• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otsu☆のブログ一覧

2022年07月18日 イイね!

連休なので車中泊の旅へ(その4)

連休なので車中泊の旅へ(その4)3日目

枕を忘れたばっかりに快眠は難しいだろうと思っていましたが、車に座布団を敷いていることをすっかり忘れていました。
これを活用した2日目、割と快適に寝られてスッキリとした朝を迎えたのでした。


あおいさんと挨拶をして、みんカラ的に車を並べて撮影。


早朝談笑会

あおいさんはこの日目的があったようですが、まだ時間があるということで、しばし行動を共にすることにしました。


まずは香雪園へ






日本庭園的な風景のなかのお散歩。緑が気持ちいい。

かわいらしいキノコ


この赤い傘のキノコ、タマゴダケというらしい。
施設の方が教えてくれました。


その理由はこれ


ほんとにタマゴみたい。

その後、このタマゴがこうなると




この公園はコケが美しい。


湿気が多いということなのか、その分蚊がめちゃめちゃ多い。
虫よけ必須です。(この散歩ではしてこなかった。。。)





一回りして、次の目的地、函館市民の森。おそらくアジサイが見頃となっているはず。



見込んだ通り、きれいなアジサイがあちこちにあります。









アジサイは土の酸性度によって色が変わるとか。

同じ場所なら同じ色になるのかな


と思っていたら、同じところから生えているのにこんなことも


どうなっているんでしょ?
わずかの差で色が変わるのかな。


嘘か誠か、アジサイにセミの抜け殻


確かにセミの幼虫は木を登っていましたが。



アジサイ満開で市民の森は大盛況。でも混み過ぎておらず、屋外で鑑賞するには時期、天気ともにちょうどよかった。暑かったけど。


あおいさんとはここでお別れ。
目的地へ向け出発されました。




我々は昼食にでもしようか。
もちろんラッキーピエロで。


さて、どの店舗に向かうか。
函館在住の経験から、あっちの方がいいだとか、ここはどうだとか話してみるも、結局行ってみなきゃわからない。
走りながら空いていそうな店舗に入ることにしました。

一番近いのが戸倉店。駐車場を見ただけで混んでいそうなのでやめました。
次に人見店。駐車場を見るとそうでもない。
よし、ここに決めた。



久々のラッピ、オムライスが食べたいなと思っていましたが、人見店はオムライスがない。


ということで、選んだのはこれ。

定番的なラッキーかつ丼




人見店限定メニューのバリバリ焼きそば


ボリューム満点、味もいい!



名残惜しいけど帰路につきますか。


七飯の道の駅で休憩&仮眠。


男爵ラウンジなるものができていたので見学。


「いも」Tシャツ
かわいいけど、ちょっと目立つなぁ


中は半分資料館のようでした



八雲ハーベスターの白樺並木


洞爺湖につく頃には真っ暗。ちょっとだけ日が短くなりましたね。
湖畔ではちょうど花火が上がる時間でした。
いきなり始まったので、三脚を用意する暇もなくその辺の物に固定撮影(笑)



美笛峠が土砂崩れで通行止めだったところ、最近開通したとのこと。
行ってみると、冬にルスツに通っていたころと道路の見た目はそれほど変わっていないが、土砂は取り除かれているのかな。
まぁ、何にしても早く開通するといいですね。なんせ交通量それなりにありますからね。



走行距離267.66km




道の駅スマホスタンプラリーは?


渡島半島の両側に行けてない。両方に行くのはなかなか難しいなぁ。



Posted at 2022/07/31 16:45:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2022年07月17日 イイね!

連休なので車中泊の旅へ(その3)函館入り

連休なので車中泊の旅へ(その3)函館入り2日目の後半

乙部町の海岸線。
がけ崩れがあり国道は通行止め。
う回路へ。


この辺り、地層がはっきり表れていて見ごたえのある海岸線でした。

こんな感じで


ここから反対側を見ると、くぐり岩



こんな感じなのでもろいんでしょうね。
いつ復旧できるだろうか。




お気に入りキャラ
北斗市の「ずーしーほっきー」


増えてました。それも大きめに


函館もどんより




夕食にしよう。
ラッキーピエロかどばそば和家で迷う。


あっさりしているそばを選択しました。
いつもなら盛りそばですが、セットにしてみました。




これはこれでうまい。
でも、ここのそばを思いっきり食べたいんだよなぁ。
なので、次回以降は盛りそばに戻ります。



食後、温泉に入ってスッキリしましょ。
昭和温泉へ。

すると、ちょうど花火の打ち上げ。
タイミングよかったな。


すぐ近くで上がった、小ぢんまりとした花火大会でした。
久しぶりに花火を見た気がしました。



スッキリ後、まだ時間もあるので観光地へ。


この時間になると、地元の若者の集まる場所になっちゃっているな。


ラッキーピエロは明日ね


ラッキーガラナの自販機





せっかくなので、坂も
チャーミーグリーンのCMロケ地の八幡坂



旧函館区公会堂


本日函館山は雲の中。なのでここからプチ夜景



そろそろ就寝の時間。


ところでこの日、旅の途中のあおいさんも函館にいるとの連絡が入りました。
情報交換をして同じ場所にて車中泊。
眠る前にご挨拶できました。


本日の走行距離278.86km


Posted at 2022/07/31 00:29:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2022年07月17日 イイね!

連休なので車中泊の旅へ(その2)奇岩編

連休なので車中泊の旅へ(その2)奇岩編旅の2日目

このキャンプ場は人も少なく、海岸なのに波の音もほぼ聞こえない。
夜は本当に静かだった。


しかし、今回一つ忘れものをしたばっかりに快適な夜とはいかなかった。
その忘れ物とは、枕。
いやー、ほんとに失敗した。






とりあえず雨は降っていない。
この週末の予報を考えればそれだけでありがたいと思わなきゃ。


朝食はリアゲートに腰掛けて海を見ながら。



せっかくの風力発電。風車と撮れるいい感じの場所はないだろうかと探すも、それほどいい場所は見つからず。


一応車を入れてみる



海に流れ込む川。穏やかな流れで水鏡に。



さて、最初に訪れたのは寿都の道の駅。
でも、まだやっていないので周りをウロウロ。
漁師さんはお仕事中ですね。


働く軽トラ。錆びていてもホイールビカビカ。なんかかっこいいぞ。


こちらの車は新しい。こちらもかっこいいホイールを履かせているな。フロントはフェンダーモールまで付けている。



すぐ先の弁慶岬。

ぐるっと一回りをして先へ進む。


ここからの海岸線は奇岩のオンパレード。
名前のあるものからそうでないものまで。走りながら「おっ」と思ったものはできるだけ写真に収めてみました。

名もなき岩。でもこれ象か何かに見えません?



昔の道はあのトンネルのところだったんだろうな。



灯台の下の岩だってなかなかすごいと思う。


この漁港で見た錨。
いろいろなものが付着している。


中でもこれ。こんな繊細なものがなんで壊れずに付着していられるのだろう。

触ってみたらカッチコチだった。

名もなき岩。でも岩のスケールがでかい。



こちらも名のなき岩。でもこれどう見ても横顔でしょ。
ということで勝手に命名「横顔岩」



いびつな形、徐々に崩れそう。



この海岸を眺めていて、断崖絶壁のこの場所に道を作ったのは本当にすごいことだなと思った。



でも今の技術ならこんなでかい岩を砕くことも簡単なんだろうな。


こっちは旧道なんでしょうね。時代の移り変わりで海岸線を通る道からトンネルへって感じですね。



茂津多岬灯台へ。どうやら日本一高いところにある灯台らしい。



途中にこんな表示板がありました。



この中にその滝はあるらしい。



あった!!



雑草が生い茂る道をかき分けるように走って灯台に到着。


展望台っぽいところに上れたけど、、、
確かに高いところにあるようだけど、特にいい景色ではなかったなぁ。天気のせいか。



小型のミヤマクワガタが裏返っていて危なく死ぬところを救出。


よく見るとたくさんのクワガタがバラバラになって死んでいる。カラスに喰われたのかな。

ミヤマクワガタは下におろしました。カラスに狙われませんように。


小さな港にて


港の入り口はアジサイがきれいに咲いていました。



トンネルを出てすぐ横にある藻岩の滝。


ちょっと進んだら横滝。
この写真にわずかに写っています。



名もなき岩だけど、カバがかぶりつこうとしているみたい。なのでこれは「カバ岩」だな。


向こうにいびつな三日月のような岩


その岩を先の漁港から見たら


三日月じゃなくなった。何かに見えそうな気がするが。。。


巨大な横顔岩。何となくシルエットは「カオナシ」っぽい。顔あるけど。



これは名前の付いた岩。「窓岩」







遠くから瀬棚の三本杉岩



ここから国道は内陸に入りますが、海岸線を走ってみました。

同一方向を向くカモメ


ここから先もいろいろな岩が現れる。







国道と合流し、まだまだ海岸線を。ここからは名前のある岩が多い。


奇岩「釣の澗」


ここを切り開いて道を作ったことでできた岩だろうと想像。


なんだかわからないけど変な形の岩


ここでアクシデント。
路肩により過ぎたら側溝があり落ちました(涙)

ホイールが傷物に。(整備手帳にあげましたが、帰宅後補修しました)


右の岩、何となくタツノオトシゴに見える。


これは「マンモス岩」


複雑な海岸線


これもロボットみたいのが遠くを見ているようにも見える。



遠くに奥尻島。親子熊岩


最後に道の駅元和台から見える岩


これ、完全に人の頭。いずれ折れちゃうんだろうな。首ちょんぱだ。



奇岩ロード終了。

2日の旅は続く

Posted at 2022/07/30 19:30:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2022年07月16日 イイね!

連休なので車中泊の旅へ(その1)

連休なので車中泊の旅へ(その1)今年から道北に単身赴任になりまして、週末のお出かけがめっきりと減ってしまいました。

そんな中、連休明けにもう一日休みが取れたので、3連休はフルに使おうと車中泊に行くことになったわけであります。


行先は直前まで未定。
というのも、最近の北海道、週末のたびに天気が悪い。
同僚も天気予報を見るたびに嘆いております。

結局行先を決定したのは出発前日の15日の夜。

正直、この3連休は道内どこに向かっても晴れはおろか、曇りですらなく、必ず雨マークがついている。
それでも、こっちに向かえば多少はマシかなということで、道南方面に決定したのでした。




ということで、15日の10時ころ出発。
まっすぐ函館に行っても今は土砂降りのはずなので、まずは日本海側に向かいます。
途中のさっぽろ湖。当然雨模様。


朝里峠を越えて朝里ダム。
ここに来ると雨は上がってくれました。


朝里スカイループを見下ろす。


角度を変えて。この辺りがループ全景を見渡せる場所かな。


朝里ダムの突き当たり。この扉はいったいどこへ続くの?




小樽まで来ました。
水族館をスルーして、祝津展望台へ。


そこからの景色。

空がねぇ


ちょっと進んで、オタモイ遊園地跡に行ってみました。
いくつもの細いヘアピンカーブを下ると現れます。


ここに何があったというのか。



ほんとに?こんな絶壁にあったの?


なぜこんな場所に作ろうと思ったのか。ここに来ること自体が大変な場所なのに、建物は崖に作ってしまうなんて。


おそらく当時はこのように建物があったということなのでしょう。
「龍宮閣」




ここからは少しの間海岸線。
積丹半島をぐるっと回るのは時間がかかるので今回は見送り。でもちょっと進んで、この特徴的は岩を見に行きました。
ローソク岩


これもそうなんだけど、今回はこっち


いずれ倒れるであろう「えびす岩」

この角度なんか、ほんとに細い。よく倒れないな。



そういえば、この前パドルクラブの早期予約会で知ったSUP。
やっている人がいました。


これはこれで楽しそうね。


ここは白岩という地区らしい。
その理由はこれだよね。



積丹半島をショートカットし、岩内へ。
スキーヤーとしては、このゲレンデが気になるところ。

日本海に滑り込むようなロケーションでサイコーの雪質なんだろうなぁ(妄想)
リフトもあるようですが、今はキャットスキーがメインなんだろうな。


ここからは右手に海の海岸線をひたすら進みます。
少し空模様も機嫌を取り戻してきたかな。




蘭越町のとある海岸にて。


穏やかな海。海岸で遊ぶ家族もいてゆったりと過ごしている様子。


ここにきて初の日差し。
影ができた!





この辺りを調べているときに発見した磯谷牧場跡地。


ここは絶景でした。


虹が姿を見せた。








下ではほとんど風を感じないくらいだったのに、ここはものすごい強風。
風力発電が設置されているだけのことはあります。


再び虹!




そろそろ日が傾いてきたので、ここでサンセットを見届けることにしました。

また時間があるので、車内で買っておいた弁当で夕食。
太陽を眺めながらの贅沢な時間。


食後、そろそろ陽が落ちそうです。






残念なことに下の方に雲がある。どうやら海に沈む夕陽は拝めないようです。



バイバイ太陽。



海岸線まで降りると海が燃え上がるようなオレンジ



陽が沈んだので、今日はここまで。






ハイドラ、途中から起動。

思ったより雨に当たらず。
作戦は一応成功している。


Posted at 2022/07/26 23:26:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2022年05月04日 イイね!

2022GWの旅 その6

2022GWの旅 その66日目 最終日


車中泊の旅では早寝早起き。

この日も早起きをして6時には出発。


天気はイマイチ

本日はのんびり走りながら帰宅の途に。

スマホで道の駅スタンプラリーをやっているので、最初に目指したのは白糠の道の駅。


まだ6:30でお店も開いていないし、まだお休み中の方も多かったので、ひとまわりして出発。



近くにトーチカがあるとの情報があったので、向かってみる。
ここは白糠町庶路


しかし、どこを探してもトーチカらしきものは見つからず。
上級者向けの場所でした^^;




ちょっと脇道へ
キナシベツ湿原


天気が良くないから?それほど良い景色とは思えず。




この先はしばらく太平洋の海岸沿いを走ろうかと。
国道38号線から道道1038号線へ。
















昨年も訪れた昆布狩石展望台。
昨年は天候が悪くリベンジと思っていたのだが。。。
リベンジはかなったものの、天候は昨年よりましかという程度。更なるリベンジをしなければ。







この方面に来た目的。それはこのトーチカ。
トイトッキ浜トーチカ




なぜ鳥居が?
ここでは先ほどの昆布狩石展望台でも見かけた他県ナンバーの車が先客で訪れていました。トーチカ巡りでもしているのだろうか。



せっかくなので、このトーチカの浜を散策。

右奥に見えるのはトイドッキ沼





ここからトイレタイムとすべく、浦幌の道の駅へ。






少し走って、この木何の木で有名な豊頃町のハルニレの木

ここも青空だったらなぁ。


ハルニレの木を見学後、町内の朝日堂さんへ
人気のドーナツを。




小さめの「かぼちゃあん」をいただきました。めちゃうま!




では、このまま帯広方面に向かいます。


新しくできた道の駅ガーデンスパ十勝川温泉
ここまでの道中、ザーーっと雨が降りましたが、にわか雨だったようで、青空が見えてきました。


GWだから?大人気の道の駅でとても混んでいました。



ここまで来たら、せっかくなので、数日前に車中泊で利用させてもらった新しい道の駅、おとふけへ。
広ーい駐車場なのにほぼ満車。一部は隣接する柳月の駐車場へ流れていました。

これだけ混んでいると、
やはり入場制限かかりますね。


ここまで来たからには並ぶしかない。
でも、案外スイスイと進み、10分もかからずに入場。
一通り見てすぐに退散(笑)

お隣の柳月へ



こちらも激混み。
道の駅との相乗効果でしょうね。



人ごみの場所は早めに退散。



帯広市内へ入り、こちらのお店へ



お土産も購入しましたが、激安140円のソフトクリームも。


このお値段なのに妥協のない味。



3時と中途半端な時間ですが、十勝地方を離れる前に食べておきたいインデアン。


いくら食べても飽きない。


辛い物を食べた後は甘いものが食べたくなる。
先ほどのドーナツを!





あとは自宅まで。

日高山脈を覆いつくす雲。
これから向かう日勝はどうなっているだろうか。


それにしてもいい景色。



日勝峠第一展望台。ここはまだ雲はかからず。しかし、ものすごい強風。
体感温度かなり低め。



山頂付近で雲がかかり始め、下りに入るとしばらく雲の中。
山の向こう側は雲に覆われていたんですね。


日高の道の駅


上にたたずむリスのキャラクターが気になる看板




樹海ロードを抜け、道の駅夕張メロード。
メロン熊のキャラバス



ここはおまけで、自宅から近いとなかなか行かなそうなのであえて立ち寄った安平の道の駅。
辺りはもう真っ暗。






今回の旅の途中の網走から始めたスマホスタンプラリー。
その後、ルート上の道の駅は全て立ち寄りスタンプはゲットしました。


6日間はほんとにあっという間。
天気に翻弄され迷走したルート。
その甲斐あって?青空の景色も見ることができ、悪天候の予報の中、なかなか良かったのではないかと思います。


これでGWの気ままな旅、完結!









帰宅後

湧別でゲットしたチューリップを庭先に植えたら元気に花が咲きました。



Posted at 2022/05/21 01:51:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「北見の気温マジかよ
北海道だぞ」
何シテル?   07/22 22:35
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation