• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otsu☆のブログ一覧

2025年08月14日 イイね!

2025夏 ⑥気の向くままに

2025夏 ⑥気の向くままに8/14 6日目

さて今日は早起きだ。
ここは弟子屈。屈斜路湖。
これを見に行かないわけにはいかない。

しかし天気が心配。
イチかバチかだ


なんとかセットした目覚まし通りに起き、車を走らせる。
日の出時刻は4:25
目覚ましは3時にした。



目指すは津別峠。



↑という頑張りがあってたどり着いた津別峠の朝の景色が表紙画です。



写真を見てわかる通り、きれいな雲海とはいきませんでした。残念。


一応記すと
4:15 日の出前 うーん雲が多いな。



4:32 気が付いたら日が登っていた。雲でわからなかった。。。


4:51 一瞬見えた太陽も雲多めで隠れちゃう
 

5:14 だいぶ太陽は高くなったけど、まだ粘ってみる。湖面が見え隠れ。


遠くの斜里岳も時々顔を見せる。感動的な日の出ではなかったけど、それなりに良い景色と、この時間ここにいたという満足感。



津別峠を後にし、向かったのは摩周湖。
絶対に霧の摩周湖のはず。
けど、1%くらいは雲海になっていないかなとの期待も。


そりゃそうだよな↓



どうせなにも見えないし、日が出ていなくて涼しいので、ここで仮眠。

目覚ましに散歩。相変わらず霧





行動開始。

とりあえず、ソフトクリームを食べに行こう。


その途中で


うーん、天気が良ければなぁ



ここのキャンプ、良さそうだな。星空がすごいんじゃない?


ここは広大な牧場なわけですが




別海町

看板を見てハンドルを切った「鉄道記念公園」



鉄道に関する知識は全くないのですが


どこか懐かしい思いや


寂しい感覚があり


時間の経過を感じたのでした。



そう、この時代は国鉄だったんだな。






快走道路。牛が横断することがあるみたい。



フレシマ湿原に来ました。
ここは2回目ですが、前回よりもマシな天気でしたが、あと一歩足りない。
青空が欲しいな。




行き止まり


この先は立ち入り禁止らしい



これ、熊さんの💩だよね。




それじゃ、ソフトクリームを
浜中町 コープはまなか
ソフトクリームを食べるために約150km走りました(笑)




このソフトクリームを求めて次から次へと客が入ってくる。






ヨンゼロ
この響きは魅力的だ。


このために150km走るのも悪くなくない?




釧路方面へ車を走らせる。
まだ1時間は走るからソフトクリームで満足したお腹も次の栄養を取り込む余地もできるだろう


釧路と言えば


めにゅう


2時半なのに行列でした。

名物スパカツ


泉屋風


最強コンビ
でも、次はスパカツやめて違うのにしようかな



今夜の宿泊地はどうしようか考えた。
最初は晩成温泉を考えた。ここならキャンプもできるので。
でも調べたら、以前よりお値段UPで何となくお得感が薄れた感じがした。

なので、その周辺で再考したら長節湖が浮上。
どうやら無料らしい。

よし、ここに決めた。



釧路から国道で帯広方向に走り、途中から道をそれて太平洋の海岸線を走るルート。


白糠の道の駅。と思ったら抜け殻。
その先500mくらいの場所に移転していました。




さすが2025のリニューアルオープン、きれいだし広い。
ここを目的地としてもいいくらい。


この後は目的地に向けてひた走る。




到着


受付をしにいったら、タープだけでテントを張らないなら記入はいらないよ、と。


ちょっとさびれた感じのキャンプ場。
人気のキャンプ場ではないので人は少なめ。その分居心地は良い。
隣とのスペースも十分に確保できるので快適。
そして車を横付けできる便利さ。





日の入り時刻がちょっとずつ遅くなったことを実感しながらゆったりとした時間を過ごす。


ただ、ちょっと風が強いな。


周辺を散歩
バンガローとドーム型ハウス
これ、どう見ても顔だよね
(@_@)




温野菜を食べつつ


カップ麺を食らう。


キャンプとかで食べるカップ麺はウマイ。


いや、ちゃんとしたもの食べろよ・・・・


(つづく 最終日へ)
Posted at 2025/09/12 00:51:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2025年08月13日 イイね!

2025夏 ⑤行先に迷いながら進む

2025夏 ⑤行先に迷いながら進む8/13 5日目


知床ウトロの道の駅で目覚めた朝。いい天気でした。

今日はどうしようか

五湖を歩くのもいいけど、オープンまで時間があるなぁ

でも、このまま進むのも、せっかくここに来たのにもったいない。

なので、まずは周辺をウロウロ



あれに登ろう


急な階段 ここはオロンコ岩



頑張って登れば絶景が待っています。




出向を待つ観光船



いってらっしゃーい




見届ける




こんなの・・・なんてことするんだ





コジラ岩 ここに本当にたたずんでいるようにも見える


近くから




道の駅の隣にある知床世界遺産センターでお勉強




もう知床五湖には行ける時間になったけど、行くとゆっくり周っちゃう。
木道を歩くのも良いけど、知床連山は雲がかかっているようだし。。。
コケモモソフトは食べたいけど、今日はパスしよう。



知床峠
雲多め



羅臼岳






下って熊の湯


熱い湯だった





ビジターセンター



アート。もとは海鳥の羽かな


こちらは鹿の頭ですね





羅臼国後展望台
良い眺め





国後島が近い




スキー場跡。やっていたらなかなかいい斜面だったように見えます。





知床半島南側を南下。
展望台でポスターを見てここに来ました。郷土資料館



いきなり目につくのはヒカリゴケ。


めちゃめちゃ光っています

光る仕組みはこう



展示しているものは一般的な資料館とさほど変わりませんが、これはなるほど、そうなんだーと思ったのがクジラの模型。
人と比べられていてその大きさがよくわかります。こんなの海で遭遇したらびっくりしますね。





郷土資料館を後にして次に立ち寄ったのは
標津のサーモン科学館



ドクターフィッシュ



幻の魚 イトウ



アルビノのニジマスらしいです
身の色はどうなっているんだろう



チョウザメ


チョウザメに手をかじられる体験
歯が無いので痛くありません


体験するとこんなのをいただけます。
指パクって書いてあるけど、指どころか手パクでした。



この魚


名前が気に入りました

「フサギンポ」




サーモンよりもほかの魚が多い^^;

なので一応これを。キングサーモン



想像以上に楽しめました。




中標津の街中でお買い物




暗くなった道を走り、弟子屈の道の駅へ。
ここも人気の道の駅。満車で臨時駐車場へ。


足湯をしておやすみなさい。



(つづく)
Posted at 2025/09/05 20:54:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2025年08月12日 イイね!

2025夏 ④知床方向に進んでみる。そしてまさかの再会

2025夏 ④知床方向に進んでみる。そしてまさかの再会8/12 4日目

最初に向かったのはサロマ湖の先端?
サロマ湖は海とつながっている汽水湖。
そしてこの地域は冬に流氷で覆われる。
それゆえ、冬には流氷をせき止めるアイスブームというものを設置し、漁場を守るらしい。


そんな場所

左は龍宮台展望台



海岸線へ。右は釣り人の痕跡かな。ブルーシートが放置されているのはいただけない。
正面は知床方面だけど、雲多めかな。



展望台からの眺め。左はオホーツク海。右はサロマ湖。この狭い場所にキャンプ場もある。






サロマ湖の漁の様子。結構密集しているように見えます。






サロマ湖畔のアッケシ草の群生地
つり橋の向こうにアッケシ草があるらしい。


つり橋の向こうから





道の駅 愛ランド湧別で小休止し先へ

ちょっと進んだところで気になった
「計呂地交通公園」


奥の方にはここにもサンゴ草群生地



新緑っぽい色がサンゴ草


ここから秋には真っ赤に染まるんです。




公園内にあるこれ、何があったんだろう。



何かがあって倒れた。けど復活。よくがんばった




走りながらサロマ湖展望台に行こうかと思ったけど、先に進むことにした。

サロマの道の駅でかぼちゃソフト





ここまでゆっくり行動してきた。
それはここで昼食を食べるため。
ひたすら走れば朝のスタート地点からは1時間程度で着く距離。
ここの昼食に照準を合わせ、時間を使いながらここまで来た。


暑いので車は日陰に止めたいなぁ

あ、ちょうどいい場所がある。
隣はMazda CX-8 ルーフボックス積み。
仕様が似ているなぁ
と、何となく思いながら店内へ。(なんとなく思っていただけなので写真無し)


自動販売機で食券を購入するスタイルですが、操作に手間取り少々時間を要する。。。。こういうのがぱっとわからなくなると年を感じるなぁ

とりあえず、こう選択。



きた




と、その時
〇〇さん・・・??と私を呼ぶ声。
ここで知り合いに会う予定がないというか、会うはずがないというか・・・

そこにはなんとじゅんた035さん!!

えええええ
なんでこんなところに?この時以来の再会です
(って、じゅんたさんは北海道旅のベテラン。あるよね)

そういえば、駐車場で隣にいた車。CX-8だったよと、話し始めて気付く。

しばし談笑。

話は尽きないが、お互いこの先の行動がある。
名残惜しくもお別れしました。




ところで、こちらはというと


うまい!

ホタテも貝柱の繊維が分かるほど新鮮。なかなかこんなホタテにはありつけません。もう一皿購入しても良かったかも。



あと驚いたのがサーモンバーガー。フライとなったサーモンが分厚い
(食べかけスミマセン)



ここはまたリピートだな。







前から気になっていたこの塔、チャンスが巡ってきました。


「開基百年記念展望塔」と書いてある。


登る


100段



100段からの景色。 泥水が海に流れ込んでいるようだ。


サロマ湖方向



まだ上がある。126段


こんな感じでガラスはあるのですが眺めは良くないです。


こんな感じでガラスも汚い・・・



一応、来たぞ という記録。



塔からすぐ近くのお気に入りの場所



畑に麦などが生えていると更に良い景色。
今日は知床連山見えず残念。


小高い丘の上から見下ろす感じのこの場所、この辺りに来た時には必ず立ち寄っているなぁ




もう少し進んだここもお気に入り


能取岬がさらに近くに






さて、この後は網走で給油して先に進みました。

走行距離 395km
給油量   18.81ℓ
燃費   20.99km/l



北浜駅



中。
名刺がたくさん。みんな足跡を残したいのか


ホーム



展望台から眺めるも、知床連山が見えないので車を見下ろす。
あまり見ないこの角度


ブサイクやの



なんかですね
北浜駅、新しくなったものがありました。
個人的にはこういう趣のある場所に、急に新しいものができると雰囲気が台無しではないかと思う訳です。

停車場の奥の看板が綺麗になっていました。


駅看板。これは新しく建てられたのかな




原生花園にも寄りましたが、時期ではなく・・・





夕刻の天に続く道スタート地点を目指す




太陽は正面ではなかったし、雲も多いけど、ここは夕刻の方が雰囲気のある場所ではないかと思う。





走り去るR32




ウトロの道の駅まで移動
満車


臨時駐車場にはスペースありました。


最近熊のニュースが飛び交っていますが・・・
知床ではこういうものがいろいろなところに貼られているのです。





熊を含め野生動物への餌やりはもってのほかですが・・・
人を襲ってしまった熊の駆除に対する『熊を殺すな』の声。
無邪気な親子熊の姿などを見てしまうとそう思うのもわからなくはない。実際、テレビの映像で写っていた熊がその数日後に駆除されたのかもしれないと思うと胸が締め付けられる思いです。
しかし、人間だってこの世界で生きている。なので、人間はそれ以上被害が出ないように対応するしかない。熊の性質を知ると尚更です。
これまではほとんどの場合お互いのテリトリーを荒らすことなく暮らせていたのかなと思う。それが最近はそうではなくなってきた。クマの数が増えたという話も聞くので原因はそれなのかな。
北海道ではエゾシカもめちゃめちゃ増えている。以前は車が鹿とぶつかったなんて話はそう聞かなかったように思う。
熊にしてもエゾシカにしても一昔前はハンターが捕獲していたのが、保護政策やハンター減少により徐々に増えてきたとか。エゾシカの増加は熊の餌を減らす原因にもなっているらしい。
結果、人里に降りてくるようにもなったのかな。
何かいい方法はないものだろうか・・・
でもバランスを保つためにはある程度の頭数抑制は必要ではないのかな。
かわいそうだけど。。。
だれも熊を殺したくて殺しているわけではないと思うんですよね。

あっちを立てればこっちが立たず・・・無限ループしちゃう

最後は独り言でした


(つづく)
Posted at 2025/09/03 21:37:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2025年08月11日 イイね!

2025夏 ③最北~オホーツク海南下

2025夏 ③最北~オホーツク海南下3日目 8/11

最北の道の駅は大混雑でした。

昨夜、稚内駅をウロウロし、展望デッキにいたら、お祭りだったのか、たまたま花火が上がりラッキー


気分良く床に就く。




すぐ目の前がかの有名な北防波堤ドーム、朝散歩です。


天気もいい


直線距離にして20kmくらいでしょうか。宗谷岬方向。後ほどこちらに向かいます。




大がかりな改修工事中




ノシャップ岬





稚内市内の〇ダで給油。久々に利用したらシステム変わっていて、新たにカードを作るのに多少手間取った。
 走行距離 392.4km
 給油量  21.25ℓ
 燃費   18.4km/l



海岸線を快適ドライブ
宗谷岬に向け半分くらい進んだところ。




宗谷岬
さすがの混み具合。駐車場満車で道路を挟んだ向かいのスペースに駐車。


アーティスティックとなった街灯



最北の地モニュメントは撮影会で大行列。
なので、その周辺をウロウロ

ここの海はいつも波が無くて穏やか





アオサギ







向かいの高台
距離感



宗谷岬全貌。鹿さんを入れて。






白い道に向かいます







海に続く砂利道




そして白い道


停車スペースは撮影ポイントに



このように撮影したくなるよ、そりゃ



地面アップ。ほんとに白い。それもそのはず、正体は砕けた貝殻。



海に向かう道。絶景かな。





一周して再び宗谷岬。のちょっと先にあるここ。



天気が良くサハリンがはっきりと




最北モニュメントの行列




さて、進みます。

オホーツクロード。絶景。



猿払の道の駅。
ここで昼食。
食べるのはもちろん



ホタテカレー


ホタテフライ丼


うまうま


隣のさるふつまるごと館では



道の駅の向かい


暗い地下を有効活用


ここ、初めて入りました。







次、ここもメインイベントのようなもの
エサヌカ線



ちょっと雲多め。いい感じの快晴には出会えないなぁ




皆さん快走






浜頓別の道の駅でしばし休憩



本日はどこまで進もうかな。

候補は2つ
雄武町の日の出岬か、もうちょっと先の湧別町か。どちらも温泉が魅力。
日の出岬ならキャンプかな
湧別だと車中泊だな

考えながら走る


オホーツク海をひた走る



空が不安定なようで、何度も虹が出る。












紋別市まで来ました。ここで買い出し。



紋別泊もありなんだけど、ここはいい湯を選ぼう。


暗くなりかけた道を走って湧別到着。


(つづく)
Posted at 2025/08/30 00:12:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2025年08月10日 イイね!

2025夏 ②あの巨大建造物を見に行こう

2025夏 ②あの巨大建造物を見に行こう8/10 2日目

お世話になった雄冬野営場
お片付けをして出発です。

近くに展望台があるので行ってみます。が、昨今のクマ出没情報を聞くと、展望デッキまで行くわずかな道でも怖いので、車から降りてちょいちょいと撮影のみ。
展望デッキの反対側の岩肌は柱状節理だろうか。


ちょっと降りた場所からは更に大きな岩が見られる。海や水平線を見る展望台と思われるので、あまり注目されないかも。


因みにこの位置から見る海はこんな感じ。




この辺り、ゴツゴツとした岩が多い
赤い色の岩


海鳥の住処となった岩



海岸線だけど、時々アップダウンがある道。
見下ろす海があまりに綺麗だったので駐車スペースに車を止める。



水が綺麗だ




増毛の市街地で国稀酒造に寄るも、営業時間外。残念。




ちょっと散歩



旧商家丸一本間家






留萌でお買い物をして先へ

道の駅、おびら鰊番屋
の向かいの海岸
砂浜の中にある小石が綺麗なのよ


そんな時、突然のスコール!
ダッシュで戻るもべちゃべちゃ


道の駅 風Wとままえ で足湯をして天売・焼尻島を眺める。



羽幌



初山別まで来ました。


北海道で唯一らしい海上鳥居。



ここにはキャンプ場がありますが大人気。
良い場所があればここでキャンプでもいいなと思ったけど、すでに7割程度埋まっていて、いいポジションは望めない状況。
加えて時間もまだ早い。

ということで、ここは先へ進むこととしました。



次の候補地は遠別のキャンプ場でしたが、それでもまだ時間が早め。
もうちょい進もう。
でもこの先に進むと宿泊地は稚内。時間的は車中泊になるだろう。
昨夜のキャンプが良かったので、この日もキャンプにしようかと思ったけど、まぁいいでしょう。



ということで、一つの目的地であるオトンルイ風力発電に到着したのがおおよそ16時。



パーキングについていきなり雨が降り出した。


空を見ると不気味な雲が広がっている。



この辺り一帯が降ったようだ。これから向かう方向。



雲は厚いけど切れ間があり、若干の彩雲気味か?(水滴は東屋から滴り落ちたもの)



こんな空模様なんですが、かなり強い雨が降り続いています。



遠くが見えなくなるくらい。




40分くらいで止んでくれました。




まだ残っている雲が不気味ながら美しい


明るくなってきて利尻富士も見えてきた!


雲が通過し、明るくなってくると風車の白が映える。





奥には新風車。羽の大きさが半端ないです。手前の旧風車の3倍くらいありそう。




もしかしたら、見納めかもしれないオトンルイ。
最初に見た時の衝撃は忘れないよ。


(鹿)




雨上がりの抜海線を走ります。

数キロ走ったら道はドライ。雨はオトンルイ付近だけだったようです。


刻々と変わる景色


















サンセットを堪能しました。



稚内までドライブし、翌日へ。

(つづく)
Posted at 2025/08/25 22:16:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「昨日、前に乗っていた自分のシャトルとすれ違った気がする。。。」
何シテル?   09/27 10:43
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation