• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otsu☆のブログ一覧

2025年03月16日 イイね!

24-25スキー 36回目

24-25スキー 36回目3/16
今日もルスツ。


路面を見る限り、前日からの降雪はなさそう。


気温も低め
良い整地が期待できそう。



3月も中盤を過ぎようとしているこの時期だけど、リフトの列は相変わらず。
多少減ったかな。



今日はメンツが勢ぞろい。
こうじさん、師匠、Iさん、Sさん、Sさんのツレさん
写真に入りきらない。。。



イゾラゴンドラが動いていないので、そのルートのリフトは混みそう。
ということで、定番の一番奥、リッジAへ。

曇りだけど、視界は良く、遠くまで見渡せます。


洞爺湖も



リッジAから見る、ホロホロ山と徳舜瞥山



今日はハイシーズン並みのバーン。

前日降った雪がピステンでしっかりと圧雪され、程よく締まった極上バーン。
固すぎず柔らかすぎず、エッジもよく噛み、かと言ってそれほど荒れない。

こんなに良いバーンはめったにないぞ。
3月にして最高クラス。

滑るのに夢中で、写真少ない。


気が付けば昼近い。
ここで気付く、本日クラウンのテストだった。
ちょっと偵察。もう終わっちゃったかな。



会場に向かうと、ちょうどコブが始まるところ。
インスペクションやってる



見学


クラウン受験者でも手こずるハードバーン。
転倒者続出。
一人は負傷して滑走続けられず。
また一人はメインコブを避け、隣のコブなしバーンを滑り降りるなど、厳しいコンディションであったことを伺わせる。



見学終えたところで遅めの休憩。
持ち寄るおやつも種類豊富。




イゾラ山頂のこの場所は、必ずだれか彼かいる人気撮影スポット。
羊蹄山が見えれば尚更。



休憩後は定番のイゾラBCDまわし。



問題のイゾラBのコブ。


2段コブになっており、非常に滑りにくい。


イゾラCDの整地は状態よく、動画撮影。

16時ギリギリまで滑って、最終はいつものイーストビバルディ。



今日は見学時間長く、距離少なめ。






そろそろ駐車場がヤバくなってきました。




Posted at 2025/03/21 23:04:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2025年03月15日 イイね!

24-25スキー 35回目

24-25スキー 35回目3/15
今週もルスツ。

ちょっと降雪があったようで。。。でも道は解けてべちゃべちゃ。


ウエストからスタートしてみました。




この週末は自衛隊のスキー大会が開催されるようで、ウエストの各コースには規制がかかっています。
リフトでちょっと話を聞いたところ、土曜日はレース、日曜日は基礎系の競技となるようです。


タイガーリフトでエリートへ。
標高の低いウエストは、南斜面ではすでに緩みまくり。




雪質は、なんというか。。。。

ふわっふわのベタ雪


踏んだら沈むし、ズレるし。あまり楽しくない。
おまけにコース規制があって、滑りたいコースに行けない。
メインのダイナミックも緩んでみんなカービングするので深く掘れている。滑りやすくはない・・・

ということで、イゾラへGO。



イゾラは別世界でした。



なんか、パウダーがありそうだぞ。



一発目、スーパーイーストに飛び込みました。



まさかまさかのパウダーでした!









そしていつものルーティンに戻ろうと思ったら、リフトめちゃ混み。


イゾラゴンドラまで降りようかと思ったら、ゴンドラ運休。
しかもすでに今期のイゾラゴンドラは営業終了だとか。
高額のリフト料金取っておいて・・・
(何かにつけ日本一高いリフト料金を引き合いに出しちゃう)


イゾラ山頂。今日は洞爺湖もよく見えない。



さっきパウダーを味わったものだから、もう一回行きたくなりました。

板はね、バリバリのレース用だけど、ちょっと重パウだから、十分楽しめる。
ターンをしたら腰くらいまでは新雪に埋まれる。
3月も後半に入ろうかという時期でこれは得をした気分。


ハイシーズンのようなコース取りでパウダーを堪能していたら、訳も分からず転倒。
何が起こったのか。

木の枝に積もって固まっていた雪が落ちて、冷えてカチコチになったところに、新雪が積もって見えなくなったコイツに突っ込んで足を取られたようだ。

20~30cmの新雪が積もったけど、その下は割と固め。
それに手を突いて、若干手首を痛める。TFCC損傷の軽いヤツのようだ。
ストックはつける。


この時期のツリーは危険だ。


ゲレンデに戻る。



リッジA
降雪後の圧雪で柔らかめ。
でもこの時期としてはかなり良い



そして不思議なことに、リッジ回しのリフトがいつまでたっても混まない。
ということで、しばらくここで回す。


そうしているうちに、Iさんを発見。



ここで練習しているうちに、ちょっとだけ新しい滑りができたような気がしました。
名付けて「見えないズレ」小回り。

これだと暴走しなさそう。
急斜面対策に良さそう。練習しようっと。




昼休憩はルスツ№1経由でカフェテリアへ。


絶対的な人は減ったので座ることができました。飲み物買ってちょいと休む。



こうじの木。光が射して浮き上がって見える。





後半はイゾラBCD。お決まり。


天候はあまり良くないので、斜面も見にくい。
リフトは午後になるとガラガラでストレスなし。

イゾラBとDではクラウン検定の事前講習が行われていました。

イゾラCDはリッジAほど柔らかくなくて滑りやすかったです。


天候はめまぐるしく変わり、途中でパチパチ雪。
顔に当たると痛い。フェイスマスク大活躍。


↑この粒のような雪。




でも日も射したりして、よくわからない天気。夕方のルスツ晴れは今のところ気配なし。



最後はイゾラBのお帰りコブ



お帰りリフトに乗っていたら、ルスツ晴れの片鱗を見ることができました。



ウエストに戻る連絡ゴンドラ。
パーキングを見ると、足立ナンバーのあの車、まだあるぞ?
何か事情があるんだろうけど、気になる。



ウエストで一本滑って帰ろうと思っていました。
でも、メインのダイナミックの雪質とコース状況が格段に良くなっていて復活!

めちゃ滑りやすい。冷えて復活したのか。
あの深いカービングの跡はどこに行ったんだろう。

結局、あまりに良かったので、おかわりしました。



おかわりしたところでナイター照明。



今日もたくさん滑りました。




Posted at 2025/03/19 23:24:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2025年03月09日 イイね!

24-25スキー 33,34回目 全日本技術選観戦

24-25スキー 33,34回目 全日本技術選観戦ルスツでの全日本スキー技術選手権大会観戦日記。


昨年に引き続き、今年もルスツで開催されました。
昨年は単身赴任だったこともあり、観戦なんて考えもしませんでした。

どちらかというと、観るより滑りたい方なので、今年も部分的に見るくらいかなと思っていました。
でも、せっかくルスツでやるんだし、ちょっとは見ておかないとという気持ちも。

普段、動画サイトで見ている選手の生の滑り。これは見ておきたいなと思ったのも観戦のきっかけでした。


ということで、3/8土曜日からスタート

ちょっと早めに到着するも、既に駐車場は8割程度埋まっていました。さすが全日本の大会。



板を持って滑りながら観る人もいれば、歩いて登って観戦のために来た人もいる。
人それぞれ。
自分はもちろん滑りながらの観戦。



名物、タイガーコースの滑り出し部分、かなり急だよね、これ。





スタート台
マスターズとは緊張感が違いますね。いやマスターズも本気なんですよ。




滑りながら何度目かのスタート台のところで、きたかぜさんを発見!

本日、コース整備を担当されている。
選手のポテンシャルを最大限に引き出せるよう、入念なデラパージュを繰り返し行うという過酷な任務。

因みにデラパージュとは、簡単に言うと横滑り。
ちょっとやるだけなら何とも思わないのだが、コースの上から下まで一気に横滑りというのは半端なくキツイ!

お疲れ様です。



私はのんきに下から観戦モードに。




とは言いながら、それなりに滑る。
(エリートコース上部)


いい青空になってきた。観戦日和だ。

エリート上部からいつも滑っているイゾラ方面




因みにこれがデラパージュ。横に並んで一気にコース整備。




タイガーコースに


ダイナミックコース



観戦する人々。ちゃんと椅子を持ってきてがっちり観戦モードの方もいます。



タイガーを深いカービングで滑り降りる選手。



タイガーコース上部で出番を待つ選手たち。




目の前で観たくなり、この位置から観戦。


間近で見るとすごい迫力



大会終了後、フリー滑走。
きたかぜさんが整備したダイナミックはものすごく滑りやすく極上バーン。



選手になった気分で滑りました。







羊蹄と尻別岳




3/9大会最終日
この日はこうじさん、師匠と観戦しました。

日本一うまいスキーヤーが決まるこの日は、観戦する方も多数。




タイガーの大回り
何ですかこの内傾角は。雪面に着いちゃうくらい。



ダイナミックでは新種目、中回り~小回り。




最終種目、タイガーコースでの小回りリズム変化

場所を変えて、ゴール近くに陣取りました。



人間技とは思えない迫力の滑りを堪能しました。


この種目で一番湧いたのは、井山啓介選手かな。
興味のある方はこちら「ずるtube」からどうぞ。



優勝は
男子 武田竜選手 6連覇!
女子 新鋭 弥永 奈々選手

すごい滑りでした。

2位以下の選手も異次元の滑りばかり。

自分は観るより滑る派
なんて言いましたけど、この日は完全に観るモードで最初から最後までフルに観戦しました。
いやいいもの見せていただきました。



大会終了後にフリー滑走していると、お仕事中のきたかぜさんを発見!
一本だけご一緒させていただきました。


2日間の横滑り、お疲れさまでした。




タイガーも覗いてみましたよ。


そして滑ってみましたよ

選手があんなに深いカービングしてくるものだから、エッジの噛むいいバーンなんだと思っていました。
でも実際に滑ってみると、たくさんの人が滑ったからか、固い下地がむき出しになっていて、ズレやすい難しいバーン。

なんでこのバーンであんなに深い内傾角を作ることができるのか。
選手は超人だと思いました。


個人的に好きな滑りなのは、奥村俊選手。昨年も今年も2位でした。確か一昨年も2位だったかな?
自分も目標にしたい滑りです。
来年も応援します!



大きな大会も終わり、シーズンも終盤。
まだまだシーズンが続いてほしいけど、そろそろ春スキー。

名残惜しんで滑る時期となります。
冬がもう少し長ければいいのに。






Posted at 2025/03/19 00:18:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2025年03月02日 イイね!

24-25スキー 32回目

24-25スキー 32回目昨夜、軽く洗車をしました。


昨日もルスツまでの道中は、概ねドライ。

綺麗なまま走れると思っていた。


それが。。。。

それが。。。。。


なんで雪降るの!



しかも中途半端に降るからべちゃべちゃ


綺麗さキープはまだ先みたい




今日はこうじさんと。




昨日成功したので、今日もイゾラCDから。
うっすらと積もったコース上。



イゾラDはファーストトラックだった。軽く積もった新雪を刻むように滑るのは爽快な気分だ。


こうじさんに撮ってもらった。




リッジ方面も気になったので、後ろ髪をひかれながら移動。


快晴ではないけど洞爺湖は見える。



リッジAメイン部。斜度は良いんだけどちょっと短い。





リッジAを回していたら、先日のマスターズで同じクラスで出場したTさんとお連れさんにお会いした。
何本か一緒に滑りました。





13時ころ
カフェテリアへ

今日は二人ともおにぎり
やはり人が減ってきたように感じる。席に空きがチラホラ。




山頂
うーーーーっすらと駒ヶ岳。



午後、リッジ方面には行かず、残りの時間をイゾラBCDで回すことにする。


Bのコブ
昨日はカチコチだったけど、今朝ほど積もった雪でいくらか改善。

ここBで、地元のKさん率いる地元軍団と遭遇。
多くの視線が集まる中滑走。



改善したとはいえ、みんな硬い硬いと言いながらコブを滑っている(笑)



整地に戻る


深いカービングがしたい。
出来ればお尻が雪面に着くくらいの。


そんな「ケツターン」ができるかやってみる。
うしろから


若干コケそう。


前から


もう少し頑張れ




雪崩が目立つようになった尻別岳
もう登る人もいないだろうな






お帰りリフトから


今日は意外と気温が低く、いつもより薄着をしてきたら寒かった。







綺麗だった車は翌朝にはドロドロ
写真じゃ汚く見えないけどねぇ

Posted at 2025/03/07 23:46:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2025年03月01日 イイね!

24-25スキー 31回目

24-25スキー 31回目もう3月。
ああ、スキーシーズンが終わりそうだ

この前シーズンインしたばかりのような気がする



今週は後半から気温が高く、北海道内でもプラス10度に届いたとか届かないとか。

土曜日もその気温を引きずって高め。
でも天気は良さそうだ。

雪質はもうあきらめた。春スキー気分だ。



定点観測
良い天気なのだが、羊蹄山は若干モヤがかっている。




相変わらずの混みよう。値上げの影響はないのかな。
客層はインバウンドから日本人多めに変わったような気がする。




これを見たら行かずにはいられない。


いつもは奥へ奥へと進むところ、本日は手前側のイゾラBCD側から攻めることにしました。


滑りながら板と雪面を



ノートラックをかっ飛ばす師匠




このような方達がいました。

視覚障害でスキーをするって並大抵のことではないと思うのです。
視覚障害になってもスキーがしたいと思うその気持ち!

後ろからターンのタイミング、方向を指示し声掛けしている方と組になって滑る。
騒音で邪魔をしないように離れます。



今日のコブ
その前に景色が素晴らしい。



この日のコブはヤバかった。
前日までの高気温で緩んだ雪が固まってカチコチ
写真じゃそうでもないように見えますが、コブの溝で空中から着地したらコンクリートです。


ただの修行なので一本だけ。



その一方で、少し標高が下がるのと、南向き斜面となるルスツ№1コースはシャバシャバの春コブ。
めちゃ滑りやすい、たのしー









№1を滑り降りるとカフェテリアがあります。
昼休憩。
座れたら昼飯を。

なんと座れました!
やはり春になり客層が変わったからか。
日本人が多くなり、長時間寛ぐ人が減った?
そもそもカフェテリアで休む人が減った?

兎に角座れたので、久々のカレーを




午後の部

今日はうっすらですが、道南の駒ヶ岳も見えました。



本日初のリッジ方面



北向きだから雪質キープ!
気持ちいい


午後はここでいいや

と思った矢先

係員が何やら話しかけてくる。
山頂行きクワッドが点検のため運休になると
それに伴い、リッジ方面閉鎖・・・


故障なら仕方ないが・・・
高額チケットの収益でリフト刷新してくれー


ということでリッジAは2回しか滑れませんでした。



再びイゾラ山頂
さっきよりも駒ヶ岳がはっきり見えるようになった。


羊蹄山はずーっとはっきりくっきり


霧氷が消えて春っぽさが出てきた。



結局午後もずーっとイゾラCDまわし。あ、一回だけ№1に行ったかな



で、今日は所要のためちょっとだけ早上がり。師匠も同じタイミングで上がるとのこと。

お帰りリフトのイーストペアから見る、イゾラBの殺人コブ(言い過ぎ)




しかし、まだこの車ある。。。大丈夫か?


足立ナンバーなのだが、どこかで遭難しているんじゃないよね。




今日の成績





帰ってからプラス気温だったので、洗車しました。

あまりに汚い車





アフター
スッキリ


Posted at 2025/03/06 00:25:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

「北見の気温マジかよ
北海道だぞ」
何シテル?   07/22 22:35
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
2345678
91011121314 15
16171819 2021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation