• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otsu☆のブログ一覧

2021年08月11日 イイね!

夏休み なかなか進まない旅5

夏休み なかなか進まない旅5夏休みの旅 5日目

目覚めたら雨は止んでいた。
昨夜も結構な降り方だった(音と風で)。

今日の予報はというと。

一日を通して曇り。
もしかしたら晴れ間も?

やっとこの時が来たか。



昨夜スーパーで仕入れた惣菜で車内朝食をし、いざ出発。
まずは能取湖方面へ。

相当な風だったことを物語る道


走ること約30分、能取岬に到着




ようやく外で行動できる。
お散歩しましょ。



空が青ければ言うことなしだけど、贅沢は言いません。


それにしても、

暴風雨の時は、風か雨のどっちかにしてくれ・・・・
大雨の時は、小降りになってくれれば・・・・
せっかく雨が止んでも、曇り空だったら、空が青ければ・・・

と、
こと天気に関しては、一段階良い天気を望むものですね。



でも、ほんとにあと少しで太陽が顔を出しそうでした。


晴れてくれるのを待つのみ。



能取岬を後にし、能取湖の湖畔を走ります。










網走に戻って、天都山展望台(=オホーツク流氷館)



天気について、贅沢は言いませんとは言ったものの、
これこそ晴れていればなぁ・・・

奥には知床連山が見えたはずなのに。


1階広場には網走の四季の風景が飾ってあり、これで目を楽しませました。



せっかくなので、流氷ソフトクリームなるものをいただきます。


ソフトクリームに流氷をイメージした青い塩が振られています。

これがめちゃくちゃウマイ!!
なんだこれ、ただのソフトクリームじゃないぞ。

と思ったら、網走の有名アイス店「Rimo」のプロデュースでした。

チェックはしていたものの、まだ行ったことがなかったこのお店、今度は行ってみよう。


次はこの近くにある、前から看板を見て気になっていた「フロックス公園」へ。





開花時期を調べたら、ちょうど咲いてそうだったので来てみたものの


確かに咲いているのですが、見頃ではなさそう・・・


でも、せっかくなので、運動がてらひと回り。
花も青空もないと、ちょっと残念な景色。遠くに網走湖が見えます。


なので、景色以外に注目が。
列車を改造した物置かな。



管理棟には懐かしのストレートスキー






さて、ここからはちょっと海岸線を斜里方向に走り内陸へ向かいます。

その途中で、「感動の径」

今日の天気ではそれほど感動もなく・・・



オホーツクの味のある駅のスナップを撮りながら進む。




北浜駅には展望台があり、登ってみましたが、景色は相変わらずの曇り空で映えず。
ふと、下を見ると、愛車が真下に。この角度で見ることは滅多にないのでパシャリ。



濤沸湖


野鳥がたくさん






濤沸湖の内陸側を走ってみました。
特段これといった景色は無く。
コンパクトカメラの「極彩色」というモードで撮ると、ちょっとの晴れ間もこんな写真に。



この後内陸へ。
小清水町→清里町

サクラマスが遡上する「さくらの滝」
最盛期ではないとのことでしたが、まあまあの数の魚がいました。






その先
「神の子池」




ホントに神秘的。


さらに「裏摩周」
展望台が新しくなっていました。


一応、湖面は見えましたが、これじゃ見えたうちに入りませんね。



さくらの滝→神の子池→裏摩周と、観光ルートになっているので、だいたい同じ車を見かけます。


そういえば、神の子池から戻る砂利道で一台のバイクとすれ違いました。
そのバイクはサイドの横開きパニアケースが開いていました。
大丈夫なのかなと思いながらすれ違ったのですが、その後、戻ってきて、抜かしていきました。

きっと、到着してからケースの蓋が開いていることに気が付いたのでしょう。
横開きだから、中の荷物は全部落としちゃったのではないかと・・・・

そりゃ、慌てて戻りますよね。
おそらく本州からのライダーかと思いますが、荷物はちゃんと見つかっただろうか・・・心配になりました。



裏摩周のあたりの時間と気温

相変わらず寒い。


中標津町までの道のりで、ようやく太陽が顔を出してくれました。


奥にはぶ厚い雲が。きっとあの中にいたんだろうな。

道東らしい道




この後、中標津町で、お買い物&給油し、別海町尾岱沼へ。
野付温泉湯の浜でゆっくりとお湯に浸かり、「道の駅おだいとう」で車中泊。


本日の軌跡


走行距離210.8km



本日の一枚。
能取岬の白黒灯台をバックに、白黒CR-Vと。


Posted at 2021/09/24 18:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年08月10日 イイね!

夏休み なかなか進まない旅4

夏休み なかなか進まない旅4夏休み旅 4日目

弟子屈の道の駅からスタート。

でもこの日、8月10日は1日雨の予報。
それに、ちょうどこの日は自分たちのコロナワクチン予約開始日。

ということで、のんびりと朝を過ごす。


まずは足湯にでも。


その後、店舗が開くのを待って、モーニングコーヒー



旅先でマッタリと過ごす朝の時間はいいもんだ。

でも、天気がいいと、すぐに行動したくなるんだろうなぁ。。。


無事、ワクチンの予約もできたし行動開始。

走り出してすぐのところにあるひまわり畑を一応見てみる。
雨なので、車から降りず。


ここで戻るために切り返したところ、ちょうどコンクリートの塊の出っ張りがあり、前日に引き続き、今度は反対側のマッドフラップに当て、釣りプラスチックを破損。

もうやり直すつもりだったので、気持ちのダメージは少なし。
でも、釣らない方がいいのかなとか、いろいろ思う。


せっかく弟子屈にいるんだし、摩周湖には行ってみよう。
どうせ見えないだろうけど。

その道中


駐車料金をかけて見るほどの景色とは思えないので、第一駐車場はパス。

第3駐車場へ

湖面を伝ってきた風の吹上がかなり強い。
でも、湖面は見えていました。

(風雨でレンズにすぐ水滴がついちゃう)

一応見たぞ
と、先へ進む

下りの道


昨夜は相当な強風だったのでしょう。



屈斜路湖へ向かいます。


硫黄山の様子を道路からみると、傘さして行っている人いますね。




砂湯に到着。
土砂降りなんですわ。



屈斜路湖畔にある砂湯は、砂を掘ると温泉が湧き出すのです。
そのため、湖畔はこんな感じで、掘った跡がたくさんあります。



この日は雨なので、人はいませんね。

と思ったら!
強者がいました。


わかりますか?
足湯どこの話じゃありません。フル入浴です。

一人傘さしてる様子がなんとも言えない。


我々も負けていられません(笑)

。。。。足湯だけしました(小者)




それにしても雨強いなぁ




そして、先週までの連日30度越えから一転、気温も低い。




屈斜路湖畔を後にし、美幌峠へ。
一応景色眺めてみましたが、この通り。




そろそろ本日の目的地を決めようか。
天気予報とにらめっこ。それに今後の行動も考慮し、網走としました。


ずーっと雨なので、どこに寄ることもなく。。。

あ、大空町メルヘンの丘は、車を止めて車内から撮影だけ



網走には夕方到着

夕食はこちら「浜長」さんで





雨が降っていなければ行っていたかもしれない根室。
ここに来て根室のエスカロプが思い出され、
「ネムロライス(チキンカツをトンカツへチェンジ)」を注文。

もうひとつは
カツカレー


浜長さんは、どうやらそばがメインらしい。
でも、この日は売り切れ。
そばも食べてみたかったので、機会があればまた寄ってみよう。


スーパーでちょっと買い出しをして道の駅へ。。。。


本日の軌跡


走行距離 128.81km
全然走っていない。



本日の一枚。
雨の一日で一眼レフの出番がなかった日。唯一コンパクトでCR-Vを撮った土砂降りの砂湯での一枚。


Posted at 2021/09/23 12:45:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2021年08月09日 イイね!

夏休み なかなか進まない旅3

夏休み なかなか進まない旅3夏休みの旅 3日目


晩成温泉の駐車場で目覚めた朝、とりあえず雨は止んでいるようだ。
昨夜はかなりの荒天だったな。


でも、外で何かを調理できるような状況でもないので、車内でパンやミニトマトなどを頬張る。


で、出発。
本日もなるべく太平洋側の海岸線沿いを進んでみようと思う。

晩成温泉の隣、「生花苗沼」
いったい、なんて読むんだ?
「おいかまない」沼と読むらしい。読めんわ。


天気が悪いので、いい景色とは言えず。。。



この海岸線、沼や湖が点在している。
進みながら立ち寄ってみる。


まずは湧洞沼(ゆうどうぬま)。
これは読めそう。

途中の道端で、野イチゴ。


うまそうだけど、食べるのはやめておきました。


一本道


この先は行き止まり。





雨も止んでいたので、沼をバックに車を置いて撮影


この場所のすぐ後ろ側は太平洋




次に出てくるのは長節湖(ちょうぶしこ)。
これも読めそうだね。



天気悪いし記録写真を撮っただけ。




更に海岸線を進むとジュエリーアイスが名所の大津海岸。
ここは冬に来てみたいところ。

こんな海岸。砂浜がキレイ。



道が続いていたので砂浜に入ってみました。このくらいなら余裕。



ジュエリーアイスの現物を見てみたいけど、冬にスキーを休んでまで来れるかどうか。。。

因みに、ジュエリーアイスとはこんな感じ(公式ページより)






海岸線の道を走っていて見つけた脇道。そこには絶景が。



ただ、この空が恨めしい。


青空の中でこの景色を見てみたい!
リベンジだな。




ここからは寄り道せず進みました。
本格移動の開始。


白糠「恋問」でトイレタイム


そのまま釧路へ




釧路と来たら、ザ、B級グルメのスパカツを食べなきゃ。

今回は今まで行ったことのない、「ドリーム」さんへ。



もちろん、スパカツと


店名と同じドリームを注文。



嫁ちゃんとシェアしてこってりとあっさりの融合。
いつまでも食べられそう。




それにしても、天気が良くない。
週間予報をみても全道的に雨模様。それも数日間、というか、夏休み期間中のほとんどが雨か曇り。後半で多少良くなるか。。。
おまけに気温が低い。これが結構誤算で、持ってきた服のアウターは、ありったけのものを着込むことになりました。

天気予報とにらめっこしながら、行先を選定する。
このような天気なので、できるだけ雨量が少なく風が弱い方向に進むことにしました。

結果、釧路から北上することにし、本日の宿を弟子屈の道の駅に定めました。

ここからの道中は
定番の釧路湿原を見学したのみ。


(カヌーが見える)



ハプニングもありました。
縁石にマッドフラップが引っ掛かり、釣ってある部品が破損(涙)




とりあえず、引きずらないように





道の駅に着くころには日も落ち、足湯をして眠りにつきました。



本日の走行軌跡


走行距離236.63km


寒かったので、熱めの足湯にしばらく入っていたら、上がった後めっちゃ足がかゆくなりました。
なんで?


本日の一枚。ジュエリーアイスの砂浜。


Posted at 2021/09/22 22:32:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2021年08月08日 イイね!

夏休み なかなか進まない旅2-2

夏休み なかなか進まない旅2-2夏休みの旅、2日目後半

豊似湖から戻ってきた海岸線は黄金道路。
なぜ黄金道路なのか。朝日や夕陽が見られるからではない。
この道を切り開くのに莫大なお金がかかったから。


この道、景色は最高


晴れればね


しかし、この日は




景色無し



フンベの滝には寄ってみました。



いくつも滝が落ちています。そしてこの水がとても冷たい!



溜まった場所に入ってみる。


こんな格好になっちゃう。





広尾町まで来ました。
トーチカ探索開始。

そもそも「トーチカ」とは
「鉄筋コンクリート製の防御陣地」(Wikipediaより)

北海道の太平洋側海岸に点在して見られるのは、太平洋戦争で日本軍が米軍の侵攻対策として整備した戦跡。



まずは広尾港へ



広尾港内にあるこの岩も中がくり抜かれたトーチカなのだそう。





ここから海岸線に近い道を走りながら、脇道から海に出てチェックしていく。

そして出会えたトーチカ











ちょっと進んで大樹町に入りました。

大樹町は「宇宙のまちづくり」を掲げていて、民間ロケットの打ち上げを行っています。


なんとなくそれらしい雰囲気の建物



ここの滑走路付近でタンチョウが遊んでいました。





そして、今回一番見たかったトーチカがこの辺りにあります。

それは「宙に浮くトーチカ」

わずか3年ほど前に発見されたというこのトーチカ。
一時期、北海道内では何かのCMでその姿が使われていたような・・・


で、これを見たいと思い、場所などを調べていたら、なんと、2020年9月に崩落したという記事を発見。。。


どうやら海岸浸食により崩落したようです。
非常に残念なことですが、その状態を一目見ようと近くまで進みました。


草むらの一本道



この辺りかな?と海岸縁から見下ろすと、
ありました!!

崩落したトーチカが。




戦跡が何十年の時を経て発見されたのもつかの間、発見からわずか3年で地形の浸食により崩落。

かたや歴史のごく一部、かたやもっと長いスパンの歴史。これが絡み合って発見から崩落に至った。

何とも言えない気持ちになりました。






本日の宿泊地は大樹町の晩成温泉と決めていました。

温泉に入りたいとうのはもちろんのこと、温泉に入るとキャンプやPでの車中泊がOKとなるらしい。


とりあえず、入浴券を購入して、宿泊することを伝えます。これで宿泊OK。



買い出しもしたし、まずは夕食と行きたいところですが、なかなかの嵐模様。

この状況でやれるとすれば、これしかない。



このわずかな隙間で調理。
広尾町で仕入れたものは焼きそば。

狭いし強風にあおられるしで、落ち着いて調理できませんでしたが、何とか完成


きっと、たいしたうまくないはずなんだけど、こういう場所で食べるとなんでもウマイ。



この後、ゆっくり温泉に浸かり、嵐の中の車中泊。




本日の移動


走行距離 159.42km
進まんのぉ


本日の一枚。林道を進んでいたら、突然丸太が現れ、「ウァッ」って声が出た場所。
Posted at 2021/09/22 12:50:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年08月08日 イイね!

夏休み なかなか進まない旅2-1

夏休み なかなか進まない旅2-12021夏休みの旅 2日目(晴れ→風雨)



様似をスタート。


早起きをすると一日が長い。
スタート直後から、見どころがないか探してしまいます。



で、この辺りはアポイ岳ジオパークがあるくらい地形が特徴的。

漁港には


裏側から





日高耶馬渓



ここにプレートの境い目があったらしい


この写真のどこかにプレートが


わかりやすいのはこれかな
左右の山の間がプレートらしい



その先の海岸にはこんなトンネルがあり、


通過してみると


どういうことかというと


明治、大正、昭和のトンネルが並んでいるということらしい。

どんどんトンネルが大きくなっている。


そもそも、明治時代にこんなに切り立った岩を切り開いたこと自体がすごいことではないかな。





えりも岬まで来ました。
ここに来る途中で霧に包まれてしまいました。

何にも見えません。。。



でも、めげずに先端まで行ってみます。


海岸近くまで下るので、少しだけ遠くまで見えますね。


ここは観光地なんだけど、漁場でもあるんですよね。
コンブ漁の真っ最中でした。


日高昆布ですね。




霧は晴れそうにないので、先に進みます。
次はハートの形で有名な豊似湖へ。


多少のダートを走ります。

木材が積んであって迫力



緑の一本道




止められるのはせいぜい5台くらいの小さな駐車場。
誰もいないと思ったら、3台も止まっている。しかも後から1台やってきた。
なかなかの人気スポットなんだなぁと。

駐車場から200mで湖畔に出られます。



空から見るとハート型、湖畔からはどんな感じなのかな。


もちろんハートには見えません^^;
ですが、真ん中の出っ張りとか、ハートを寝かせたような形には見えます。


小さく静かな湖で、先客はカメラマン2組、釣り人1名でした。あとから来たのは家族連れ。
きれいな湖畔を見ながらのんびりと過ごすのもいいかも。ただ、蚊には注意ですね。




こんなに観たのに、豊似湖から国道まで戻っても9時。


朝ごはん食べようかな。
ホットサンドでも。

準備していたら雨が降り出した。
傘をさしながらなんとか調理。
コールマン故障のためピンチヒッターガスコンロ。これ楽ちんだね。

(失敗気味)

調理が終わるころには雨が止みました。いつ降り出すかわからないような空模様だけど、何とか耐えてくれています。



ここから黄金道路を北上しますが、この後はまた後ほど。



因みに、豊似湖はナビで見ると


Posted at 2021/09/21 20:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「北見の気温マジかよ
北海道だぞ」
何シテル?   07/22 22:35
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

123456 7
8 9 10 11 12 13 14
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation