3日目
小清水の道の駅「はなやか小清水」での目覚め。
朝から快晴で気持ちのいい朝。
最終日なので自宅までたどり着かねばならず、今日は長丁場になりそうだ。
なので、だらだらせず早めに行動しよう。
(本当は明るくなったと同時に行動開始できればよかったのに、かなり寝坊してしまった)
朝食はホットサンドと紅茶にサラダを添えて。
しかしこの日は食べ終わってくつろぐ間もなく行動開始!
道の駅のすぐ隣の展望台から
今日も知床連山とご対面
ちょっと方向を変えて、雄大な斜里岳(右)
トウフツ湖と藻琴山
さて、まずは今日の目的のひとつ、小清水原生花園に向かった。
ここには駅もある
まだちょっと時期が早く、花は少なかったけど以前に来た秋よりは「これから」感があってよかったよ。
ここは自然のお花畑。7月頃にはいろいろな花がこの厳しい環境の中で咲き誇るらしい。
かろうじて咲いていた花を紹介
タチツボスミレ。。。かな
ツルキジムシロ。。。かな
ヒメイズイ
クロユリ
そうしているうちに、一番列車
そして、間もなく反対側から
この日は月曜日
それなりに人が乗っていたから通勤に使っている人もいるのかな。
それでも、ここは赤字路線。この地の生活に欠かせない移動手段であることに変わりはないはずだけど、いずれは廃止されるのだろうか。。。
走り去っていく姿がどこか寂しげに写った
トウフツ湖側にも行ってみると野鳥が賑やかだった。
午前8時
そろそろ次に進もう
と思ったが、明るい時の北浜駅も見たくなった
うん、こういう雰囲気もいいね
ここからは東藻琴方向へ
その途中、畑と斜里岳
新しくオープンした道の駅「ノンキーランドひがしもこと」
芝桜公園に来た
駐車場のあたりはまだ満開をキープしていた
でも、メインの方は
若干厳しい状況になっていた
でも、青空だし十分綺麗だったよ
次は、とりあえず屈斜路湖方向へ
朝に眺めていた藻琴山に向かう
中腹のパーキングからの絶景
ハイランド小清水725からの眺め
さっきよりもさらに絶景
(なんだか昨日から知床連山ばかりを見て行動しているな^^;)
ここからは屈斜路湖も見渡せます。
こんな感じで撮っています^^;
そこから少し降りた展望駐車公園から
真正面には硫黄山(やや左奥)
そして硫黄山麓へ
川湯温泉街へ
何とも不思議な場所があった
ふっかふかの苔の絨毯
光が差すと緑の輝き
そのまま足湯の場所まで散歩し足湯した。
ここは強酸性泉とのこと
硫黄の匂いも強く、ゆっくり浸かりたいなと思った。
今度泊りに来てもいいなぁ
温泉が流れたところは緑色
そろそろ12時を回った。
まだ先は長いぞ。
駆け足で進もう
砂湯

ちょうど観光バスが到着し、大陸の方が大はしゃぎ
あまりにうるさかったので、脇の方に退避
そこで嫁だけ足湯した
こんな感じで湯気が出ていて、掘ると熱いお湯が出てくるのだ。
風もなく穏やかな日だったので湖面は鏡状態になっていた
次は初めて通る津別峠
しばらく通行止めだったけど、最近開通した模様。
湖畔の畑を爆走する働くトラクター

こりゃ真っ黒になるね。
さて初津別峠
かなり険しい道
おまけに結構狭い
新しくお供に加わったサメ次郎とサメ美もビックリ
中腹あたりで
これが通行止めの原因
展望台入り口で。まだ桜が咲いていた。
やっと頂上
展望台からの眺め
絶景!

知床連山まで見渡せます。
後方には雄阿寒岳と雌阿寒岳
ここからまたまた厳しい道のりを下山し津別経由で陸別へ

スタンプget
旧ふるさと銀河線の線路を使い、車両の運転体験も。
この車両から体験した方が降りてきて、えらく興奮した様子だった。
今では観光資源として保存されている。
こんな看板が立てかけられていた

何かを思わせる名前
後はどんどん進む
本別の道の駅
街のキャラクター「元気くん」
本別は豆の生産が盛んなので、キャラクターも豆
可愛いね
ようやく十勝まで来た。
帯広でお決まりの
相変わらずのうまさ!
時間は6時を過ぎたところ。
距離感マヒして、帯広まで来たら道央圏にある自宅まであと少しと思ってしまう。
でもあと180km 3時間^^;
この後、特に睡魔にも襲われず、無事にたどり着き、この旅を終えた。
帰宅後給油
走行距離 472.4km
給油量 19.01ℓ
燃費 24.85km/l
今回の旅は初日こそ天気に恵まれなかったが、残る日は晴天に恵まれ、花のみならず絶景を楽しめたものとなった。
何度も訪れた道東だけど、まだまだ未知の場所があり、また既に訪れたことのあるところでも季節や天候により違う顔を見せてくれる。
だからこそ、何度でも訪れたくなるのだ。
また違う季節に再訪しようと、すでに頭に描きながら今回の旅ブログを締めくくろうと思う。
毎度の長文ですが、ご覧いただきありがとうございました。
最後に今回の旅の軌跡を

146.66km

219.47km

113.78km

444.63km
それではまた次の旅で(^.^)/~~~
Posted at 2018/06/06 01:20:24 | |
トラックバック(0) |
旅 | 日記