っています。



この岩だけではなく、この辺りの海岸線はいろいろな岩が多いです





ちょっと高台に登ってきました


展望台に上ってみます。
自分の車を高い位置からあまり見たことがないので新鮮でした。
ルーフラッピング後ということもありますしね。



眺め最高


奥に見える島は奥尻島ですね



気持ちのいい朝、すっきりと晴れた天気、眺めのいい景色と、いつまでも見ていたい気分になりますが、先に進むことにします。


少し進んだ所のこちらに寄ってみます。


こんな砂利道を進み


たどり着いたのはこんな所



なんだ、ただの森か。。。

ではありません。

あの木の下にはこんな立派な建物が



これは脱衣所
その奥が温泉です。

清掃協力金を支払い


奥へ進むとこんな感じ
(単独入浴だった嫁撮影)


一応、男女は衝立で仕切られていますが。。。




奥に進むと衝立はありません^^;
半混浴ですね。


たまたま地元の方が入りに来て、お話ししましたが、GWなどはなかなか込み合うそうです。

お湯は日によって温度が変わるそうですが、この日は低めだと言っておられました。

自分にはちょうど良く、いい湯でした^^




すっきりしたところで先に進みます。

再び海岸線を走ります。
天気がいいので、海はまさにマリンブルー!









これは奇岩「親子熊岩」


こうして海を眺めていたくなりますね



道の駅も寄りますよ
「てっくいランド大成」



「ルート229元和台」
ここは高台にあるので、建物ではなく眺めを

やはり奇妙な岩がある


ハマナスと


頭が落ちそうな岩と、道端のあちらこちらで見られるエゾニュウ



「江差」


「上ノ国もんじゅ」
リニューアルされていました


ちょっと周囲を散歩




やはり奇妙な形の岩




そろそろ時間がきたので、ここからは函館市内を目指します

「あっさぶ」



あすなろパンでお気に入りの豆パンを購入



そして函館へ
これでドライブ景色旅の部は終了です。


本日の宿は函館湯の川温泉「祥苑」


あとは、温泉に入り、


ビュッフェでたらふく食べるのみ(笑)


うん、たまには温泉宿に泊まるのもいいね!



翌朝のチェックアウト後


湯の川温泉の街並みを眺めながら散歩し


足湯にも入りました。



今回は珍しく函館市内の観光はせず、朝のビュッフェでお腹もきついので、お土産を購入して函館を後にしました。


函館を出るときに給油

前回給油後からの走行距離 690.5km
給油量 30.33ℓ
燃費22.7km/l

赤松街道を抜け


峠下まで来ると、正面にニヤマ高原スキー場が見えます。
ここはなかなか滑りごたえのあるスキー場です。
佐々木明氏が子供のころ滑っていたスキー場だとか。




今年オープンした七飯町の道の駅
「なないろ・ななえ」
GWに来た時にはオープン直後の激混みでゆっくり見られませんでしたのでね。
この日は落ち着いて見れましたよ



その後、大沼に立ち寄り、


少し散歩していたらなんだかお腹が空いてきました。
時間が経てば腹は減るもんですね^^;


そこで、森町のラッピで今回の旅を締めました。


食べたのは
焼きそばとラッキーカツ丼



後は帰宅するのみ。




景色と温泉を十分に堪能できた旅でした。


3日目の軌跡

197.9km

4日目

264.8km


次は秋旅だな。
いつ行けるかな。。。

Posted at 2018/09/19 00:42:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2018年09月01日 イイね!

湯の川温泉へ

湯の川温泉へ


この旅の最終目的は函館湯の川温泉。
かなり前に予約していた。


宿をとったのは日曜日なので、それまでは旅をしよう。
いつもの車中泊で。


函館まではどのルートで行こうか。
いくつか考えたが、今回はこれで行こう!
でも、見どころがあれば立ち止まるし、どこまで進めるかはわからない。
そんな気ままな旅。スタートです。







出発は8/31の金曜日。
仕事を終え、荷物を積み込み出発したのが午後9時。
土曜の早朝に出発してもいいのだけれど、車中泊をするというのも一つの目的の自分らは、そのために自宅を離れ、2時間ほど走りました。

そして到着したのが京極町の道の駅

翌朝はどんより曇のスッキリしない朝



お仲間もそれなりにいて、深夜でも大型が通ることもなかったので、静かで安心して車中泊できる道の駅でした。


ここ京極は羊蹄山の麓。
羊蹄の湧水が有名です。

ということで、まずは水汲み。
ペットボトル何本かに汲んで、これからの水分補給に名水をいただきましょ。

公園内を散歩し、湧水口まで行く途中
トイレの看板は、

これは滴がモチーフかな?


湧水口のあるところ
まるで滝のように水が湧き出ています。





汲みます。水がとっても冷たい。


この辺りはきっとマイナスイオンがあふれていることでしょう



せっかくなので、スタンプ押印可能時間まで待って、「名水の郷きょうごく」のスタンプゲット。




さて、移動開始
倶知安の街を過ぎた時、道端の直売所が気になった



カラフルな新鮮野菜がお手ごろな値段で販売されていたので、旅の食料としてトマトときゅうりを購入。



途中、赤井川村の道の駅「あかいがわ」に立ち寄り、スタンプをゲットし、



余市町に抜けました。
道の駅「スペース・アップルよいち」に寄って、スタンプをゲットしようとしたら、
新鮮野菜の販売をしていましたが、これはゲットせず、

(なかなか賑やかでした)




建物に向かうと


なんと、この日は入館無料


それなら見学してみよう
ここは「宇宙記念館」
余市町出身の宇宙飛行士 毛利衛氏の功績を称える記念館です。

ということで、ここは小宇宙でした








一通り見学後、無事スタンプもゲット

予定外の宇宙記念館で時間が押してしまいました^^;

急ぎはしないけど先に進みます。


積丹半島に来たなと感じさせるロウソク岩





このような岩が多いです、ほんとに




黄金岬に到着しました。

階段を登り、高台にある展望台からの眺めは最高でした!







この島は空から見るとハート型らしいです。



さらに移動して、積丹半島の先端のほうへ
島武意海岸

ここは空が雲優先で積丹ブルーが出てなかったなぁ

せっかくなのでちょっと登った灯台のあたりまで行ってみた。

が、期待するほどの景色ではなかった。
結構な登りで疲れたのに^^;


次は神威岬へ(写真中央の先端部分です)


そこに行くまでの途中でも時々車を止めて海を眺めるものだから時間がかかりました^^;



そして到着した神威岬
岬の先端に向かいます。


龍の背のような道を進みます


左右どちらを見ても絶景。この天気がそれに華を添えてくれますね。




ススキが初秋の訪れを予感させます





そしてたどり着いて先端
相変わらずの積丹ブルーでした。









十分堪能したところで先に進みます。
ちょっとゆっくりしすぎました。
ここを訪れるといつも時間が押してしまいます^^;

ここからは道の駅スタンプをゲットしながら進もうと思っていました。
自分の中での最終目標は、これまでも時間切れでゲットできていない島牧のスタンプを押すこと。
当初の予定では時間的には余裕があるはずだったのに、いろいろ見過ぎました^^;


まずは神恵内村

ゲット。


岩内のスキー場が見えます

滑ったことはありませんが、きっと海が見えて景色は最高だろうなと思います。
今は「IWANAI RESORT」に変わったようですね。機会があれば行ってみたいスキー場です。
今はキャットツアーが有名みたいですね。ニセコ連邦北斜面のパウダーはぜひ味わってみたいものです。


話がそれました^^;



スタンプラリーは次が岩内

ゲット。


次の蘭越町のシェルプラザ・港

営業終了ゲットできず。(でも、昨年ゲットしているのでとりあえずOK)


寿都町 みなとまーれ寿都

ゲット。


さて、かなり時間が押している
島牧にたどり着けるか!!



先を急ぎます


恐らくギリギリなので、到着したら、まず降りて建物に入るよう、嫁に指示を出します。
入ってしまえばこっちのもの。


そして到着!
時間は17:56
間に合ったー

作戦通り嫁を降ろし、自分はゆっくりと駐車し、車を降りました。

すると、嫁の姿が
ん?どうしたんだ?首を横に振っている。





「今日は?。。。。。9/1だ」


時間は事前に確認しましょう。


今回もスタンプゲットできず

相性悪いな、島牧。



ところで、北海道内のニュースでは、ここ最近島牧で熊が出没するというニュースが頻繁に流れていました。


国道沿いの民家の裏山は、ニュースで熊が顔を出していた映像で見たような感じの場所がありました。
もしかしたらこの辺りに居るのだろうか。



そんな雰囲気の場所で恐怖に怯えながら
夕陽を撮影





きれいだったけど、夕陽には半分くらいしか集中できなかった^^;



この先どうしようかなぁ
この辺りは景色がいいので、できれは明るい時に走りたい。
自分は島牧の道の駅で車中泊でもいいと思ったんだけど、嫁の「熊が出る」との猛烈な反対にあい、島牧は離れることに^^;


ちょっと距離があるけど、隣町の瀬棚まで走ることにしました。


茂津多岬駐車場で
ここも明るい時にゆっくり眺めてみたい。



瀬棚に到着し、港の一角で夜釣りの人に紛れて車中泊をしたのでした。



初日の走行記録
距離 90.22km


2日目の走行記録
距離 271.16km




Posted at 2018/09/16 22:50:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2018年08月21日 イイね!

2018 夏休みの旅 DAY6 最終日

2018 夏休みの旅 DAY6 最終日



夏休みは今日が最終日。
最終的には自宅にたどり着かねばならない。

昨夜は道の駅「おだいとう」で車中泊。
言ってみれば、北海道の東の端だ。
今日1日でかなりの距離を走らなければならないが、どのように進もうか。


では、8/21の始まり~




北海道の東にいるということは、日の出が早い。
まずは日の出を拝もうではないか。

前日に日の出時間を調べたところ4時31分。

目覚ましを4時にセットしましたが、なんとか無事に起床。

準備をして

一発目に撮ったのがこれ

4:12でした。












きれいな朝焼け、太陽もバッチリ顔を出してくれました。


まずは腹ごしらえし、


6時過ぎには出発。
出発前にはクワガタが見送ってくれたので、シャトルのボンネットに乗せてあげた





別海町の牧場の中を通り抜け、市街地外れにある「ふるさとの森」がどんなところか見てみようと思い行ってみると、「どうぶつ館」が気になった。

ウサギやヤギとふれあう^^;

ほどほどにして先を急ぎます。

またまた牧場の中の道を選んで走っていると
牛が道路を横断していました。


道を渡った牛たちは黙々と牧草のごちそうを食べていました(笑)



別海町のこのようなアップダウンのある一直線に伸びる道を抜け



次に来たのが標茶町の塘路湖付近

前に気になっていた「サルボ展望台」に向かいます。



人がかなり歩いているようで、どのような景色が見れるのか期待が高まります



しかし、展望台から見えたのはこのような景色。。。
せめて木の枝が無かったらなぁ


景色はイマイチだったけど、多少の運動にはなったかな
でも、どちらかというと、虫に刺されに行った感じだったなぁ。
因みに、表紙写真もこのサルボ展望台からの眺めで、塘路湖方向を見たものです。


次に来たのが一面に釧路湿原が見渡せる「細岡展望台」




ついでにこっちも見に行きました

(なんとも味のある?案内看板)





釧路市内で給油


走行距離  739.3km
給油量  32.69ℓ
燃費  22.61km/l



昼食は釧路に来たらこれ
「泉屋」の「スパカツ(奥)」と「泉屋風」



その後、釧路タンチョウ空港に寄ってみた


その名の通り、タンチョウ押し




続いては道の駅
㉚「阿寒丹頂の里」(阿寒町)

リニューアルされてきれいになっていました。


ここではでっかい折り鶴が出迎えてくれました。



丹頂ソフトをいただきました^^




ここからは一気に十勝地区までワープ
本別町だったかなぁ
空を見上げると丹頂が飛んでいました

(これ丹頂だよね!?)


帯広を抜け、芽室のインデアンカレーで夕食


ホットオイルを多めにかけて^^



ここまで来たらあと少し
時間は午後6時
あと3時間ドライブし無事帰宅したのでした。



この日の走行軌跡

走行距離494.38km


帰宅後給油
走行距離  343.2km
給油量 13.79ℓ
燃費  24.88km/l



今回の旅は天気予報を見てがっかりするほどの雨予報だったのに、奇跡的に2日目以降回復し、終わってみれば、初日と最終日の日勝峠以降しか雨に当たることなく、、、というか、むしろ天候に恵まれた旅となりました。
これだけの長期間雨に当たらないなんて、本当に運が良かったなぁと。
そのおかげで、絶景にも出会えたし、道北と道東の魅力にまたまた憑りつかれてしまいました^^

道の駅スタンプラリーはというと、あちこち行ったおかげで、スタンプは30駅ゲット。しかし、取りこぼしがあるので、コンプリートはいつになることやら^^;




2018夏休みの旅はこれにて終了。



(猿払の道の駅向かいの海岸にて)

Posted at 2018/09/04 00:32:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「北見の気温マジかよ
北海道だぞ」
何シテル?   07/22 22:35
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation